寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

2020.08.29
XML
テーマ: ニュース(99739)
カテゴリ: 時事&立腹
首相「志半ば」 潤む目、震える声 プロンプターなしの辞任表明
毎日新聞 2020年8月28日22時06分

「志半ばで断腸の思い」 と沈痛な表情で語った。会見で定番となっているプロンプター(透明画面に文字を映し出す装置)の原稿を冒頭で20分ほど延々と読み上げるスタイルは踏襲せず、約12分間、手元の資料を読み上げた。

 午後5時から始まった会見で首相は自らの体調を説明し、辞意を表明した。「政治においては、最も重要なことは、結果を出すことである」と語る場面で目を潤ませ、声を震わせながら途切れ途切れに「拉致問題をこの手で解決できなかったことは痛恨の極み」と語った。冒頭発言の最後は、「国民の皆様、8年近くにわたり本当にありがとうございました」と頭を下げた。

 4問目の質問で記者から「いつも使われているプロンプターを使用されていないが、どういう気持ちで会見に臨まれたのか」と問われた。首相は「今日はギリギリまで、原稿が決まっていなかったこともあり、私も推敲しておりましたので、こうした形になりました」と応じた。進退に関する言葉を会見直前まで自ら練ったため、事務方が用意するプロンプターには間に合わなかったようだ。

 首相の妻昭恵氏や親友の学校法人理事長の関与が追及された森友学園、加計学園問題について、記者から「十分な説明責任を果たせたか」と問われると、首相は「十分かどうかは、国民の皆様がご判断されるんだろうな」と述べるにとどめた。(以下略)

【毎日新聞;元記事は こちら




 アベノミクスは破壊的な金融緩和が本質。市場にカネをジャブジャブ供給し株価をあげて円を下げて企業を儲けさせただけ。好景気といわれながらも国民の懐は潤わなかった。求人倍率は好転したといっても経済格差は広がって、結果出生率は上げられなかった。若者が結婚して子どもを3人以上産もうと思える社会になっていない。急速な高齢化は止められていない。

 振り返れば民主党政権はリーマンショック後、ダメダメ麻生政権が倒れた後にスタートし東日本大震災の一年半後に破綻した。アベさんが「悪夢」と言う民主党政権の前半は麻生政権のダメっぷりにも責任がある。「トラスト・ミー」もダメだったけど、震災後の菅直人が麻生氏以上のダメっぷりだったものでアベ氏のレッテル貼りに国民は「その通り!」と思った。まったく菅直人は罪深い。世論を手放し今の弱い野党を作ったのは菅直人だ。あれは酷かった。

 わたしは官邸主導と称して強引な閣議決定と国会軽視でわがまま強権政治を進めたアベ政治を否定するが自民党政治を全否定するつもりはない。むしろ自民党ハト派(今は居るのかどうか知らないが)を応援する。まともな政治に戻してくれる気がする。それ以上に野党が成熟することを希望する。弱すぎて外野からギャアギャア言うだけで(多くの国民からはそう見えちゃっている)政権の不正を糾すことすらできない。この官邸主導・国会軽視の政治状況は正しい道とは思わない。

 アベさんご苦労様でしたサヨウナラ。お願いだからもう絶対出てこないでね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.08.29 08:31:24
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

あならいざぁ

あならいざぁ

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: