2006年12月27日
XML
カテゴリ: カメラ

この会社は同じような外観で多数を制作した、このタイプが俗に云うスピグラです、フィルムサイズは4の5と言われる4インチ掛ける5インチ(約10cm X 12.5cm)、基本構造はなんと木製です、木の上に皮を張った物です、従って部品は木ネジで止まっています、強度の必要な場合は木を金属部品で挟み込んで止めています。

このカメラの年式を見分ける方法が有ります、ベッドを止めているタスキの形状と止め方、レンズを取り出すときに操作するレバー、この2つを見分ければ良い、レンズを繰り出すときに操作するレバーは3種類、一番最初は摘むタイプで片側のみ動く、二番目が摘むタイプだが両側が動く、最終がレバータイプ、手前に回すと引き出せる、右が左に回すと固定される。

タスキは大別して二種類、ベッドダウンが出来るタイプと出来ないタイプ、此はレンズ繰り出しのレバーとも密接な関係がある、つまり機能が進化している。

写真には大きなフラッシュガンが着けられている、これを持つと持ちやすそうですが、それはタブーです、これを止めている箇所にそれ程の強度は無い、それに此処をつかむとシャツターが切れない、此処を持っている人がいたら素人です、プロは絶対に持たなかった。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年12月27日 11時09分25秒
コメント(1) | コメントを書く
[カメラ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Speed Graphic 1947-1970(12/27)  
昔新聞社のカメラマンは左手の腕にカメラ載せてフラッシュの筒の下を握り、右手でシャッターやフォーカスノブを操るのです、この持ち方でないとこのカメラはうまく操れません。参考までに。
(2017年03月23日 20時11分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

+ かず + @ Re:Pentax SP 名機のオーバーホール 終了(02/11) はじめまして、参考に読ませて頂いており…
himajin3898 @ Re:カメラのメカニズム Zenza Bronica S2(03/02) S2の巻き上げの感触はその前のSやECとも違…
fuji7538 @ Re:Speed Graphic 1947-1970(12/27) 昔新聞社のカメラマンは左手の腕にカメラ…
zenzaiya @ 外せたー レチナのファインダーって 中古曇ってい…
macco0206 @ Re:完治 おめでとう御座います。(03/23) Hiroki Naraさん シオン さ…
macco0206 @ Re:ねぎ(03/24) JE2LUZさん > 夏に比較的弱いですから…
JE2LUZ @ ねぎ  夏に比較的弱いですから夏に消えること…
macco0206 @ Re[1]:安心の日本製????(03/24) シオン★さん >目でなく出たのは芽ですか…
シオン★ @ Re:安心の日本製????(03/24) 立派なネギになります。 目でなく出た…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: