2023.07.01
XML
昨晩仕事中はほとんど雨の降らなかった横浜ですが今朝、

現場が終わって後片付けをしている時にいきなりザァーッと

降り出し、それこそ世の中の穢れを全て荒い流すような物凄い豪雨に


とはいえ午後イチに起床したら、雨も止んですっかり落ち着いていました。 

昭和時代は梅雨明けの節目で物凄い豪雨、ってのがオヤクソクでしたが 

いやこれでもう梅雨明けでいいですよw 天気神氏(笑) 


でも猛暑は嫌だけど。 


なんてまた自分勝手なことを呟きつつ、やっぱり一度手を付けたからには

やりきろうと昨日積み残した1箱の中身、まぁほぼトミーテック製ジオコレシリーズ

だったのですが、やっぱりパーツの経年変形でバラバラになっちゃっているのを 

ひとつずつ全て組み戻しました。 



ふぁーっハッハッハ! まるで人がゴミのようだwww

というか当時のジオコレが古い建物を中心に製品化しているので、

太平洋戦争記録映像集なんかに出てくる、これから都市爆撃を敢行する爆撃機からの風景

ってイメージのほうが近いかも!? 

そういえば1/144スケールのB29のプラモデル、引越しの時に売っちゃったんだっけ(苦笑) 


そして先日のKATO製建物の、“残りの部分” も出てきました。 



その中から蒸気機関車時代の構内建物系製品をピックアップ

これらの建物、SL時代の構内にはこんな感じの建物があったんじゃないかと

なんとなーくそれっぽい建物を製品化したわけではなく 




このように一軒ずつちゃんと考証された上で製品化しているところが

いかにもKATOらしいなとww   




並べてみました(笑) 

実際の風景に似せたガチの情景というのも確かに憧れますが、

模型チックなこうした情景のほうが、製品のままの車両にはむしろ似合うかも。 




集う蒸気機関車を建物ごしに眺める、これはたまらんですねwwwww 

そしてこれらの製品をあらためてググっていた時(つまり良き良き散々騒いでいますが

つい昨日までこれらを持っていることすら忘れかけているという有様なんですけれど )

偶然見つけてしまったのが 




なんと8620形蒸気機関車用のサウンドカードなんてのもあるんですね。

ついこの前C12形蒸気機関車のような小型SL用のサウンドカードを買って

これでSLのサウンドはOKと思っていたのですが、この大正時代蒸気機関車独特な 

3室汽笛(昭和期の5室汽笛なボォーッではなくポーッ)がなんとも素晴らしい音♪ 

これはポイントサイトのポイントをアマゾンギフト券に交換して... (ヲィ!!!) 


なんてやっていたらまたしても時間が

いやホント、我ながらここまで機関車沼に嵌るとは予想外でしたが

兎にも角にもサンダーバード2号の改造工作も進めないと 



脚の土台、最後の一箇所の面出し。これでようやく改造箇所のひととおりの

整形が完了。

とはいっても場所によっては




このように面より凹んでしまっているので、ここは瞬着でも盛り付けて

ツライチにしないとならないのですが、とりあえず今日はここまでにして出勤です。


さて、外は朝方の嵐が嘘のように晴れていますが

いやむしろ昨晩は不安定な天気で一晩中強風が吹き荒れていて

気温25℃と熱帯夜並みの温度でもさほど辛くなかったけれど 

無風で高湿度だと気温23℃でも地獄と化す恐れがあるわけですが果たして...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.03 15:42:03
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: