つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

2007年02月14日
XML
カテゴリ: 読書


高橋克彦は直木賞作の「緋い記憶」などのホラー小説や、「総門
谷」などの伝奇小説が好きで、ずっと読んできた作家。推理も
のを読んだのは「北斎殺人事件」に次いで2作目。

ところが、うかつなことにこの作家が、浮世絵の研究家である
ことは、この講談社文庫の中島河太郎の解説を読むまでまった
く知らなかった。

なるほど、だからこのデビュー作は、浮世絵へのオマージュと
なっているのかと深く納得。電車の中で読了した「写楽殺人事
件」をカバンにしまい、そんなことを考えながら、ふと立ち寄
った古本屋で、同じく講談社文庫の「浮世絵鑑賞事典」と「広
重殺人事件」を発見。何と「浮世絵鑑賞事典」は杉浦日向子の
解説付ではないか。双方合わせて210円と超お買い得だった。
浮世絵をマイブームにしようと思ったとたん、不思議といろい
ろ繋がってくる。

さて、「写楽殺人事件」。前半は、写楽の正体を追う主人公の物
語となっている。著者の架空の世界ではあるが、緻密な歴史背
景など、まったくもって説得力のある展開になっている。

後半は現在の殺人事件が絡んだミステリーとなっている。贋作
が絡んだ事件で、その手口なども興味深く、うーんと感心して
しまう。また部下の手柄を横取りする上司などよくある話だが、
そんな事態に陥った主人公の無念さなどにも共感できる。

ただ、前半と後半とでは、ストーリーの質が、まったく異なっ
ているのだが、このあたりは、やはり続編の「北斎殺人事件」
の方が、浮世絵と事件が密接に結びついて、巧みなストーリー
展開になっていたと思う。

この本では、浮世絵の研究界が「版画至上主義派」と「肉筆画
至上主義派」に分裂しているという前提条件がある。現実の学
会がそうなっているのかどうかは知らないが、なるほど、双方
の言い分もそれぞれ納得でき、自分の浮世絵鑑賞態度の参考に
もなった。

冒頭の写楽の作とされた獅子の絵。どうも写楽というと人物画を
思い浮かべ、獅子とは結びつかなかったのが、違和感に残った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月14日 19時14分55秒
コメント(6) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: