おかしな寄り道

おかしな寄り道

May 15, 2021
XML
カテゴリ: 料理・食べ物

見るべきは、そこをこそ。

ただし、ごくおおまかに白を分けるなら境界線が一本、ある。

磁器か、陶器か。  ( 白磁 粉引 (白マット釉 白釉)

(半磁器は、磁器と陶器の間くらいに位置する性質をもつタイプなので、磁器ほどの硬さはなく、かといって陶器のような土の粒子を感じられることもない器です。これは半磁器土の上に、白い釉薬をかけて焼いた器です。モダンで今ドキな雰囲気の白です。)

 陶器の器は、粘土の上に白い自然釉をかけて焼いた器です。土ものならではの、ぽってりとした厚みと、あたたかい雰囲気のある白です。そして 粉引 です。
しょんぼり
毎日の食事で使う器なのに・・・
ちょっと面倒な器が粉引。

それでも、その手間を含めて粉引という器が好きです。手間をかけて、じっくり器を使い込む、貫入を染めていく色合いを愛しむ、そんな使い方が粉引の楽しみ方。それを「器を育てる」、などと言ったりします?

この器を使い込んだら、どんな風に「育つか ? 」。
粉引を好きだという方は、使い込んだ先の器の表情を求めて、器を選んだりします。使い込む楽しみがある器が「粉引」。そこが魅力の器です。

 上の画像の器は 、どれも「粉引」です。白いプレーンなものもあれば、色むらのあるものもあります。グレーぽいもの、アイボリーぽいもの、薄ピンクのでているものもあります。

使って、使い込んで、粉引という器の魅力を・・より

(参考や参照・うつわ ももふく・買えない味:平松洋子 薯)

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

:. ゚ヽ ( ´∀ ` ) ノ゚ .: 。 ゜<コッショリ アリガト☆ )手書きハート






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 26, 2021 08:21:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
[料理・食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: