全4件 (4件中 1-4件目)
1
先日NHKの番組「コスミックフロント」でマイクロブラックホール関連の解説がありました。その中で「PERIODIC TABLE Origin of Elements」の紹介がありました。元素の核起源がおりこまれた周期表です。例えば、HやHeは青Big Bang fusion(ビッグバン初期の融合)でできた。O~Rb特に典型元素は黄Exploding massive stars(大型恒星の爆発)でできた。Reから後は紫Merging neutron stars(中性子星の衝突融合)でできたというような表現です。元素枠内の横軸は時間軸、縦軸は量を現しています。なお、灰色は人の合成によるもので、宇宙由来ではない。資料はオハイオ州立大学ジョンソン氏のデータです。これらのデータは現在もシミュレーションや観測で生成原因も書き換えられる可能性があります。NHK「コスミックフロント」では、金Auの生成は謎が多く、中性子星と小さな原始ブラックホールの衝突でできるとの仮説も紹介していました。元素はどこでできて、どこから来たのかとても壮大な話ですね。この周期表を見ていると宇宙の大きさと長い歴史に気持ちが飛躍していきます。
2023.01.29
コメント(0)
GoodNotes5は学校での授業に、コロナで休講時には在宅授業に活躍していましたが、(iPadを教室の授業で使う(まとめ)→2020/8/30ブログ)UPDATEで録音機能がついてさらに進化しました。最近はなくなりましたが休校時の在宅授業や長期休暇時の補講などで活躍できそうです。かつてコロナ休校時に生徒用在宅授業ビデオを作るときにはiPad画面の右上から下へスライドして、「録画ボタン」から動画ファイルを作成し、学校のサーバーにupしていました。ただし、音声は録画しながらつけなければならず、しくじった時にはやり直しでした。MSofficeのPowerPointなら各スライドで録音でき、動画に落とし込む機能もありましたので、それに頼っていることもありました。しかし、生徒用プリント(PDF)に直に記入したり、問題を開設するときにはやはり手書きが効率的です。GoodNotes5に録音機能があれば最強となります。また、学生の講義用のノートとして、より強力になったのではと思います。PDFに手書きで書き込み、必要に応じて画像を貼り付け、そして、講義の音声も手書きとリンクして取り込める。「私が学生の時にこんなのあればなぁ」つくづく思います。
2023.01.22
コメント(0)
一辺12.2㎝のダイヤモンド型結晶模型の作り方です。2種類ありますが今回は写真左の模型を作ります。立方体中央に球が入っている右の模型は正四面体構造がよくわかります。作り方はこの解説動画と同じです。
2023.01.20
コメント(0)
明けましておめでとうございます。今年は寒気の訪れが早く、凍えるような年末年始になりました。雪で被災している皆さんにはお見舞い申し上げます。これまでの、アクセス数は1月1日12時で120万4344でした。昨年はたくさんの方に見ていただき、感謝します。授業の役に立てていただければ幸甚です。さて、昨年のブログ閲覧数1000アクセス以上をランキングにまとめました。《生徒実験・演示実験》定番の生徒実験・演示実験を準備段階から記録した内容です。実験解説書には、実験方法など詳しく書いてありますが、実験準備ー実施ー実験説明のための黒板内容ー生徒の間違えやすいところー実験の勘所ー生徒のレポート内容実験の進行とともに記録したものは先生方の役に立つのではないかとおもって掲載しました。定番の生徒実験・演示実験を準備段階から記録した内容です。相変わらず生徒実験実施が不自由ですが、少しづつ増えてきました。昨年分はアクセス数が少ないのでランキングには載せていませんが、ブログをご覧ください。《模型》結晶模型、分子模型の作り方や解説を紹介した記事です。《授業》iPadを授業に使い始めて5年超になりますが、使い勝手のよいソフト「GoodNotes」と合わせて使い続けています。授業にはとても役立ってくれています。《解説》同僚や生徒と会話していて、生じた疑問を調べて解説しています。中途半端に解説しているものがたくさんありますがご容赦ください。問題提起の意味もあります。《コンピューター》ラズペリーPieやラズベリーPicoを紹介しましたが、いまは休止しています。イギリスのコンピューター教育のために作られた「ラズベリー」という人差し指~手のひらサイズのコンピューターです。特にラズベリーPicoは、なんと500円。コンピューターで様々な測定器やモーターを制御するIoTの学習に最適です。これは特に生徒の部活動で利用してほしくて、いじってみました。高校化学に関連して他にもたくさん記事がありますので、このブログ内の検索欄から調べてください。では、今年もよろしくお願いします。
2023.01.01
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1