全200件 (200件中 1-50件目)
も~っと京都!!詩仙堂徳川家康の家臣であった石川丈山が造営した草庵丈山は江戸時代前期の武士であり詩人でもあった徳川譜代の三河武士で、大坂夏の陣の際武功を立てたが、軍規違反をとがめられ浪人の身になった。京都に出て儒学者の藤原氏に師事56歳で造営して以来90歳で没するまで(凹凸か)に隠棲し林羅山、堀杏庵、松花堂昭乗らと交際しました。曹洞宗永平寺の末寺になったのは昭和41年です。(凹凸か)とは、でこぼこした土地に建つ住居寺名の由来となった詩仙の間には狩野探幽・尚信に描かせた漢、晋、唐、宋の詩家36人の肖像が掲げられている。丈山が考案した鹿おどし(山田の僧都)がある庭園は白砂で青山と海洋を表現し、ツツジや山茶花の古木があるまた、東山から水を引いて造った洗蒙瀑という滝も配置し境内は四季折々の花を愛でることが出来る。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 大切な人へクリスマスプレゼントに月を贈る 1エーカー¥2700日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月22日
コメント(4)
も~っと京都!!妙法院天台宗の門跡寺院。妙法院の由来は、永暦1年(1160)後白河上皇の護持僧比叡山西塔本覚院の昌雲が法住寺殿に接して里坊を開いたことが起こり。鎌倉時代はじめに後高倉天皇の皇子尊性法親王が入寺して以来、門跡寺院となり幕末まで代々法親王が住持。三十三間堂の管理を任されました。戦火で荒廃しましたが、豊臣秀吉が方広寺を建立する時大仏経堂として再興しました。庫裏は国宝に指定され文禄4年(1595)桃山時代の建築本瓦葺入母屋造という。豊臣秀吉の造営。大玄関、大書院は重文指定で狩野派の障壁画や、円山応挙の画が残されています。国宝のポルトガル国印度副王信書は天正年間に印度副王ドン・トワルテから秀吉に宛てられたものおすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 大切な人へクリスマスプレゼントに月を贈る 1エーカー¥2700日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月21日
コメント(2)
も~っと京都!!直指庵浄土宗の寺で孟宗竹に囲まれた直指庵は正保3年(1646)隠元禅師の高弟の性円がここに草庵を結んだ寺号の由来は禅の教えの直指人心、これにより直指庵と称した。一時期荒廃していたが、幕末に勤皇家であった近衛家の老女村岡局によって再興近年は悩める方たちの駆け込み寺となり「想い出草」と名づけられたノートに参詣者の思いが綴られている光明寺源平の合戦で活躍した熊谷次郎直実が戦いで積もった罪業を償う為仏門に入った。法力坊蓮生と称し、庵を結び師である法然上人から念仏三昧院の寺号を賜った。金戒光明寺と区別する為、粟生光明寺と称します。法然上人が没して15年嘉禄の法難事件が起こりました。各地を転々とした遺骸は粟生の地に葬られたのですが御影堂に祀られた法然像は法然75歳で四国に配流されたときに母親の手紙を張り合わせてつくったと伝わり、張子の御影と称します。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月20日
コメント(14)
も~っと京都!!清水寺紅葉ライトアップ11月15日~12月9日午後6:30~午後9:30東大路通から清水寺までの約1キロの坂道は清水坂と呼ばれます道の両側には清水焼をはじめ多くのみやげ物店などが軒を連ねている境内は標高242メートルの音羽山中腹に石垣を築いて創建され朱塗りの仁王門を過ぎ、西門、三重塔、鐘楼、経堂、田村堂(開山堂)朝倉堂、本堂と立ち並んでいます。本堂(清水の舞台)の石段を下りれば寺名の名水が3本の筧から流れ落ちて音羽の滝と呼ばれています。本堂の北に鎮守社の地主神社があり、縁結びの神として修学旅行生や女性の信仰を集めています。二年坂 二年坂は京情緒漂う石畳の坂道道沿いには虫籠窓、犬矢来の京町家が残り竹久夢二が一時期過ごしていたとされる家もあります。二年坂の通り名は大同2年(807)に坂が整備された事に由来三年坂で転ぶと三年で、二年坂で転ぶと二年で死ぬというデマも流れたほどである。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月19日
コメント(9)
も~っと京都!!嵐山・高雄パークウエイ嵐山から高雄までを結ぶ全長10.7kmのドライブコース。各所にある展望台からの眺望が美しい。山間に広がる菖蒲谷池の四季折々の表情が魅力。只今紅葉中!!パークウエイからの夜景おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月18日
コメント(8)
も~っと京都!!法観寺(通称 八坂の塔)延喜式七ヶ寺の一つ四天王寺式伽藍配置の大寺院であったが現在は五重塔、薬師堂、太子堂が残る治承3年(1179)清水寺と祇園社の争いで焼失源頼朝により再建されました。その後、幾度かの焼失、再建を繰り返したが永享12年(1440)足利義教が五重塔のみを再建高さ46m、礎石は飛鳥時代のままで二階へ上ると京都市内が一望できます。高台寺豊臣秀吉の没後、北政所ねねが菩提を弔う為創建当初は曹洞宗だったが、寛永元年(1624)三江紹益禅師を開山に迎えてから臨済宗建仁寺派になりました。寺名は慶長8年(1603)北政所が後陽成天皇から賜った高台院の号に由来します。清水寺音羽山北観音寺、北法相宗大本山のこの寺は、約1200年前の奈良時代末期に奈良の南観音寺の修行僧延鎮が夢枕に立たれた観音様のお告げにより京都の音羽山に来ました、するとそこに老人が現れこの山の神木で観音像を作り立派なお寺を建てて欲しいと言って去ってしまいました。やがて、二十年の歳月が過ぎましたが観音像を作る事ができないまま修行に励んでいましたある日の事、征夷大将軍坂上田村麻呂が病妻の安産のためには雌鹿の肝が良薬と聞き、この音羽山に鹿狩りに来ていました延鎮は田村麻呂に安産のために殺生をしてはならぬ生き物を憐れむことが安産にとって良薬と窘めました。田村麻呂は非を悟り殺生した鹿たちを供養するお寺を建て観音菩薩を深く信仰されました。そして、この寺が坂上家の氏寺となり清水寺の起こりです。この寺名は、日本十大名水の筆頭である音羽の滝の清水に由来します。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月18日
コメント(3)
も~っと京都!!醍醐寺平安時代に理源大師聖宝が笠取山山頂に准胝観音、如意輪観音を祀り醍醐山と名を改めたのがはじまり。醍醐天皇の勅願寺となってからは、醍醐山一帯を寺領としました。応仁の乱で伽藍の大半を失いましたが天暦5年(951)建立された五重塔だけが残った。慶長3年(1598)豊臣秀吉が催した醍醐の花見以降荒廃していた寺を復興しました。秀吉が紀州満願寺から移築した金堂、薬師堂清滝宮拝殿、五重塔は国宝三室戸寺奈良時代、光仁天皇が裏山から出現した二臂千手観音を祀ったのが起こり。天正元年(1573)織田信長と足利義昭が槙島で戦った時に焼失し、金蔵院のみが残った庭園ではツツジ、アジサイ、ハス、紅葉が季節ごとに楽しめます。弘源寺天龍寺の塔頭寺院です。永享元年(1429)室町幕府の管領細川右京太夫持之公が天龍寺の開山である夢窓国師の法孫玉岫禅師を開山に創建持之公の院号から寺号を弘源寺としました。嵐山を借景にした枯山水庭園虎嘯(こしょう)の庭は、紅葉が美しく嵐山屈指の眺望おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月17日
コメント(2)
も~っと京都!!赤山禅院仁和4年(888)比叡山延暦寺の別院として創建された。御所から東北に位置し、鬼門に当たることから、古来、方除け、厄除けの祈願所として御所を守り広く人々の信仰を集めてきた。本殿には「皇城表鬼門」と大書され、拝殿の屋根の上には比叡山を守護する日吉大社の神猿の像が鎮座している。ここは「都七福神」の一つである福禄寿の寺でもあり福禄寿神の姿をした「お姿みくじ」が人気だ。本日只今の東福寺 おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月17日
コメント(5)
も~っと京都!!嵯峨 天龍寺臨済宗天龍寺派大本山1994年古都京都の文化財として世界文化遺産登録足利尊氏が後醍醐天皇の慰霊のために建立後嵯峨・亀山両上皇の離宮に創建した禅寺尊氏は造営費用の調達に貿易を再開し貿易船天龍寺船を就航させました。天龍寺の塔頭は最盛期100を超えるほどあったが8度の兵火により、ほとんど焼失しました。現在の諸堂は明治時代の再建です。庭園は嵐山と亀山を借景にしたもので夢想疎石による池泉回遊式庭園天龍寺~大河内山荘まで嵯峨野竹林遊歩道おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月16日
コメント(6)
も~っと京都!!京都駅ビルのクリスマス約4万個の電飾をまとった22mの巨大なクリスマスツリーをメインにイルミネーションスカイウォークと称し地上45m京都市内を一望できる空中径路にアーチ型のイルミネーションまた、ウィンターイルミネーションとして、一部のイルミネーションを2月末まで展開。長期間にわたってロマンチックなイルミネーションが楽しめる。京都タワーJR京都駅の北正面にそびえ立つ展望塔。地上100mの展望室から碁盤の目のように整然とした京の町並み京都盆地を囲む山々を望むことができる国内紅葉情報広島県 宮島日本三景の一つ。平清盛ゆかりの厳島神社は世界文化遺産。桟橋周辺は、落ち着いた町並みで知られる紅葉谷公園弥山原生林の麓にある公園で宮島の紅葉の名所。カエデの古木が多い。11月ごろになるとあたり一面が美しく紅葉したカエデに包まれる。なかでも紅葉谷周辺は最も美しいスポットの一つおすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月16日
コメント(2)
も~っと京都!!日吉大社日枝の山(比叡山)から現在の場所に祀って2000年40万平方メートルの境内には老樹が多い茂るもみじの名所かつてはこの広い境内に108社の神々が祀られ主祭神は大山くい神(東本宮)、大己貴神(西本宮)の二柱古事記上巻に「日枝の山に坐す大山くいの大神」と記載があり日吉大社は神代に創建されたことがうかがえる。日枝神社の鳥居は山王鳥居特徴は明神鳥居の上部に三角形の破風が乗った形をしていて仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとされます。山王信仰の象徴であるため、山王鳥居と呼ばれています。山王信仰とは、伝教大師最澄が比叡山に天台宗を開いた時唐の天台山の守護神「山王元弼真君」にちなみ、既に比叡山の守護神としてご鎮座されていた日吉大神を「山王権現」と称する、神仏習合の信仰です。日本で最も古い神社の一つ。日吉大社の東本宮、西本宮ともに国宝社殿17棟、神輿7基、石橋は重文に指定されている。日吉東照宮寛永11年天海大僧正が日光東照宮のモデルとして建造全体を黒と朱で彩り、霊廟風の建造物です。日吉東照宮 元和11年(1634)正遷座日光東照宮 元和13年(1636)正遷座元和2年徳川家康逝去遺命により、静岡県久能山に祀られました1年後には日光に祀られていますが、日光東照宮に見る本殿と拝殿を石の間で繋ぐ権現造りの発祥は日吉東照宮といわれています。この権現造りは、徳川三代将軍家光公上洛の途次に天海大僧正に命じて考案させたものです。石の間が数段低くつくられ、祭典奉仕者が将軍に背を向けて奉仕しても非礼にならないよう配慮されています。日吉大社の楼門は重文指定されています。楼門の四隅にある棟木には神猿の木造が祀られています四方魔除けの猿、棟持ち猿と呼ばれ一家の四方の魔を祓う事により棟木が上がる(繁栄)という事の教えです。ここの猿は、日光東照宮の三猿の親猿でもあります。国内紅葉情報湯河原温泉湯河原の紅葉は大観山、奥湯河原の方から徐々に色づき始める紅葉鑑賞ポイントは「大観山」「奥湯河原」「万葉公園」。大観山は黄色く「黄葉」する木が多く、山全体が黄金色に染まります。天気の良い日は富士山も望むことができます。奥湯河原は通り沿いにもみじが多く植えられている今秋から池峯「もみじの郷」が一般公開となります。紅葉の美しさで知られる奥湯河原の地を堪能できます湯河原に伝わる昔話恩をかえした狸むかしむかし、或る頃、湯河原の渓谷を囲む箱根連山の向こう側駿河の国の三島宿の奥山で年老いた一匹のたぬきが平穏な毎日を過ごしていました。或る冬の暖かい日、時ならぬ暖冬の日差しに浮かれ、昼間というのについうかうかと近所の山に好きな餌を探しに出かけた。すると不意に心ない猟師の弓矢が飛んできて、ぐさっと右後ろ足の根本深く突き刺さった。驚きと痛さを引きずって、いったんは木陰に身を隠したものの長居はできず夜陰をうかがい住み慣れた我が家を後に、箱根の山に降り積もる雪に残る足跡を気遣いつつ逃げてきたのが湯河原の渓谷であった。ようやく落ち着きを取り戻したたぬきに襲ってきたものは、後ろ足の矢傷の痛みである。舌でなんべんなめてもさらに痛みは消えない。その時、この老いたたぬきの目に映ったものは、谷の岩間から立ち昇る温泉の湯煙であった。喜んだたぬきは、早速にその湯で傷を洗っているうちに予定した日柄よりはるかに早く全快した。やがて春となった或る日、この老いたたぬきが、春光をあびながらこの度の不慮の災難のことを思うにつけ、不思議な湯河原温泉の恵にいたく感謝し、「これこそ、神仏のご加護というものだ。このご恩を何とかお返ししなければ」と考えた。その頃の湯河原の谷は、きこりか、山越えの人しか通る者はなかった。しかも、人影を見る日はな事であった。やがて、春も過ぎ、夏も過ぎ、山萩が薄紅の小花をこぼす涼風の立つ頃となった或る日のこと三島宿に商用に出かけた湯河原の下村に住む弥作が商売も早く終わったので、この分なら今日は山を越えても日暮れまでには家に帰れると思い、日金道深く入ったが、めったに通らない道に、とうとう道に迷ってしまった。尋ねる人にも会えず、民家もなく、ようやくのことで湯河原の渓谷にたどりついた時には、日はとっぷりと暮れ果て、それでなくても暗い木の間の山道は、いやが上に暗くなって、疲労がひとしお身にしみた。弥作は、我知らずそばの岩に身を寄せてため息をついた時だった。どこからともなく一陣の風が通り過ぎ、目の前の紅葉した楓の葉を二、三枚はらはら散らしたかと思うと、なんともいえない香りがあたりにただよい、そこに妙齢の美女が頬にえくぼを浮かべて現れた。三島の宿にもこんな美しい女郎はいないと、弥作は途端に思った。しかも、その美女が、玉をころがすような美しい声で「弥作さん、大変お疲れですね。この先に温泉が湧いているところがありますから、ひと浴びするとすっと疲れがぬけますよ。妾がご案内しましょう」というままに、弥作は狐に鼻をつままれるとはこんな事かいな。などと思いながら美女の後についてきてみると、なる程、岩陰に透き通った温泉が湯煙立てて溢れていた。弥作は、すぐに汗に汚れた旅衣を脱ぎ捨てて湯壷に全身を沈め、身体を思う存分に伸ばした。さて、ふと気がつくと、先刻の女郎はいつのまにかそこには影も形も見なかった。疲れを取り戻した弥作は走って我が家へ帰り、家人はもちろん、近隣の人々に話を伝えた。話はたちまち近村にまで広がった。怨念をこえて、神仏の恩を人間に返したこの老狸の奇特であることが誰いうとなく知れ渡り、語り伝えられた。終戦後、心ある人々が万葉公園に狸福神社を祀り、今尚人々に愛されている。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月15日
コメント(8)
も~っと京都!!菓子の由来菓子はもともと果子と称しました。木の実や果物の事でした。穀物でつくる餅や飴などは、儀式などの供物としてつくられていました。それら木の実や果物、餅類をもとに中国から伝来した唐菓子(からがし)ヨーロッパから伝わった南蛮菓子それぞれが宮廷文化や茶道と結びついたのです。京菓子京菓子という呼称は関東の呼び方です。京都では上菓子と呼ばれています。王城の地であり、貴族社会が構成されていた京都には神社仏閣が多く、儀式用・供物用の菓子の需要が多く後には茶道と結びつきました。落雁落雁は「らくがん」と読みます。明朝以来の中国菓子の軟落甘(なんらくかん)から転じたと伝えられ中国に渡来してからは平たい四角形に固められ表面に胡麻を散らせた様が近江八景の一つ「堅田の落雁」に似ていることから「落雁」と称された。 京菓子の形成に多大な影響を与えたのは奈良・平安時代遣唐使により伝えられた唐菓子です。鎌倉時代には栄西禅師が禅宗と共に伝えた点心これにより、間食をする習慣が生まれたのです。お茶と一緒に饅頭や羊羹を食べるものでしたが当時は砂糖が貴重だった為、甘くないものが主流でした。室町時代になるとポルトガル人により南蛮菓子が伝わり、砂糖の輸入量が増えました。南蛮菓子の主なものはカステイラ・ボーロ・金平糖・有平糖・カルメラなどです。日本古来の菓子と違い油、砂糖、卵を多く使用するものです。濃厚で甘い南蛮菓子は京菓子にも影響を与えました。 国内紅葉情報兼六園春の桜、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りなど四季折々の美しさで知られる名庭園。延宝4年(1676)加賀藩5代藩主・前田綱紀の時代に最初の庭が造られて以来、代々藩主によって整えられた。総面積は約11万平方m。完成まで実に175年の歳月を要している。名の由来は、中国で名園の条件とされた宏大・幽邃[ゆうすい]・人力・蒼古[そうこ]・水泉・眺望の六勝すべてを兼備するところから、松平定信が命名した。池や橋、生け垣、茶室などが配された庭園を歩くと加賀百万石の伝統と美意識に浸ることができる。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月14日
コメント(3)
も~っと京都!! 萬福寺江戸時代1654年に中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法王、徳川四代将軍家綱の尊崇を得て1661年に開創された黄檗宗の大本山黄檗宗では明代に制定された仏教儀礼で行われ毎日のお経は黄檗唐音で発音します。中国明代の法式梵昌を継承している。伽藍配置も中国明朝様式を取り入れており代表的な禅宗伽藍建築群として建物二十三棟、回廊、額、聯などが重文に指定されている。大雄宝殿本堂であり、最大の伽藍国内では唯一最大のチーク材を使用した歴史的建造物釈迦牟尼佛を本尊とし、脇侍には迦葉、阿難の二尊者を安置しています。また、十八羅漢像の中には釈迦の息子の羅ご羅尊者が胸を開いているこれは、釈迦に「お前の仏性はあるのか」と問われ「あります」と仏性を見せている姿です。巡照板と勾欄黄檗山の一日は巡照板によって始まり終わる修行僧雲水が正覚をめざして精進を誓い自覚を促す為に巡照板を鳴らしながら各舎を廻る勾欄の模様は卍と卍くずしになっています。開版・魚ぱん(かいぱん)斎堂前にある魚板で木魚の原型です。時間を知らせる為のもので、現在も使用されています。大きさは人の背丈ほどあり、叩く棒もバットのようです。魚ぱんー木魚ー懸魚ー鐘ー梵鐘このように変化をとげています。精進料理のお寺になぜ魚という文字を使うのか魚は眠る時も目を開けたまま寝ますこれにあやかって、修行中に目を閉じて居眠りしないように魚の形や文字が多く使われます。国内紅葉情報立山・黒部アルペンルート約1300年前に山岳信仰の山として開き、富士山・白山とともに日本三霊山の一つとして栄えた立山は昭和46年立山黒部アルペンルートの全線開通により長野県大町市と富山県立山町を縦貫する世界でも有数の山岳観光地になっている。バス、ケーブルカー、ロープウェイなどのバラエティに富んだ乗り物を乗り継ぐこのルートは3000m級の山々が連なる北アルプスと急峻な黒部渓谷が織りなす雄大な景色を楽しむぜいたくな山旅だ。四季折々のドラマチックな変化も魅力的な雲上の楽園を満喫したい黒部ダム186mの高さを誇るアーチ式ドーム越流型ダム。展望台から眺める観光放水は見もの(6月26日~10月15日)。黒部湖を周遊する湖上遊覧船や黒部湖左岸からブナの原生林を通りぬけて岬へ出る黒部湖畔散策道(片道約2km)なども観光ポイント。大観峰後立山連峰に対峙するようにそびえる立山東絶壁で標高2316m。ここに立つ立山ロープウェイ駅舎の屋上からは、沢岳や黒部湖を一望できる。立山ロープウェイは動く展望台とも呼ばれ、後立山連峰をバックに黒部湖を見下ろす景観は壮大。室堂平アルペンルートの最高所で標高2450m。立山登山の基地で、眼前に主峰雄山(標高3003m)が聳える。室堂一周ハイキングコースは湖畔にお花畑の広がる周囲631m火山湖みくりが池や、地獄谷などを回り約2時間30分。雪の大谷高さ20mに迫る雪壁をバスの車窓から見らる4月17~30日、5月8~31日までの期間中は高原バス道路上を散策することもできる称名滝350mという日本一の落差を誇る名前の由来は4段に分かれて滝つぼに落ちる音が南無阿弥陀仏という称名念仏に聞こえたことおすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月13日
コメント(11)
も~っと京都!!滋賀県 石山寺真言宗のこの寺は奈良朝時代からあり開祖は良弁僧正です。本堂は国宝で仏堂は平安時代、崖っぷちに建つ礼堂は桃山時代です。堂内には、聖徳太子が伝えた縁結び安産、福徳の秘仏本尊の如意輪観音菩薩が安置されています。紫式部が源氏物語を執筆した源氏の間があり紫式部の等身大の木像があります。硅灰石は天然記念物でこの寺の名前の由来になりました。国宝の多宝塔は建久5年に建てられた日本最古の多宝塔で源頼朝の寄進です。近江八景の一つ石山秋月で知られるように月の名所になっています。宇多天皇の行事や平安貴族の遊楽地になっていました。国内紅葉情報岐阜県 白川郷の合掌造り集落群御母衣ダムから庄川沿いに北上した岐阜県の北端白川郷は霊峰白山の山麓に110棟あまりの合掌造りの民家が連なる。白川郷では「結い」と呼ばれる助け合い制度で茅葺屋根の葺き替えを行い合掌造りを守り続けています。ユネスコ世界遺産に登録された荻町合掌集落は白川郷の中心です。1月~2月には雪の中でのライトアップが行われる。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月12日
コメント(12)
も~っと京都!!嵯峨菊嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ケ島に自生していた野菊を「天、地、人」の配置に仕立て上げた古典菊の精華嵯峨菊は1鉢に3本仕立て、草丈は殿上から鑑賞する高さの約2メートルに仕立てる。花は先端が三輪、中程に五輪下手に七輪と、七、五、三葉は下部を黄色、中程は緑、上方は淡緑に仕立て春夏秋冬をあらわすことになっている。花弁は平弁で、54弁。長さは約10センチが理想とされています色は嵯峨の雪(白)、右近橘(黄)、小倉錦(朱)、藤娘(桃)の淡色が多い嵯峨菊展 11月1日~30日まで(大覚寺門跡)大覚寺真言宗大覚寺派大本山で嵯峨御所と呼ばれました。桓武天皇の第二皇子の嵯峨天皇は大覚寺の地に離宮嵯峨院を造営しました。弟の淳和天皇に譲位した後、仙洞御所として永住されました。嵯峨天皇崩御後、長女で淳和天皇皇后の正子内親王が父帝の御遺徳を後世に伝える為、876年に嵯峨院を改め大覚寺と命名されたのです。。本尊は、嵯峨天皇の写経による般若心経としています。住職に正子内親王の子の恒寂法親王としました。鎌倉時代後期に後嵯峨天皇、亀山天皇、後宇多天皇が寺に入り院政を行ったため嵯峨御所と呼ばれました。後に亀山天皇、後宇多天皇の皇統に属する親王や皇子が住持したため、これらを大覚寺統と称し南北朝時代に南朝として北朝の持明院統と対立しましたが足利義満により南北朝講和が当寺で行われました。後亀山天皇から後小松天皇へ三種の神器が返還され北朝初代として後小松天皇が即位しました。後小松天皇は一休さんのお父さんです。玄関は、江戸初期のもので金碧の障壁画は狩野永徳の作で重文です。村雨の廊下天井部分が低く設計してあり、敵の侵入の際廊下で刀を振り上げられないように考慮されている国内紅葉情報磐梯山 中津川渓谷磐梯山の北麓、桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼など大小の湖沼群が散在する標高約800mの高原。紅く染まる磐梯山、自然探勝路でめぐる五色沼、中津川渓谷などが磐梯高原を代表する紅葉の名所塔のへつり紅葉の名所、大川ライン最大のみどころ国指定天然記念物の「塔のへつり」。「へつり」とは、この地方の方言で「川に迫った断崖や急斜面」の意味。約100万年の間に浸食された約100mの岸壁が色づいた樹木で覆われ、迫力のある紅葉美を魅せる。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月11日
コメント(12)
も~っと京都!!高雄神護寺は高雄、西明寺は槇尾、高山寺は栂尾にあることから「高雄三尾」と呼ばれています。乱れ積みの石段約400段を登る神護寺徳川五代将軍綱吉の生母桂冒院ゆかりの西明寺山深い高雄の古刹高山寺秋の紅葉は、例年10月下旬ごろから11月10日前後が見ごろ高雄 神護寺平安京造宮の最高責任者であった和気清麻呂公が現在のの愛宕神社の前身、愛宕山白雲寺などとともに建てた愛宕五坊の一つ当初「高雄山寺」と呼ばれていました。天長元年(824)河内国の神願寺の地が穢れた所であるという理由から「高雄山寺」に合併され「神護国祚真護寺」と称したのが始まりです。和気一族は、叡山の最澄や空海を招いて活躍の場としました。その為、平安仏教の発祥地となりました。弘法大師は唐(中国)より帰朝して大同4年(809)に入山14年間住持、真言宗立教の基礎を築いた所でもあります。のちの東寺や高野山金剛峰寺と並ぶ霊さつであり、弘法大師を初代としています。応仁の乱では再び兵火をうけ大師堂をのこして焼失したが元和9年(1623)龍厳上人のとき所司代板倉勝重の奉行によって桜門、金堂、五大堂、鐘楼を再興。昭和10年、山口玄洞居士の寄進で、昭和の名作といわれる金堂、多宝塔などが新築されました。槇尾 西明寺三尾の古刹槇尾の西明寺は真言宗の寺。天長年間(824~834)に空海の高弟智泉が神護寺の別院として創建した鎌倉時代に再興され後宇多天皇より西明寺の名を賜った室町末期に兵火にあって荒廃し、慶長7年(1602)明忍に再興されました。本堂は元禄年間に桂昌院の寄進により再建されたもの。本尊の釈迦如来は運慶が彫った清凉寺式の立像で重文。栂尾 高山寺高山寺は、紅葉の名所三尾(高尾、槇尾、栂尾)の北にあり、清滝の清流をはさむ境内には老杉や老楓でおおわれている自然の佳景をなし「華厳浄土」にふさわしい寺域である。古くは比叡山の尊意僧正によって開かれたが荒廃の後、鎌倉時代に明恵上人が後鳥羽上皇の院宜を拝してこの地を得上皇から「日出先照高山之寺」の号を賜わりました。明恵上人時代の遺構である住宅建築の傑作石水院(国宝・世界歴史遺産)や鳥獣戯画(国宝)をはじめ多くの文化財を蔵している。国内紅葉情報愛知県 香嵐渓東海地区を代表する紅葉の名所足助川と巴川の合流する巴橋から約1km上流の香嵐橋付近では毎年11月中~下旬頃に約4000本のモミジが紅葉。見ごとな景観を見せる。夜はライトアップもされ、幻想的な雰囲気がすばらしい。香積寺香嵐渓の中心にあり応永34年(1427)豪族足助氏の居館跡に創建された禅寺。参道にはカエデが生い茂る。寛永11年(1634)当時の住職が巴川畔からカエデを移植したのが名所の始まりで、秋の紅葉はみごとだ。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月10日
コメント(9)
も~っと京都!!大徳寺塔頭 高桐院細川幽斎の子の忠興(三斎)が幽斎の菩提を弔う為幽斎の弟の玉甫(ぎょくほ)和尚を開山として慶長6年(1601)に建立した細川家の菩提寺です。三斎は、父幽斎から文化人としての教育と武道の教育を受けた戦国武将です。また、千利休が秀吉から堺へ蟄居を命ぜられた時多くの弟子たちは秀吉を気遣い見送らなかった中で、三斎と古田織部だけは淀の港から利休を見送りました。三斎の正室のガラシャ夫人は明智光秀の三女でしたが、光秀の謀反に組しなかったのは三斎が武人として明晰な洞察を持っていたからです。後に関ヶ原の戦いに先立ち石田三成の奸計に落ちるのを拒んだキリスト信者のガラシャ夫人は38歳で家臣に槍で襖越しに胸を突かせて自害されました。書院 桃山時代利休の聚楽屋敷を移築したものです。襖絵は、狩野安信の筆で、屏風は良尚法親王の筆です。書院入口の横の鶏の屏風は、狩野探幽67歳の筆です。茶室松向軒 江戸時代初期松向軒(しょうこうけん)は三斎好みの黒壁で明るさを押さえた二畳台目の茶室です。三斎66歳1628年の建立で秀吉の北野大茶会の時の松向軒を真似ています。天井は、真(板)行(竹)草(わら)の三つに分かれています。六角型の石灯篭 鎌倉時代三斎とガラシャ夫人の墓です。元々、利休が天下一と名付け愛用していたもので秀吉と三斎から請われた利休はわざと灯篭の一角を壊し秀吉の所望を断り、後に秀吉の恨みをかいました。利休切腹後に遺品として三斎に贈られました。三斎は83歳で肥後熊本で死去し、遺骨を灯篭のしたに埋葬しました。また、灯篭の横の墓は熊本藩主細川家歴代のものです。袈裟型の手水鉢加藤清正が朝鮮出兵の時に朝鮮王城の羅城門の礎石を持ち帰り三斎に贈ったものです。国内紅葉情報猊鼻渓砂鉄川[さてつがわ]が北上山地の岩肌を侵食してできた渓谷。川の両岸には約2kmにわたり、高さ30~100mの奇岩が連なる。幽玄洞3億5千万年前は、水深50mの海底だった鍾乳洞。岩盤にはウミユリ、三葉虫[さんようちゅう]などの化石が露出。洞内には鍾乳石、石筍などが連なり、地底湖もある。隣接の幽玄洞展示館では、海底化石の展示や地層を解説している子安観音(マリア観音)幽玄洞の向いに立つ洞窟の中にあり、江戸時代の隠れキリシタンが秘かに礼拝した。一帯は古くから信仰の場となっており、当時は子安観音像ということで祭られていた。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月09日
コメント(10)
も~っと京都!!野宮神社源氏物語の賢木(さかき)に登場する神社祭神は天照大神伊勢神宮に仕える斎王が伊勢に向う前にお清めをした神社天皇が譲位すると、皇女・女王の中から新しい斎王が決められ嵯峨野の野宮に入って一年間お清めをした後に伊勢神宮へ向かった。その時の行列を「斎王群行」という。現在では毎年10月に斎宮行列として例祭になっています。鳥居は樹皮のついた黒木鳥居で、古代の鳥居を表しています。嵯峨野巡り古くは平安時代、嵐山~小倉山周辺は貴族の保養地だった。和歌を詠むのは文化人の嗜み。京都の風情に浸りながら、多くの歌が詠まれている。嵯峨野の紅葉の美しさは、京都市内でも格別。常寂光寺小倉山 峯のもみじ葉 心あらば 今ひとたびの 御幸またなむ(貞信公藤原忠平)国内紅葉情報秋田県 抱返り渓谷「東北の耶馬渓」とも称される名渓谷。昔は渓谷の道が狭く、人と出会うとお互いに抱き合って交差したことが名前の由来両岸の垂直な断崖「回顧の滝」をはじめ大小の滝サクラやカエデを主体とする原生林、八幡平を源を発した玉川の美しい流れが楽しめる。 ※歩道橋が崩落のため2007年の秋頃までは遊歩道が通行止めとなっている。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月08日
コメント(4)
も~っと京都!!東福寺臨済宗東福寺派大本山公家の九条家の氏寺鎌倉時代に関白の九条道家が宋国より帰国した円爾弁円「ねんにべんねん」を迎えて開山しました。尚、円爾弁円は後に花園天皇より日本初の国師の号を賜り聖一国師と呼ばれています。完成まで35年かかり道家の死後三男の一条実経が落慶しました。道家は京都一の伽藍をめざし、奈良の東大寺と興福寺の東と福をとって東福寺としました。禅宗寺院を統制するため五山の制度が設けられると当寺は下位に列せられました伝統的に聖一派に限り住持を定める法を厳格に保ち、室町幕府の介入を排除した事が理由です。京都五山とは、別格の南禅寺、天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺。三門は、室町初期再建で国宝です。伽藍は南を正面として、南北一直線に建てられています左右に山廊を設けた三門は禅宗寺院の中で最も古く、四隅の添柱は豊臣秀吉の補強と伝えられます。この三門を再建した足利義持四代将軍の筆による「妙雲閣」の額を楼上に掲げています東司は、室町時代の重文です。東司「とうす」は、便所のことです。禅僧にとって用便も修行であり、手ぬぐいの使い方や桶の水の使い方、厠の戸の閉め方など厳しい作法がありました。仏殿は、昭和九年再建です。この仏殿は、本堂であり法堂も兼ねています。昭和の木造建築としては最大であり、用材の台湾産桧は、運送費が高くつくことから日本海軍が協力し大阪港まで運んだそうです。本尊は釈迦如来で観音菩薩と弥勒菩薩を脇侍としています。天井の龍の絵は、堂本印象画伯の作で、東西二十二m南北十一mあり龍の体長は五十四mです。方丈は、明治23年再建です。方丈の唐門は明治帝の昭憲皇太后の寄進によるもので恩賜門と呼ばれます。庭は、昭和13年に重森三玲の作で枯山水式庭園です。東西南北に違う庭があり、東庭は、北斗の庭といい東司の柱石の余材を利用したもので北斗七星を象徴通天橋は、昭和36年再建です。この橋は、本堂から開山堂に至る渓谷の洗玉澗に架けられた橋室町初期に普明国師が谷を渡る苦労から僧を救う為架けた橋と伝えています。開山堂は、江戸後期再建です。鎌倉時代に、聖一国師入寂64年に木造がつくられたのを機会として、国師入寂の地に建てられました。楼閣の伝衣閣は望楼式屋形と呼ばれ、後の室町時代の望楼建築やお城の天守閣の源流となったといいます。一階に聖一国師と一条実経の像が安置され、二階に布袋和尚像が安置されています。国内紅葉情報香川県 小豆島 寒霞渓風雨の浸食作用が造りあげた奇岩怪石が続き、瀬戸内海を眼下に見下ろす小豆島屈指の景勝地。春のツツジ、初夏の新緑も美しいが、特に渓谷を錦繍[きんしゅう]に染める秋の紅葉は格別。遊歩道も整備されているが、切り立った岩壁の間をすり抜けるロープウェイから見事な景観を楽しみたい。おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月07日
コメント(6)
も~っと京都!!寂光院聖徳太子が父用明天皇の慰霊のため建立後に平清盛の娘建礼門院が実子安徳天皇や平家一門の菩提を弔いながら余生を送った尼寺平家物語には、文治2年(1186)後白河法皇がこの寺に建礼門院を訪ねた大原御幸のくだりがあります。境内にある池と桜は、平家物語に因んで汀(みぎわ)の池、汀の桜という。平成12年に放火され、本堂を焼失しましたが平成17年に再建されました。国内紅葉情報山形県 立石寺(山寺)貞観2年(860)比叡山延暦寺の別院として慈覚大師円仁により創建された天台宗の古刹。室町末期に戦禍にあい建物の多くが焼失したが天文12年(1543)に復元されました。山門から苔むした石段が奥の院まで続き、頂にそそり立つ凝灰岩に堂宇が張りつく姿は、一幅の水墨画をおもわせる。山寺根本中道立石寺境内にある1300年代に再建された単層入母屋造の堂。開山以来、比叡山から移した不滅の法燈が1千年以上燃え続ける。国の重要文化財。秘宝館立石寺の数々の寺宝を安置。天養元年(1144)の如法経所碑は国の重要文化財。ほかに木造伝教大師座像、木製曼陀羅懸仏など。せみ塚立石寺の山門から仁王門への途中に立つ。芭蕉の句をしたためた短冊を納めた記念碑。芭蕉が山寺を訪れたのは元禄2年(1689)のこと。「閑けさや 岩に染み入る 蝉の声」 おすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月06日
コメント(10)
も~っと京都!!伏見稲荷大社日本全国約4万の稲荷神社の総本社五穀豊穣と商売繁盛の神様。8世紀初頭に書かれた山城国風土記の逸文に伊奈利として登場します。明応3年(1494)建立された五間社流造の本殿は重文裏山にある東山三十六峰の一つ稲荷山には千本鳥居と呼ばれる鳥居のトンネルがあります。これらの鳥居は信者が寄進したものです。このトンネルを抜けると「おもかる石」があります。灯篭の前で願い事を祈念して、石灯篭の空輪を持ち上げその時に感じる重さが、自分で予想した重さより軽ければ願いが成就し、重ければ願いは叶わないおすすめワインカリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月05日
コメント(8)
も~っと京都!!南禅寺亀山上皇の離宮を禅林禅寺と称する寺院に始まる臨済宗南禅寺派大本山15年を費やし建立された寺は足利義満により五山之上とされ武家の信仰を集めた三門は高さ22mを誇り、日本三大門の一つ。石川五右衛門が「絶景かな」とセリフを言った場所。寛永5年(1628)に藤堂高虎が再建したもので大坂夏の陣で没した将兵の慰霊のためです。方丈は国宝に指定されており京都御所の清涼殿を移した大方丈伏見城の小書院を移した小方丈に分かれています。水路閣南禅寺境内を横切るレンガ造りのアーチ橋。明治23年(1890)に完成、この琵琶湖疎水の開削により、蹴上に日本初の水力発電所が造られました。琵琶湖大津から来る船が運行不能となるのを防ぐ為、傾斜面にインクラインという軌道を敷設し、船を台車に乗せて運航を可能にしたのです。この水路閣は映画やサスペンスドラマなどの撮影場所として有名です。カリフォルニア・カレラワイン入手困難な逸品こちらからどうぞ!!京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。日本海カニ&温泉ツアー
2007年11月04日
コメント(7)
も~っと京都!!安井金比羅宮天智天皇668~671に藤原鎌足が一堂を創建し紫色の藤を植え藤寺と号して家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まります。崇徳天皇はこの藤を好まれ、久安2年(1146)に堂塔を修造して寵妃烏丸殿を住まわされました。崇徳上皇が保元の乱に敗れて讃岐で崩じられた時に烏丸殿は寺中の観音堂に上皇より賜った自筆の御尊影をお祀りされました。治承元年(1177)大円法師が御堂にご参拝されたとき崇徳上皇が姿を現わし往時の盛況を示されました。この事を後白河法王に伝え、詔によって建治年間(1275~77)に建立光明院観勝寺が起こりと伝わっています。光明院観勝寺は応仁の乱により荒廃してしまいましたが元禄8年(1695)に太秦安井にあった蓮華光院がこの地に移建された時に、その鎮守として崇徳天皇に加えて讃岐金刀比羅宮より勧請した大物主神と源頼政を祀った。ことから安井の金比羅さんと称されるようになりました。縁切り・縁結びの神社として有名男女の縁はもちろん、病気、酒、煙草、賭事など全ての悪縁を切って頂けます。良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはありませんのでご安心を。(神社より)お参り方法高さ1.5メートル、幅3メートルの巨石で中央の亀裂を通して神様のお力が下の円形の穴に注がれています。「○○君と幸せに結婚できますように」という可愛いお願い事から「夫と浮気相手との縁を切って下さい」といった事まで、様々な願い事を書いた形代(かたしろ、身代わりのおふだ)が張ってあり碑が見えないほどです。まず、形代に願い事を書いて、碑の表から裏へ穴を通って悪縁を切り、裏から表へ通って良縁を結びます。最後に形代を碑に貼って祈願します。(神社より)京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。
2007年11月03日
コメント(2)
も~っと京都!!祇王寺平家物語に登場する白拍子祇王が尼となり母と妹とともに移り住んだと伝わる寺院。祇王寺の寺名の由来は白拍子・祇王に由来します。平清盛の寵愛を受けて華やかな生活をしていた白拍子・祇王でしたがそこに現れたのが仏御前という白拍子です。はじめは清盛に門前払いされていた仏御前でしたが可哀想に思った祇王が清盛にとりなしました。仏御前が清盛の前で舞を披露すると、清盛は仏御前に心変わりしてしまいました。今度は祇王を追放してしまいます。祇王と妹の祇女の姉妹とその母の刀自は尼になり嵯峨野の地にやってきます。その後世の無常を悟った仏御前も祇王の後を追いやってきます。そうして4人は嵯峨野で念仏を唱えて暮らすという物語です。美しい青竹やカエデに覆われ、一面の苔に包まれた庭園とわら葺の庵が趣深いたたずまい。祇王をはじめ母の刀自(とじ)、妹の祇女(ぎにょ)、仏御前、清盛の木像が安置されており庵内の控えの間にある吉野窓は、光の入り方によって影が虹色に映るという不思議な窓。京都観光ツアー情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。
2007年11月02日
コメント(8)
も~っと京都!!愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)称徳天皇が開いき、東山に建てられたと伝わる古刹平安初期に鴨川の洪水で堂宇が流失し、醍醐天皇の命により天台僧千観内供に再興させて比叡山の末寺となりました。本尊は千手観音。千観内供は世に念仏上人といわれ、この寺も愛宕念仏寺と称するようになったといいます。鎌倉時代の建築である本堂は重文に指定され保存の為に現在地の奥嵯峨に移ったのは大正時代です。一般参拝者が奉納された千二百体の石の羅漢さんが迎えてくれます。ふれあい観音堂には前住職、西村公朝作の観音像が安置されています。秋の京都で紅葉を眺めながら舞妓さんとご一緒!!お座敷小唄作詞 不詳 作曲 陸奥明1)富士の高嶺に 降る雪も京都先斗町に 降る雪も雪に変わりは ないじゃなしとけて流れりゃ 皆同じ2)好きで好きで 大好きで 死ぬ程好きな お方でも妻と言う字にゃ 勝てやせぬ 泣いて別れた 河原町3)ぼくがしばらく 来ないとて 短気おこして やけ酒を飲んで身体を こわすなよ お前一人の 身ではない4)一目見てから 好きになり ほどの良いのに ほだされてよんでよばれて いる内に 忘れられない 人となり5)どうしたかと 肩に手を どうもしないと うつむいて目にはいっぱい 泪ため 貴方しばらく 来ないから6)唄はさのさか どどいつか 唄の文句じゃ ないけれどお金も着物も いらないわ 貴方ひとりが 欲しいのよ京都観光ツアー情報こちらからどうぞチャレンジタイム!!世界の国旗わかるかな~ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。
2007年11月01日
コメント(8)
も~っと京都!!建仁寺臨済宗建仁寺派大本山中国の百丈山を模して建立された京都最古の禅寺明庵栄西禅師による開山、開基は鎌倉二代将軍源頼家鎌倉時代建仁2年(1202)土御門天皇の勅願寺となり当時の年号を下賜されました。創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学であったが第十一世渓道隆のときから臨済禅となりました。方丈は寺を再興した安国寺恵瓊によって安芸の安国寺から移築されたもの。方丈内部には国宝屏風の俵屋宗達作風神雷神図襖絵の海北友松作山水図、花鳥図、雲龍図が保存されている平成14年には創建800年を記念して法堂天井画双龍図小泉淳作作が納められました。京都観光ツアー情報こちらからどうぞチャレンジタイム!!世界の国旗わかるかな~ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。
2007年10月31日
コメント(8)
も~っと京都!!実相院元天台宗の寺門派の単立寺院本尊は鎌倉時代に作られたと伝えられる木造不動明王立像です。 実相院は、岩倉門跡や岩倉御殿とも呼ばれていますがその理由は実相院が門跡寺院であるからです。 門跡寺院とは寺院の住職を皇族の方が務ていた格式の高い寺院のことで代々皇室から大きな支援を受けて栄えていました。 室町時代から江戸時代にかけては天台宗寺門派では数少ない門跡寺院でありました。 門跡寺院となったのは静基僧正が開山された寛喜元年(1229)のことで、はじめは紫野にありました。 770年以上前のことです。 その後御所の近くに移りましたが岩倉に移ったのは応仁の乱の戦火を逃れるためです。 義周法親王が門跡となられたとき御所から大宮御所「承秋門院の旧宮殿」の一部が下賜されました。 それが正面の門「四脚門」と玄関横の「御車寄」、中の建物「客殿」です。 幕末には岩倉具視もここに住んでいた池の前の部屋で密談をした事が記された日記が残っています。幕末の倒幕・佐幕両派と繋がりがあったと伝わっています。 義尊、法誓院三位局江戸時代初期に入寺した義尊は足利義昭の孫にあたります。 義尊の母、法誓院三位局は義昭の子高山(法厳院)との間に義尊(実相院門主)と常尊(円満院門主)をもうけ、後陽成天皇との間にも道晃親王をもうけたため、義尊は皇子同様にして後陽成天皇の寵愛を受けました。 義尊は古文書、古記録を書写したため重要なものが多く残っています。法誓院三位局は日蓮宗の信者で北岩倉に證光寺を創建しました。 幕末の動乱の中でこの證光寺は廃寺となり実相院と合併しましたがそこに江戸末期の画家である岸駒が隠棲していたため灯篭「寒山拾得の図」が実相院にあります。京都観光情報こちらからどうぞ 日本地図パズル挑戦してみて下さい。
2007年10月30日
コメント(11)
も~っと京都!!二尊院平安時代初期に嵯峨天皇の命により慈覚大師円仁が建立した二尊教院華台寺が前身応仁の乱で荒廃しましたが、室町末期永正年間に三条西実隆・公条父子の援助によって広明恵教が再興二尊院の呼称は釈迦如来と阿弥陀如来の両像を本尊としているからです。像の作者は鎌倉時代の仏師快慶で重文に指定されています。藤原定家の山荘である時雨亭があった場所として時雨亭跡が残されています。この時雨亭説は常寂光寺説もあり意見が分かれるところです。観光ツアーならお任せ京都観光 も~っと京都!!こちらからどうぞ!! 日本地図パズル挑戦してみて下さい。
2007年10月29日
コメント(18)
も~っと京都!!京都へは飛行機なら伊丹空港から40分、関空から1時間20分京都の玄関、京都タワーに到着致します。京都市内観光は東西南北の各エリアを効率よく回ります。東エリア東福寺~銀閣寺西エリア光明寺~高雄南エリア伏見稲荷~平等院北エリア金閣寺~三千院別格エリア比叡山延暦寺・鞍馬寺・貴船市内観光を1日ですべてを回り切ることは不可能です。観光可能寺院は市内に約3000箇所あり一つの寺の拝観には30分以上かかるからです。観光ポイント 金閣寺 清水寺 祇園 二条城嵯峨・嵐山季節ごとに各エリアも変わります。秋は市内全域が紅葉します。11月15日頃~12月15日頃まで春の桜観光4月初旬~5月初旬まで冬の雪景色1月~2月金閣寺・三千院・比叡山夏の観光は貴船・鞍馬がおすすめです。京都観光へ行こう!ツアーのお問い合わせはこちらへどうぞ
2007年10月28日
コメント(2)
も~っと京都!! 神護寺天長元年(824)和気清麻呂が河内国に建立した神願寺と高雄山寺を合併させ、神護国祚真言寺と改めたのが始め。高雄山寺は弘法大師空海が14年間にわたって住持を務め合併以降は空海の弟子真済が宝塔を建て五大虚空蔵菩薩を置いて寺領を整備しました。後に火災により荒廃してしまいますが後白河法皇の勅許と源頼朝の援助を受けて文覚上人が平安末期に再興しました。応仁の乱で再び衰退しますが江戸時代に再建国宝の本尊薬師如来立像など鎌倉期の作品が多い国内観光ポイント北海道札幌札幌の中心部を東西に貫き、市街を南北に分けるグリーンベルトは大通公園。雪祭りのメイン会場である。公園の東側に立つテレビ塔から時計台、赤レンガの名で親しまれている北海道庁旧本庁舎、北大付属植物園などを回るのが市内観光モデルコースである。大通公園の南にはさっぽろ地下街、狸小路などのグルメとショッピングゾーンを挟んで大歓楽街すすきのがあり、南には中島公園がある。中心部の北、札幌駅の北側には広大なキャンパスが広がる北海道大学札幌駅の東側には工場の跡地に生まれた複合施設サッポロファクトリーやサッポロビール園があり人気のスポットとなっている西の円山公園は町の中心部から3kmほどの距離にあるが周辺には原生林が残されている。市街地から離れて札幌の街並み展望を楽しむならクラーク像が立ち羊が群れ遊ぶ羊ヶ丘か札幌の街並みが絶景の藻岩山へ。羊ヶ丘では札幌名物のジンギスカンが味わえる。札幌の東部に位置して原生林の面影を残す大緑地公園野幌森林公園には野外博物館北海道開拓の村があり、広大な原始林の中で開拓の歴史にふれることが出来る。札幌からバスで約1時間、豊平川の上流には札幌の奥座敷として親しまれている定山渓温泉があり最上流の豊平峡ダムは紅葉の名所となっている。豊平峡は、豊平川の治水である豊平峡ダムを中心に湖と緑が織りなす雄大な自然の景観美あふれる札幌有数のレジャー・スポットです。特に紅葉の季節は美しく、林野庁の水源の森100選やダム湖100選にも選定されました。流域の都市、札幌市の由来は豊平川がアイヌの人々に「乾いた大きな川」を意味する「サッポロ・ペツ」と呼ばれ、ここから「札幌」という地名となりました。札幌市の給水需要は豊平川によって98%もカバーされています。豊平峡ダムは1967年(昭和42)着工、1972年(昭和47)10月に多目的ダムとして完成しました。雨がふるとダム上流の川の水を一時的に止め、下流の豊平川へ流れる水を少なくします。ダムの水を使って発電しています。豊平峡ダムから、豊平峡発電所まで水を送り、二酸化炭素を使わない水力発電をしています。最大出力は5万kwです。ダムの水は飲料水として使用されています。春の雪どけの水や、秋の台風での雨水を貯水し、一年中、飲み水を絶やさないよう調節しています。堤長305m堤高102.5m(ビルに例えると34階位)になります。国内観光情報はこちらからはこちらから
2007年10月27日
コメント(6)
も~っと京都!!京都府丹後町天橋立宮津湾内で海を二つに分ける全長3.6kmの美しい砂嘴安芸の宮島・陸奥の松島と並ぶ日本三景の一つです。一般的な観光コースとしては、天橋立桟橋から対岸の一の宮へジェットボートか遊覧船で松並木を眺め、下船後はケーブルかリフトで傘松公園へ登って「股のぞき」天橋立の全景を見下ろすことが出来る天橋立は丹後半島の付け根の部分に位置しており半島観光の入り口となります。丹後半島巡りでは、伊根町の舟屋半島最北端に位置する経ヶ岬の白亜の灯台立岩、琴引浜などが有名です。丹後半島の西側の付け根に位置する久美浜湾は天橋立になぞらえた小天橋という全長約6kmの砂嘴がある周辺は丹後ちりめんの生産地です。丹後半島のもう一つの名物と言えば間人カニです。間人(たいざ)の由来 六世紀末、蘇我氏と物部氏が争った、用命天皇の皇后で聖徳太子の生母の穴穂部間人皇后は、乱を逃れる為「大浜の里」に逃げてこられました。昔は間人を大浜の里と称したそうです。 やがて乱も治まり、皇后は大和の斑鳩に帰ることになりました。大浜の里を離れるとき皇后は自分の名を取って「はしうど村」と名づけました。ところが、大浜の里の人々は皇后の名前を口にするのは恐れ多いとして、退座されたことにちなみ「たいざ」と呼ぶようになったと云われています間人ガ二は船名が記された緑色のタグが足に付けられます。漁獲量が少ないが、良質のズワイガニ幻の間人ガニと称され、絶賛されています。
2007年10月26日
コメント(11)
も~っと京都!!善峯寺長元2年(1029)恵心僧都源信の弟子源算が京都盆地を挟んで東に比叡山を望む西山に小堂を建て開山後一条天皇から良峯寺の寺号を賜りました。建久3年(1192)天台座主慈円の入寺に伴って鳥羽上皇より善峯寺と改名されました。応仁の乱で一時衰退しましたが本堂、楼門など徳川八代将軍綱吉の生母桂昌院の寄進です。境内にある樹齢600年の遊龍松は桂昌院が植えたもので天然記念物に指定されています。京都観光ツアーこちらからどうぞ京都スイーツ
2007年10月25日
コメント(2)
も~っと京都!!三千院貞観2年(860)僧の承雲により堂塔を整備され最澄自作の薬師如来を本尊としました。寺号を「一念三千院」本堂を「三千院」と名付けられました。平安時代末期に、堀河天皇の第二皇子の最雲法親王が東坂本の梶井に入室されて以来、梶井門跡と呼ばれました。この門跡の格式を守る為、寺領として魚山声明の発祥地大原が与えられ、寺領の大原に政所の竜禅院を設け、慈覚大師円仁の創建した魚山の大原寺を管轄しました。慈胤法親王(じいん)が天台座主になるにあたり徳川五代将軍綱吉により上京区に里坊が造進されたため大原は修行の地となりました。明治維新に昌仁法親王が還俗し梨本宮家を起こされた為、里坊の仏具はすべて大原に移され、大原の政所を梶井門跡の本殿と定められました。三千院は、59代法主のうち32人が法親王です。客殿 桃山時代豊臣秀吉が御所修理の余材で建立した書院造り。御所車式の衝立ての牡丹の図は、神坂雪佳(かみさかせっか)筆客殿の庭 江戸時代初期金森宗和が修築したものです。玉座天皇の体を玉体ということから名付けられています。床の間の鵞(が)拓本中国書道の二王の一人「王義之」(おうぎし)の筆です。往生極楽院 (阿弥陀堂)藤原時代 重文平安時代中期986年に恵心僧都が父母の菩提を弔う為、姉の安養尼(あんにょうに)と共に建立しました。内部は雲中供養菩薩や二十五菩薩、宝相華文様が描かれています。舟底形の天井は大きな仏像を安置する為の工夫です。阿弥陀三尊像 藤原時代 重文いずれも、寄木造りで目は彫眼です。阿弥陀如来坐像は藤原時代の作で、上品下生印を結んでいて信者を彼岸の極楽に引導せんとする姿です。観世音菩薩は、慈悲の菩薩で信者を両掌に抱え持つ蓮華座に乗せて彼岸の極楽に帰る為立ち上がろうとする瞬間の姿です。観世音菩薩が抱え持つ蓮華座の上面が内側に傾いていれば信者は乗っています。外側に傾いていれば信者はまだ乗っていません。勢至菩薩は、智恵の菩薩で観世音菩薩と同じく、阿弥陀如来に随喜して往生者を迎え、彼岸の極楽に帰らんとする姿です。観光ツアー情報日本海、丹後半島間人カニ最高級の食材、幻の間人カニと温泉こだわりの宿と料理雪景色を眺めながらの露天風呂伊勢海老料理や新鮮な漁貝類の舟盛コース
2007年10月25日
コメント(9)
も~っと京都!!クリスマスプランクリスマスはとっておきのサプライズ夜景を眺めながらのディナーそれとも・・・・・・・!ホテルオークラ神戸からポートタワーの夜景メリケンパークが一望できるホテル日航東京の夜景、レインボーブリッジを望む横浜桜木町ワシントンホテルからの夜景横浜ロイヤルパークホテル、横浜ベイブリッジを望むクリスマスプラン予約受付中!!こちらからどうぞ
2007年10月24日
コメント(0)
も~っと京都!!大徳寺塔頭高桐院細川幽斎の子の忠興(三斎)が幽斎の菩提を弔う為幽斎の弟の玉甫(ぎょくほ)和尚を開山として慶長6年(1601)に建立した細川家の菩提寺です。三斎は、父幽斎から文化人としての教育と武道の教育を受けた戦国武将です。また、千利休が秀吉から堺へ蟄居を命ぜられた時多くの弟子たちは秀吉を気遣い見送らなかった中で、三斎と古田織部だけは淀の港から利休を見送りました。三斎の正室のガラシャ夫人は明智光秀の三女でしたが、光秀の謀反に組しなかったのは三斎が武人として明晰な洞察を持っていたからです。後に関ヶ原の戦いに先立ち石田三成の奸計に落ちるのを拒んだキリスト信者のガラシャ夫人は38歳で家臣に槍で襖越しに胸を突かせて自害されました。書院 桃山時代利休の聚楽屋敷を移築したものです。襖絵は、狩野安信の筆で、屏風は良尚法親王の筆です。書院入口の横の鶏の屏風は、狩野探幽67歳の筆です。茶室松向軒 江戸時代初期松向軒(しょうこうけん)は三斎好みの黒壁で明るさを押さえた二畳台目の茶室です。三斎66歳1628年の建立で秀吉の北野大茶会の時の松向軒を真似ています。天井は、真(板)行(竹)草(わら)の三つに分かれています。六角型の石灯篭 鎌倉時代三斎とガラシャ夫人の墓です。元々、利休が天下一と名付け愛用していたもので秀吉と三斎から請われた利休はわざと灯篭の一角を壊し秀吉の所望を断り、後に秀吉の恨みをかいました。利休切腹後に遺品として三斎に贈られました。三斎は83歳で肥後熊本で死去し、遺骨を灯篭のしたに埋葬しました。また、灯篭の横の墓は熊本藩主細川家歴代のものです。袈裟型の手水鉢加藤清正が朝鮮出兵の時に朝鮮王城の羅城門の礎石を持ち帰り三斎に贈ったものです。こだわりの温泉宿ツアー草津温泉鬼怒川温泉 詳しくはこちらからどうぞ京都観光ツアー も~っと京都!!
2007年10月24日
コメント(4)
も~っと京都!! 京都府・丹後半島間人(たいざ)の由来 六世紀末、蘇我氏と物部氏が争った用命天皇の皇后で聖徳太子の生母の穴穂部間人皇后は乱を逃れる為「大浜の里」に逃げてこられました。昔は間人を大浜の里と称したそうです。 やがて乱も治まり、皇后は大和の斑鳩に帰ることになりました。大浜の里を離れるとき皇后は自分の名を取って「はしうど村」と名づけました。ところが、大浜の里の人々は皇后の名前を口にするのは恐れ多いとして、退座されたことにちなみ「たいざ」と呼ぶようになったと云われています間人ガ二は船名が記された緑色のタグが足に付けられます。漁獲量が少ないが、良質のズワイガニ幻の間人ガニと称され、絶賛されています。新鮮なカニはお刺身にすると花が咲きます。丹後の歴史今年8月、丹後天橋立大江山国立公園に指定されました。約6kmも続く北近畿一のロングビーチ、日本の夕日100選に指定された夕日ヶ浦海岸、そして12の美しい鳴き砂の浜が広がっています。日本国内で最大級の鳴き砂の浜として知られる琴引浜には、鳴き砂専門の資料館「琴引浜鳴き砂文化館」があります。全国でも初めて市が管理し、禁煙ビーチとなった浜です。標準時子午線が通る最北子午線塔と日本三大灯台のひとつ、経ヶ岬灯台です。和銅6年~霊亀元年(713~715年)に編さんされたと推定される『丹後国風土記』には日本最古の伝説羽衣伝説・浦嶋伝説が綴られています。丹後松島幻の間人カニを食べて温泉へご予約承り中!!かにツアーまでどうぞ
2007年10月23日
コメント(8)
も~っと京都!!泉涌寺真言宗泉涌寺派総本山皇室の菩提寺で格式があり御寺と呼ばれています。東山三十六峰の月輪山の山裾にあり平安初期に空海がこの地に草庵を結び法輪寺と名付けたのが起こり鎌倉時代初期(1218)月輪大師が宋の寺院に則して大伽藍を造営しその時に境内に清水が涌き出したので寺名を泉涌寺と改めました。この寺が、歴代の御陵域となったのは1242年に四条天皇の月輪御陵が背後に営まれたのが起こり1374年に後光厳天皇の御火葬が当山で営まれて以来前後九代の天皇の御火葬所となりました。後水尾天皇から孝明天皇まで歴代天皇、皇后、親王の御陵が境内に営まれています。大門 桃山時代の重文もともと三門があった場所です。その三門の閣上には湛海和尚が宋から持ち帰った楊貴妃観音十六羅漢像が安置されていました。火災により三門と羅漢像の一部が焼失しました。現在は、織田信長寄進の観音堂に安置されています。仏殿 江戸初期の重文徳川家綱が再建。鎌倉時代の仏師運慶作釈迦「過去」阿弥陀「現在」弥勒「未来」三如来像を安置しています。また、天井の龍は狩野探幽68歳の時の作です。日本一の涅槃図があり、1717年の作で幅8m長さ16mです。御座所 江戸初期明治天皇が御所内の皇后宮の御里御殿を移築されたもので月輪御陵参拝の時天皇、皇后が休憩される場所です。観 光 ツ ア ー
2007年10月22日
コメント(2)
も~っと京都!!青蓮院平安時代初期に伝教大師最澄が僧侶の住居として比叡山に建てた青蓮坊が起こりです。1144年平安時代末期第12代天台座主行玄大僧正が現在の地、粟田口に移しました。1153年に鳥羽天皇の第七皇子覚快法親王が行玄の弟子として入寺してから天台宗門跡寺院となり天台宗の最高の寺格を持つ寺となりました。江戸時代中期の天明8年(1788)の洛中大火で皇居炎上の際には女帝後桜町上皇の仮仙洞御所となったため、粟田御所と呼ばれました。天台宗三門跡は、青蓮院・三千院・妙法院です。庭園は室町時代の水墨画家相阿弥の作で、池泉観賞式庭園です。一文字手水鉢は、豊臣秀吉寄進宸殿江戸時代初期の霊元天皇の御常御殿を賜ったものです。宸殿は、門跡寺院特有で、歴代天皇の尊牌を奉安しています。明治時代までは門主が任命される時は宣命使から宣命を受けられた場所です。浜松の襖絵は住吉具慶・狩野寿石敦信筆で江戸時代の名作です。小御所桜町天皇寄進で、後桜町上皇の仮御所となり光格天皇や明治天皇も小休止されました。観 光 ツ ア ー
2007年10月21日
コメント(12)
も~っと京都!!臨済宗妙心寺塔頭退蔵院応永11年(1404)妙心寺三世無因宗因を開山に建立されました。室町時代に応仁の乱により焼失しましたが妙心寺三十四世亀年禅愉によって再建されました。庭園は狩野元信作の枯山水「元信の庭」と水琴窟が配された回遊式「余香苑」があります。また、国宝の水墨画である瓢鮎図は室町時代の代表作禅僧如拙作の漢画です。宮本武蔵は瓢鮎図の前で座禅を組み自問自答されました。昼間の風景とライトアップ風景は一味違います。ライトアップ11月1日(木)~12月9日(日)17時30分~20時30分松茸を使った精進料理が味わえます。(要予約)観 光 ツ ア ー
2007年10月21日
コメント(7)
も~っと京都!!知恩院安元元年(1175)法然上人が吉水に草庵を結びました。法然上人の没後、弟子の源智が伽藍を建て華頂山知恩院大谷寺となりました。応仁の乱の後に再興されましたが、知恩寺との間で本山争いが勃発します。大永3年(1523)正親町天皇により知恩院が総本山となり徳川家康の寺領寄進などにより寺観が整備されました。元和5年(1619)後陽成天皇の第八皇子良純法親王が入寺門跡寺院となりました。寛永10年(1633)火災により焼失。徳川家光により再興されたものが現在の建物です。三門は元和7年(1621)建造、日本最大規模大鐘楼は寛永13年(1636)に造られた銅鐘です。方広寺や東大寺と並ぶ70トン級の大鐘。知恩院の七不思議(鶯張りの廊下)御影堂から方丈に至る廊下を歩くと音が出る(忘れ傘)御影堂の正面右側の庇の梁の上にある傘左甚五郎が建物が完全すぎると災いが起きるという言い伝えから、わざと置き忘れた(白木の棺)三門を建てた五味金右衛門夫妻の像が入った棺(抜け雀)大方丈菊の間の襖絵の雀が、襖から抜け出たという伝説(三方正面向きの猫)狩野尚信筆の何処から見ても正面を向いている猫(瓜生石)一夜のうちに瓜がなったという伝説があるが、二条城への抜け穴という説もある。(大杓子)大方丈廊下の梁にある2m50cmの大杓子仏に救われるという杓子観 光 ツ ア ー
2007年10月20日
コメント(8)
も~っと京都!!宝泉院勝林院塔頭子院として長和2年(1012)創建。樹齢700年の五葉松が出迎えてくれます。この宝泉院は血天井としても有名で慶長5年(1600)関ヶ原の戦いの前、7月城の留守居をしていた鳥居元忠ら1800は、石田三成率いる小早川秀秋ら4万の軍勢に攻め込まれ陥落元忠ら武将たちは自刃した。忠義を尽くした元忠r武将たちの供養として血痕の残る床板を徳川家康に縁のある京都の寺に移している。その一つが、この宝泉院の血天井です。生々しい血の痕やなどが残っています。天得院正平年間(1346~70)無夢一清が開創した東福寺の塔頭。桃山時代様式の枯山水庭園は東西に石組みを配しています桔梗の寺としても有名です。6月中旬~7月中旬までが見頃でライトアップもされます。花頭窓から眺める庭も美しい東福寺の塔頭は多く、その殆どが拝観できます。10月22日京都時代祭り&鞍馬の火祭り
2007年10月19日
コメント(9)
も~っと京都!!法然院法然上人が弟子の住蓮・安楽と六時礼賛の行を積んだ草庵延宝8年(1680)知恩院三十八世万無心阿と弟子の忍長澂が再興しました。善気山法然院万無教寺が正式名称方丈庭園に湧き出る善気水は洛東名水の一つ円徳院北政所ねねの甥木下利房が、ねね没後に邸を寺院に改め木下家の菩提寺としました。寺号である円徳院は利房の法号によるもの。
2007年10月18日
コメント(11)
石見銀山遺跡は、2007年7月「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界遺産登録されました鉱山跡とそれに伴って発達した鉱山町のほか鉱山争奪の舞台である山城跡、銀と生活物資の輸送路であった街道産出した銀の積み出しに利用された二つの港湾とこれに隣接して発達した港町および港湾集落など、その範囲は442ヘクタールにも及びます。龍源寺間歩江戸幕府直轄の御直山(おじきやま)と呼ばれた間歩(坑道)の一つ。現在唯一、一般公開されている間歩で、157mが公開されている。壁面に残された無数のノミの跡や鉱脈に沿って掘り進んだ坑道(ひ押し掘り)や垂直に掘られた水抜きのための堅坑などが当時の姿を物語っており、採掘の様子がしのばれる。羅漢寺(五百羅漢)島根県大田市の石見銀山にある真言宗の古刹。亡くなった銀山坑夫の供養のために造られた、501体の像、五百羅漢像がある。重要文化財 熊谷家住宅この住宅は、江戸幕府直轄領であった石見銀山御料における家の役職を示した主屋の平面構成や時代による推移を示した屋敷構え等に特徴があり江戸時代後期から末期にかけて御料の有力商人の身分や生活の返還を最もよく示す民家建築。物部神社『延喜式』[えんぎしき]に記載された式内社で石見国一の宮。優美なカーブを描く本屋根までの高さが16mに及ぶ本殿は1753年(宝暦3)の再建。県内では出雲大社本殿に次ぐ規模といわれ、あたりを払う威厳を漂わせている。 三瓶山西の原石見銀山の奉行大久保石見守が、一里塚として植えたと伝えられる定[さだめ]の松を中心とした雄大な草原。西方に大蛇と長老の娘の伝説を伝える浮布ノ池[うきぬののいけ]がありボート遊びや釣りができる。ここからカキツバタの美しい姫逃池[ひめのがいけ]を経て北の原まで続く定の松バス停→男三瓶山の山裾の遊歩道→姫逃池→自然館前バス停。所要1時間のハイキングコースもある。
2007年10月17日
コメント(2)
も~っと京都!!10月22日鞍馬の火祭り本日のツアーは貴船~鞍馬でございま~す。出町柳駅から叡電に乗車して、車窓をお楽しみ下さい。きらら号は紅葉トンネルにさしかかって参りました。この区間はすべての紅葉がライトアップされていますのでとても美しい景色を楽しむことが出来ます。車窓風景この紅葉トンネル区間は車内のライトを少し落とします。ガラスにライトが反射してご自分のお顔が映り艶やかな紅葉と見比べられないよう美しい紅葉をより美しく眺められるように工夫されているのです。まもなく貴船駅に到着で~す。貴船神社平安京の水源地にあたり、水の清浄を司る神を祀っています。神武天皇の母の玉依姫が黄船に乗って大阪の浪花より淀川に入り賀茂川を経て鞍馬川から貴船川を遡りこの地に辿り着かれたと伝えられそこに一宇を建て祀ったのが起こりです。平安遷都後は、都の北方に位置して皇居の用水とされた賀茂川の水源地にあたる為その清浄を守る川上神と崇められ水を司る神を祭神とされました。また、民間の間で夫婦、男女を守る神としてまた、縁切り祈願の神として信仰されました。公的な信仰では、降雨止雨を祈る神として崇敬を集め雨乞いには、黒馬を献じ止雨には、白馬を献じるのが古例でした。奥の院石を積んで船の形をした船形石があり玉依姫が乗ってきた黄船を人目を忌み石で積み囲んだもので航海安全に信仰されています。では、いよいよ鞍馬の火祭りを観覧しま~す。安時代中期、動乱や天変地異が相次いだ為、940(天慶3)年 世の中の平安を願って、朱雀天皇の詔で御所に祭っていた由岐明神を北方の鞍馬に遷宮することで北の鎮めとしました。その際、松明、神道具などを携えた行列は約1キロに及びました。この行列を鞍馬の住民が由岐明神の霊験と儀式を後生に残そうと伝え守ってきたものです。鞍馬の火祭り雑学!!・柴分け 9月中ごろ、火祭り役員約50人が洛北の山に入り、5月から6月に刈り取っておいた柴の束を由岐神社のお旅所に集めた後、各家に配る。・宵宮際 火祭りの一週間前に行われる祭り。午後8時、由岐神社本殿前に集まり、祭りの無事を願う神事。各組頭は長さ1メートルほどの松明をかかげ参加する。・いみさし 宵宮祭でお祓いを受けた「さかき」を役員が鞍馬の各戸にさして巡る。・神事触れ 火祭りの始まりの合図。「神事にまいらっしゃーれ」との呼び掛けを繰り返し回る。これを合図に各戸のかがり火に火が入る。・諸礼 山門前へ巡行していく道中、待機している者が列に参加するときに行う儀式。由岐大明神を村人が迎えた名残りといわれている。・本田楽 注連縄切り終了後、神輿の渡御が始まるまでに行われる。子供が神輿の前を行ったり来たりしながら舞う。 ・チョッペンの儀 神輿が鞍馬寺山門前の石段を下りるとき、神輿の前の担い棒に足を逆さ大の字形にぶら下がる。鞍馬の成人式の名残とされる。・松明の種類 5月から6月、洛北の山に入りツツジの柴切りを行い、束にして山中に集めておく。8月下旬に再び山に入って枯れた柴束から葉などを落とし、9月中ごろに由岐神社お旅所に運び込む。 10月上旬に各戸はこの柴束を使って松明を作り上げる。作り上げる松明は総数百数十本になる。 大松明 大人2、3人が担ぐ一番大きな松明。長さ4メートル近く、重さ約100キロ、直径は最大で1メートル。 中松明 中、高校生が担ぐもので、重さは60キロほど。 小松明 小学生が持つもので、重さは約30キロ。 トックリ 幼児が持つ小さなもの。とっくりに形がにていることが名前の由来。 神楽松明 優美で大きな松明。鞍馬が4つに分かれていた時の名残で4本作られる。祭りの最後にお旅所で燃やされる。 京都観光ツアー国内温泉ツアークリスマスプラン
2007年10月17日
コメント(9)
も~っと京都!!朱雀門平城京への遷都は707年に始まりました。708年元明天皇により遷都の詔が出されました。平城京は710年から784年までの奈良時代の都です。広さは約120万平方メートル東南隅には東院庭園、南端中央には朱雀門がそれぞれ復原され、西北隅には平城宮跡資料館、北端中央部には遺構展示館があります。810年9月6日平城太上天皇によって平安京を廃し平城京へ遷都する詔が出された。これに対し嵯峨天皇が迅速に兵を動かし9月12日、平城太上天皇は剃髪した(薬子の変)。再び平城京へ遷都するという夢は実現しなかった。東大寺天平時代初め総国分寺として建立され現在は華厳宗の大本山大仏殿には華厳経の教主である毘廬舎那仏が安置されている光明が太陽の様にあまねく照らし宇宙の万物を救う仏です。聖武天皇が良弁、行基、バラモンの名僧達の協力により完成され四聖建立の伽藍といわれています。南大門は、東西五間、南北三間の重層入母屋造り本瓦葺高さ25mです。正治元年1199東大寺復興とともに俊乗坊重源により再建された天竺様式の代表建築、高さ8mの金剛力士が置かれ建仁3年(1203)仏師運慶、快慶作といわれています。大仏殿は単層、寄棟造り、本瓦葺のの大棟の両端に金色の鴟尾が輝いています。現在の建物は江戸時代の再建で創建当初より約三分の二縮小されています。大仏の毘廬舎那仏坐像は、永遠不滅の仏で天平の造立以来地震や兵火で度々破損し補鋳を重ねています。高さ16m重さ452t鋳造として世界最大です。戒壇院は、天平勝宝六年754聖武天皇により招かれた唐の鑑真和尚が大仏殿の前に我が国初の戒壇を設け天皇光明皇后、皇太子が受戒しまた五百余名が受戒しました。その後三度の火災に遭い現在の建物は享保16年(1713)恵光和尚の再建です。鐘楼は、鎌倉時代栄西上人が建てたといわれ方一間、単層、入母屋造り、本瓦葺で天竺様式をもとに造られ鐘は日本三名鐘の一つです。薬師寺南部七大寺の一つ天武天皇680年菟野皇后の御病気全快を祈らせた所飛鳥浄御原宮の地に創立されましたが元明天皇の時の平城遷都があってから養老3年(718)に現在の場所に移されました。以降飛鳥の寺を本薬師寺、新都に移した寺を薬師寺と呼ばれています。その後兵火にあい伽藍の面影は変わっていますが三重塔東院堂など残っていたものと近年金堂が白鳳様式に復元されました。鷺池に浮かぶ浮御堂(大正期建立)猿沢の池と並んで、奈良プロムナード屈指の水辺風景だ奈良万燈会8月14日~15日京都・奈良ツアー
2007年10月16日
コメント(2)
も~っと京都!!本日は夜の嵯峨野を散歩するコースです。嵐山渡月橋から奥嵯峨までライトアップされている嵐山・花灯路です。夜の渡月橋は幻想的な光のアートです。橋の名の由来は亀山上皇が橋の上空を移動していく月を眺めていたとき「くまなき月の渡るに似る」と仰せになられ渡月橋と名付けられた竹林遊歩道天龍寺から大河内山荘まで常寂光寺藤原定家の生家があった場所と伝わり「小倉山 峰のもみじ葉 心あらば 今一度の 御幸またなん」小倉百人一首で有名です。野宮神社縁結びと子宝安産にご利益があります源氏物語の「賢木」の巻の舞台です。落柿舎松尾芭蕉の弟子向井去来が晩年に暮らしていたもともとは渡月橋付近にあったものを明治時代に現在地に移築しました。松尾芭蕉の句「涼しさを 絵にうつしけり 嵯峨の竹」宝厳院臨済宗大本山天龍寺の塔頭寛正2年(1461)室町幕府の管領細川頼之により夢想国師の第三世法孫聖仲永光禅師を開山として創建されました。応仁の乱で焼失しましたが、豊臣秀吉により御朱印料三十二石を付与徳川幕府も明治まで外護した寺です。本尊は、聖観世音菩薩で脇仏に三十三体の観世音菩薩地蔵菩薩が安置されています。獅子吼の庭は室町時代に中国へ渡った禅僧策彦周良禅師によるものです。獅子吼とは、仏が説法するという意味で鳥の声風の音を聴くことにより人生の真理、正道を感じる。嵐山駅に入ってくるトロッコ列車京都観光ツアー国内温泉ツアーカニ解禁 温泉旅館石見銀山ツアー北海道ツアー
2007年10月16日
コメント(4)
も~っと京都!!永観堂浄土宗西山禅林寺派総本山仁寿3年(853)文人藤原関雄の閉居を弘法大師空海の弟子真紹が買取貞観5(863)に禅林寺と名付けたのが起こりその後、七世永観律師によって浄土念仏道場になった。阿弥陀堂の本尊、みかえり阿弥陀は修行中の永観の前に阿弥陀如来が現れ後ろを振り向いて「永観、おそし」と言って導いた姿。永観堂夜のライトアップ11月8日~30日pm5:30~pm9:00京都観光ツアー情報国内温泉ツアー北アルプスツアーカニ解禁 温泉旅館
2007年10月15日
コメント(12)
常寂光寺小倉百人一首で知られる小倉山の中腹にあるこの寺は、日蓮宗の寺です。藤原定家の山荘があった場所と伝えられ、時雨亭がありました。角倉了以が土地を寄進し小早川秀秋らが堂宇の建立に寄与しました。本圀寺から移築された仁王門は南北朝時代の藁葺きの門で紅葉時期の光景は圧巻。もみじにおおわれた石段を上がると伏見城客殿の移築である本堂と重文の多宝塔が建つ大覚寺門跡真言宗大覚寺派大本山で嵯峨御所と呼ばれました。桓武天皇の第二皇子の嵯峨天皇は大覚寺の地に離宮嵯峨院を造営しました。弟の淳和天皇に譲位した後、仙洞御所として永住されました。嵯峨天皇崩御後、長女で淳和天皇皇后の正子内親王が父帝の御遺徳を後世に伝える為、876年に嵯峨院を改め大覚寺と命名されたのです。。本尊は、嵯峨天皇の写経による般若心経としています。住職に正子内親王の子の恒寂法親王としました。鎌倉時代後期に後嵯峨天皇、亀山天皇、後宇多天皇が寺に入り院政を行ったため嵯峨御所と呼ばれました。後に亀山天皇、後宇多天皇の皇統に属する親王や皇子が住持したため、これらを大覚寺統と称し南北朝時代に南朝として北朝の持明院統と対立しましたが足利義満により南北朝講和が当寺で行われました。後亀山天皇から後小松天皇へ三種の神器が返還され北朝初代として後小松天皇が即位しました。後小松天皇は一休さんのお父さんです。玄関は、江戸初期のもので金碧の障壁画は狩野永徳の作で重文です。心経宝塔昭和42年(1967)、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立されました。宝塔の基壇内部に如意宝珠を納めた真珠の小塔を安置しています。宝塔内部には弘法大師の尊像を安置しています。村雨の廊下天井部分が低く設計してあり、敵の侵入の際廊下で刀を振り上げられないように考慮されている正宸殿東福門院和子の宸殿を移築扉の鍵の部分が蝉の形になっています。これは、中国では蝉は暗闇の守護者といわれ蝉は7年間、地中に住んでいることに因んでいます大覚寺観月の夕べ毎年9月下旬境内の大沢池に極彩色に彩られた龍頭船鷁首船(げきすせん)を浮べて船上から月を愛でます。琴や三弦とフルートの演奏あり。大沢池境内にある周囲約1kmの日本最古の人工の林泉嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって中国の洞庭湖を模して造られたことから、庭湖とも称される 天神島・菊ケ島と庭湖石があり、この二島一石の配置が華道嵯峨御流の基本型に通じる国指定の名勝地になっている 。 松尾芭蕉の俳句「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」 京都観光ツアー
2007年10月14日
コメント(8)
も~っと京都!皆様、京都駅に到着でございま~す。只今より、京都観光ガイドを務めさせていただきます。本日は秋の京都名所巡りと題しまして市内観光に出発~っ!!京都駅からバスに乗って5分ほどで祇園に到着で~す祇園と言えば、八坂神社が有名です。この神社は縁結びの神様として信仰が厚く祇園の舞妓さんたちもよくお参りに行かれますまた、夏には例祭の祇園祭が行われ、7月1日~31日まで京都市内は祭り一色につつまれます。八坂神社の神紋は、きゅうりの輪切りに似ている為祭り期間中はきゅうりを食べない慣わしがあります夏場に美味しいきゅうりを絶つことによって祭りの無事を祈っているのです では、ここ祇園でお昼の食事を致しましょう。秋らしい京懐石料理です。京都丹波松茸を贅沢に使ったお料理です。さ~ぁ!お腹も一杯になったところで嵯峨・嵐山でトロッコ列車&保津川くだりを楽しみましょうトロッコ列車は嵯峨駅から亀岡駅まで7.3kmを25分で走ります途中、保津峡の景色を眺めることが出来ますがそれは、それは絶景です。亀岡駅に到着すると、乗船場までバスに乗ります。約16kmの渓流を約2時間かけて下る光景は激流でのスリルと紅葉の美しさを両方堪能できるスポットです。奥嵯峨を散策しま~す京都で一番情緒たっぷりの観光地がここ奥嵯峨です竹林を抜けて歩いていくと様々なお寺があり、中でも祇王寺の紅葉は最高です嵯峨野では湯豆腐が名物で、七輪で頂くお料理は絶品では、ここからバスに乗って市内見物をしながら貴船・鞍馬へ出発~っ!!まず最初に金閣寺ですこのお寺は、正式名称を鹿苑寺といいます。足利三代将軍義満によって建てられた別荘でした。将軍の死後、お寺に改められたものです。京都の中心部から、やや東寄りに出町柳駅があります。ここから叡電に乗り換え、車窓を楽しみます。出町柳駅から鞍馬駅まで約45分途中、紅葉トンネルを何度もくぐります。電車の窓も、パノラマになっており景色は十分に堪能できます。貴船神社の参道です。夏は川床、秋は紅葉、冬は雪景色、春は?なんだろとにかく、落ち着いた雰囲気のある場所です。鞍馬に鎮座する由岐神社の例祭が10月22日に行われる鞍馬の火祭りです。では、本日の京都観光案内は終了です。お気をつけてお帰り下さい。夕方の京都タワーなぜか、心残りが......。夜の京都駅ホームは寂しい~ィ京都観光ツアー
2007年10月14日
コメント(8)
京都の紅葉名所嵯峨・嵐山エリア 祇王寺 常寂光寺 直指庵 天龍寺衣笠エリア 金閣寺 高桐院高桐院庭東山エリア 知恩院 安楽寺泉涌寺醍醐寺 雲龍院 哲学の道京都紅葉ツアー
2007年10月13日
コメント(14)
全200件 (200件中 1-50件目)