おかしな寄り道

おかしな寄り道

January 10, 2023
XML
カテゴリ: スイーツ

 ラングドシャは軽い食感と口どけの良さが特徴的なお菓子。

ラングドシャは、もともと猫の舌のように薄く細長い形に焼いていたため、これに由来して
フランス語で「猫の舌」を意味する「ラングドシャ」と名付けられました。

 本来は細長い形状のお菓子ですが、日本では正方形や丸型のラングドシャがよく売られて
いますよね。 

ラングドシャは手に入れやすい材料で、難しい工程がなく手軽に作ることができます。
ラングドシャは薄く焼き上がるので、少しの材料でも沢山の量を作ることができるのも魅力の
1 つですよ‣…バターは室温に、粉糖とアーモンドパウダーを目の粗いザルで篩い合わせる。
中力粉は目の細かい漉し器で篩い合わせる。

バター 90 g、粉糖 90 g、アーモンドパウダー 45 g、卵白 90 g(卵白は室温に)、中力粉 90 g。

  ゴムベラでバターが均一な柔らかさにねるようにし、アーモンドパウダー・粉糖を加え、
なじむように混ぜあわせる。ゴムベラに着いた生地をボウルの縁で払い落として生地全体に
混ぜ込む。ムラなく混ぜるには時々払う作業が大事。ボウルの底から大きくかき上げるように混ぜるとムラが出来るので、ゴムベラの先を使って、生地を少量ずつ向こう側から手前に移動させるようにして混ぜる。卵白を加える前にコシを切る。
泡立てる必要はないのでフォークなどでコシを切る。

卵白を少しずつ加え、都度ゴムベラで混ぜ合わせる。ゴムベラの先をボウルの底に押し付けて円を描くように力強く混ぜ、乳化させる。ボウルに付着した生地は時々払う。

ぷるんとした弾力が出てきたら、乳化した印。粉を一気に加え、ゴムベラを立てて切るように混ぜる。粉気がなくなれば
ボウルの内壁などにに着いた生地を押しつけながら払って、生地をまとめる。
絞り袋に丸口金( 12 ㎜)を付け、生地をゴムベラでそっと移し入れる。
べーキングシートを敷いた天板に直径 2.5 cmサイズに絞る。
160 度に予熱したオープンに入れて、約 10 分焼く。
途中、天板の前後を入れ替えて焼きムラをなくす。
焼き上がったら、冷まして、プラリネクリームなどで挟む。
(ホワイトチョコサンド・チョコレート掛け‥など)

数十秒で焼き色が変わるので、焼きすぎに注意。まわりが茶色くなったら OK
オーブンに入れて8分くらいたったらオーブンを覗いて焼き色を観察しながら、よい状態で取り出す…こと大笑い(焦がした人より)

1月15日までなので、今度はじっくり読む。  ?

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

今日も・・・。 :. ゚ヽ ( ´∀ ` ) ノ゚ .: 。 ゜グッジョブ !!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 10, 2023 07:00:12 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: