も~っと京都!!
清水寺紅葉ライトアップ
午後6:30~午後9:30
東大路通から清水寺までの約1キロの坂道は清水坂と呼ばれます
道の両側には清水焼をはじめ多くのみやげ物店などが軒を連ねている
境内は標高242メートルの音羽山中腹に石垣を築いて創建され
朱塗りの仁王門を過ぎ、西門、三重塔、鐘楼、経堂、田村堂(開山堂)
朝倉堂、本堂と立ち並んでいます。
本堂(清水の舞台)の石段を下りれば寺名の名水が
3本の筧から流れ落ちて音羽の滝と呼ばれています。
本堂の北に鎮守社の地主神社があり、縁結びの神として
修学旅行生や女性の信仰を集めています。
二年坂
二年坂は京情緒漂う石畳の坂道
道沿いには虫籠窓、犬矢来の京町家が残り
竹久夢二が一時期過ごしていたとされる家もあります。
二年坂の通り名は大同2年(807)に坂が整備された事に由来
三年坂で転ぶと三年で、
二年坂で転ぶと二年で死ぬというデマも流れたほどである。
おすすめワイン
カリフォルニア・カレラワイン
入手困難な逸品
こちら からどうぞ!!
京都観光ツアー情報
日本地図パズル 挑戦してみて下さい。
日本海カニ&温泉ツアー
カテゴリ