Potatos Diary

PR

プロフィール

potato-s

potato-s

コメント新着

楽天真弓  USA@ Re:虹の橋を渡りました(03/02) RIP poteto さん 素敵なあなたに会いたか…
楽天真弓  USA@ Re:虹の橋を渡りました(03/02) RIP poteto さん 素敵なあなたに会いたか…
栗千代@ Re:虹の橋を渡りました(03/02) 昨年の7月にお母様が大阪に来られた時 小…
弟子えもん @ Re:虹の橋を渡りました(03/02) お母さまの事を書いて下さってありがとう…
よっしー☆@ Re:虹の橋を渡りました(03/02) ぽてとさんとネットで出逢って20年 私が人…
くまこ@ Re:虹の橋を渡りました(03/02) 最後にポテさんとのLINEでのやりとりで、…
Greengrass @ Re:虹の橋を渡りました(03/02) ブログのアップありがとうございます。 p…
Hyde@ Re:虹の橋を渡りました(03/02) potatoさんとはお知り合いになって未だ短…
Hyde@ Re:虹の橋を渡りました(03/02) potatoさんとはお知り合いになって未だ短…
まめ@京都@ Re:虹の橋を渡りました(03/02) お母さまのご訃報に接し、謹んでお悔やみ…

お気に入りブログ

認知機能検査 NIJI.さん

お気楽タクシー日記 hy3de8さん
ほにゃちん日和 MIRLINさん
愉快な介護 たかやん 7さん
ももいろのもも ももいろ★さん
猫ぢゃらし maami-neさん
インテリアプランナ… Q0444さん
この広い世界で Kumako1124さん
ゴルフ Greengrassさん
桜の園 揚雲雀さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.08.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
前回の更新からかなり過ぎていますが、私は元気です。
ゴルフが少なくなりましたが、家庭菜園へ出かける回数がぐんと増えています。
***畑の事***
この春から、畑の半分を人に貸して面積が減りました。
それに、手入れに出かける回数も増えたので、昨年は荒れていた畑が少し回復したかな。
毎年水不足で、夏は乾ききってしまう畑ですが、今年は珍しく程よい雨も降りました。
その分、雑草も元気よく伸びて草取りが大変でしたが(笑)
朝早く日の出(気温20℃以下)とともに畑に行き、気温が上がってくる(26℃程度)8時半頃には帰宅。
シャワーを浴びて、仏前にコーヒーを上げ、(録画しておいた)朝ドラを見ながら朝食。
それから午前中は、とても涼しい寝室で昼寝(朝寝?)
そういう日が多い夏です。健康的でしょ?
畑は、春に植えた豆(枝豆とさやいんげん)は、芽が出たとたんに山鳩にみんな食べられて、種を撒き直しました。
それも、またもや食べられましたが、生き残ったさやいんげんを、美味しく1ヶ月の間食べました。
つるなしいんげんなので、豆の手を立ててやる必要もなく、重宝しています。

煮つけやてんぷらにしても、茹でてサラダやバター炒めも美味しいのですが。
私の1番のお気に入りは、かやく御飯の具として使う事。
人参やゴボウと同じに刻み、椎茸や揚げ、ヒジキ白滝などと煮付けたものを作ります。
炊きあがったご飯に混ぜ込めば、混ぜご飯。
酢飯に載せて、錦糸卵や紅しょうがを加えれば、五目寿司。
美味しい上に、さやいんげんの彩りが綺麗です。
いんげんが柔らかいうちに穫り、五目の具を沢山作って、小分けにして冷凍しておきます。
1人のご飯の時も、人がたくさん来た時も、すぐ使えて便利なの。
かぼちゃも芽が出たら動物に食べられると予想し、沢山撒きましたが思いのほか被害が少なくて。
どんどん広がって畑の半分を占領しました。(苦笑)
かぼちゃ畑写真、8月初旬、今は倍近く広がりました。

そして、今、畑のあちこちに実がなっています。
ちなみにかぼちゃの種は、買っていません。
昨年買って食べたかぼちゃのタネを捨てずに取って置いたものです。
これは美味しい!と思ったかぼちゃのタネを洗い、乾かして取っておいたのですが・・
何度かそんな事があって、タネが一杯。全部撒いたら、畑が大変な事になっちゃった。(笑)

そんな畑を楽しんでいた先日の朝、仕事を終えて帰ろうと車に戻り、靴を履き替えようとしたら・・。
「え?靴が片方無い!」
バケツやスコップと一緒に並べて置いてあった靴がありません。
いつも、畑に着いたら長靴に履き替え、履いてきた靴は、道具と一緒に置きます。
揃えて置いていた靴の片方が車の横に、ひっくり返っていて、もう片方が見当たらない~。
もしかして、キツネがくわえて行った??
何年も畑に来ていますが、こんなことは初めて(涙)
昔、そういえば、ワンコが靴やスリッパをくわえて持ち去るって、良く聞いたよね。
今は、部屋飼いで放し飼いの犬がいないから知らない方も多いでしょうが。
キツネもワンコも習性は似てるから、きっとキツネでしょう。
周辺を少しみたけど、道路わきに林が迫っているので、入って探すのは諦めました。
どうせ、ボロ靴で傷んでいたからいいけど、履き心地のいい靴だったのでちょっと残念。

****コロナの事***
8月半ば、娘婿のオットさんがコロナに感染、発病しました。
狭いマンションでの、これからの家庭内感染を避けるため、娘たちと相談して、オットさんを残して、娘と孫たちは、私の家に別居する事にしました。
もともと
勤務時間の関係で、朝早く出かけ、夜も早く休むオットさんは、普段から子供達と過ごせる時間が少なかった事。
ここしばらくは、孫たちは、オットさんの眠りを妨げないよう、夜はうちに来て2階で勉強して、そのまま泊まり、朝自宅に帰っていた事。
オットさんの前の休日は、家族と合わず一緒に過ごせていなかった事。
発症数日前の状態から、孫たちの家庭内感染は、まだ避けられている可能性もありました。
ですが、潜伏期間がある事ですし、我が家で過ごす娘家族と私は、2つある洗面所とトイレを別にして、食事時間もずらしました。
オットさんは勿論出勤停止で、濃厚接触者にあたる娘と孫たちも自宅待機でした。
娘も出勤停止ですが、でも、子供たちは学校の夏休み中だったのが幸いでした。
基幹病院勤務の娘は、このところ、患者の増減やどんな症状が起きているかなど、市内の感染状況がよく分かります。
最近急激に市内の状況が悪化し、家族から次々家庭内感染が起こる事を心配していたのですが・・。
最初、オットさんの熱が高い数日、「具合悪いのだから、もっと様子を見に行ってあげたら?」
と言う私に、「大丈夫、電話もラインもあるから、必要なら行くから」
と言って、オットさんへのお世話でマンションに出入りする回数を、娘はできるだけ少なくしていたみたい。
多分、母親である自分が感染して寝込む最悪の状態を、避けるためだったのでしょう。
更に、それによって、続けて高齢の私にまで移してしまう事になったら、最最悪ですものね。
きっと、今以上の迷惑をかけられないと思っての事だったのでしょう。
娘の、その緊張の度合いに気付かず・・。
もしかして「だんなに冷たいんじゃない?」
なんて思ってた私は、本当にノーテンキだったと、ひそかに深く反省。。
高い熱が下がり体調も戻ってきた頃、オットさんと孫たちは、夕食時はスマホでお互いの顔を見ておしゃべりしながら食べていました。
離れていても、家族団らん、今どきは、便利ね~~。
丁度夏休みの終わりと同時に、孫達や娘の自宅待機期間も終わりました。
娘と子供達は、念のため、登校前日に抗原検査キット(ネットで購入)で、陰性を確かめてました。
娘たちが待機期間中は、念のため、私もゴルフをキャンセルし、出かけるのは必要最低限の買い物だけにしました。
おかげで、誰とも接触しない畑や庭の草むしりは、更にとても良くはかどったわけです。(笑)
今回、実際に身近に発症する人を見聞きするまでは、自分には関係のないところで起きている他人ごとのように思っていました。
今や、どこで移るか分からないご時勢なんだと実感。
発症した時、身近な人に次々移らない手立てが必要です。
家族に移らないようにするって、同居の場合とても難しいと思いました。
今回は、他の家族は発症せずに済み、隔離は成功です。
オットさんの勤務も、無事開始し、娘と孫たちもマンションに帰りました。
私も、20日ぶりにゴルフに行ってきました。
翌日から畑。
ジャガイモは、いくつかキツネに掘られたりしましたが、それも大半は無事に育ちました。
掘り上げてきて、家の横の砂利の上に干しました。ほとんどがキタアカリという品種です。

春に植えた大根は、大好きな葉っぱをよく食べましたが、肝心の大根はとても辛くて、大根おろしにしたら辛い薬味のようでした。
東京では、お蕎麦の薬味に、辛い大根おろしを使うとか。
それにちょうどいいくらいで、甘い大根おろしが好きな私は、あまり食べられなかった。

ジャガイモを掘り上げた後に、少し遅いけど、秋大根のタネを蒔きましたので、雪が降るまでに食べられるといいなぁ。
最後のさやいんげんがありました。
のびたかぼちゃのつるの下に隠れていて見逃していた(笑)
さやいんげんはもう終わりましたが、遅れて出てきた枝豆が来週あたり食べごろになりそうです。
家の横に植えたトマト2本、ミニトマト2本が、どんどん大きくなって、物干し竿を越えてしまいました。
下の方は枯れていますが上の方が元気に次々実を付けています。

何度もカラスに狙われるので、ホームセンターからネットを買って来てかぶせました。
実は、物置を片付けた時の主人の畑雑品の中に、そのネットがあったのですが、今まで使ったことが無かったので捨てちゃったんです。
片付けすぎちゃって失敗~(笑)
完熟まで待つので、とても甘くて美味しいです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.31 15:45:50
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:8月の近況報告(08/31)  
NIJI.  さん
軟らかくて美味しそうな、いんげん豆ですね。
見事なカボチャは、この辺で見る物よりも大きいです。
あの、美味しいキタアカリと、かぶりつきたくなる真っ赤なトマト。
お見事!👀

あれまぁ・・・。
ニャオちゃんのご主人がコロナに感染されましたか。
でも、家族内に感染しなくて良かったです。

(2022.09.01 09:01:09)

Re:8月の近況報告(08/31)  
Greengrass  さん
オットさん、感染されちゃったんですね。
お大事にされてください。
味覚や嗅覚なかなか戻らないとか。、、

コロナ、こちらもお友達が何人かかかり、
身近にせまってます。
その反面、観光客が多くなり
スーパーなどは混雑がすごいです。
いくら気を付けていても、かかるときはかかるけど
人にうつさないようにするのも大変でしょうね。

かぼちゃ、美味しそうにできましたね。
たくさんの野菜、お世話するのは大変どうだけど
収穫をみるとその苦労のかいはありそう。

靴の話、こちらでもサンダルなどを外に出しておかないようにと友だちにいわれました。
キツネさんが持っていくって。
たまに庭にフンが落ちているので、夜、徘徊しているみたいです。
(2022.09.01 17:19:43)

Re NIJI.さんへ  
potato-s  さん
NIJI.さんへ
コメントありがとう!
昨年は、なかなか畑に行けなくてそのうちに、いんげんが固くなってしまいまして💦
夏野菜、今年は余さず綺麗に食べきりそうです。
コロナ、最近は、同居家族が次々発熱する様子を見聞きしていたので、心配しましたが、無事に済んでほっとしています。
(2022.09.01 22:51:08)

Re Greengrassさんへ  
potato-s  さん
Greengrassさんへ
コメントありがとう~!
行動制限も緩やかになったし、どこで移っても不思議はないけれど、拡げないための努力は大事よね。
味覚や嗅覚の後遺症が取りざたされていますが、それは大丈夫のようです。
お酒や食事が美味しくなれば大丈夫よね?(笑)
食べる楽しみが無くなったら悲しいよね。
あら!庭にサンダル置かないようにって、そちらにもキツネいるのね~。
北海道のキツネは、エキノコックスがいるので要注意なんですよ。
まぁ、クマよりはいいですけど。
最近、河川敷や山沿いの畑にクマが目撃されてます。 (2022.09.01 23:07:22)

Re:8月の近況報告(08/31)  
Hyde さん
美味しそうなトマト、カボチャにジャガイモの出来を見ると本当にpotatoさんの精魂込めた畑仕事の賜物なんですね。
わたしなんて農作業はやった事が無くて肥桶担ぐのも出来ないと思います。
今は肥桶は使わないんですかね?
私が幼少の頃、お婆ちゃんがよく畑仕事してて肥桶担いで事を覚えてました。

娘さんのオットさん、陽性反応でしたらお嬢さんも近づけないし、仕方ないんじゃないですか!
ゴルフもたまにやってらつしやるみたいで健康的な老女、素晴らしいです。
私は8月30日が70代最後の誕生日だったんで、そのお祝いで友人62歳の男性と27歳の若い女の子にお祝いしてもらって来ました。
スナックでは🎂まで用意してくれてて、思わず感極まって涙ぼろぼろでしたが私の生涯で忘れられないくらいのバースデイでした。
変わらずお元気でお過ごしください。 (2022.09.02 01:25:14)

Re:8月の近況報告(08/31)  
栗千代 さん
美味しそうなカボチャにキキタカリ。。
室蘭に住む伯父が送ってきてくれるのですが
どちらもホクホクして本当に美味しいですよね🎵
トマトやいんげんなど、どれもピカピカだわ~!!
どうかどうか台風が逸れてくれますように。。!!

コロナ、こちらも今はピークを過ぎましたが
お友達が一家全員感染したりして、身近に迫って来た感が💦

スペイン風邪の時と同様、弱毒化と共に
感染力が上がるパターンのようですね。。。
ただの風邪になるのはあと少しでしょうか?
娘婿さんもお仕事復帰され、感染も無く何よりでした。 (2022.09.02 09:10:33)

Re Hydeさんへ  
potato-s  さん
Hydeさんへ
コメントありがとうございます。
私、子供の頃、イヤイヤ畑を手伝わされた事があり、畑仕事は嫌いでした。
畑をやった事ない主人は、野菜作りが楽しいみたいでしたので・・。
何も知らないので失敗しながら作ってました。
畑が嫌いな、私はこれ幸いと口も出さず手も出さず(笑)
ただ、主人が持てあました場所に少し、ジャガイモを植えただけで、畑通いは主人でした。

肥料は、今は化学肥料で、肥え桶は死語になりましたね。年寄りも知らない人が多いと思う。
私が結婚してここに来た時、同居していた明治生まれの主人の祖母(80代)が、畑を作っていました。
定期的なバキュームカーが来る前に、下肥をひしゃくで汲み、肥え桶で運んで畑に撒いて、住宅街なので、その度に、ご近所から文句を言われてましたよ(笑) (2022.09.02 10:36:14)

Re 栗ちゃんへ  
potato-s  さん
栗千代さんへ
コメントありがとう~!
かぼちゃと、ジャガイモは、何故か北海道でできるのが不思議に美味しいみたいですね。
きっと気温のせいかな。

コロナも身近な人がかかり、実感。
次、家族のこの人が寝込んだ場合は?
対策のシュミレーションをしておく必要があるね。

台風、栗家に被害がありませんように!
壁が気になってお姉ちゃん、登ったりしないよね!!😂 (2022.09.02 10:47:24)

Re:8月の近況報告(08/31)  
Hyde さん
そうか!化学肥料なんですか…
そうですよね、確かに臭いが堪らないでしようからね。
私の祖母もやはり明治生まれのしっかり者でしたが裏山の中段位の畑でしたが、確かに今考えてみるとあんな所まで担いで行ってたんだと思うと驚いてます。
そうか、肥桶はもう死語なんですか…
(2022.09.03 08:55:04)

Re hy3de8さんへ  
potato-s  さん
Hydeさんへ
そうそう、肥え桶は、もう知る人も少ないと思います。テレビのクイズ番組に出そうな位、古いわよ~😢
本来は、エコな生活の有機肥料だった筈ですが。
畑に撒くと、雨が降るまで1週間以上臭くって(笑)
農家ならまだしも、住宅街なので、ご近所から文句言われ始めた昭和40年頃、80代元気な祖母でした。(笑)
(2022.09.03 11:18:22)

Re:8月の近況報告(08/31)  
くまこ さん
いつ感染しても仕方ないですもんね、隔離できる場所があってよかった😊
おっとさんは一人ぼっちで寂しかっただろうけど

大根おろしは辛くなければ!と思っているので、辛いのが苦手はちょっとびっくりです😆😆😆😆
辛味大根をわざわざ買うよー (2022.09.05 11:34:05)

Re クマちゃんへ  
potato-s  さん
くまこさんへ
なるほど~~!クマちゃんは東京の人ですね(*^-^)ニコ
テレビで、「辛くねえ大根おろしなんざ、気の抜けたわさびよりシマツがわりいやね」って、江戸っ子が言っていたのを思い出します。
お蕎麦の薬味にトウガラシやわさびを使うけど、大根おろしは北海道では使わないの。
でもこんだけ辛いと、確かにそばの薬味だなって思いました。
私は、青首大根の甘い大根おろしは、どんぶり一杯食べるほど大好き。
辛いもの大好き私だけど、大根おろしの辛いのはそう食べられなかったよ~(笑) (2022.09.05 21:36:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: