☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…
べんだん@ Re:亀甲竜と翠晃冠錦と天平丸Hybなど(12/10) すみません。 <small> <a href="https://…
亀甲竜探索者@ Re:亀甲竜と翠晃冠錦と天平丸Hybなど(12/10) はじめまして。 いつもブログ楽しませても…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Скоро возводимые здания: финансовая выг…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.06.05
XML
カテゴリ: 接ぎ木

我が家に30年近く屋外自生しているオプンチア・紅花団扇の大木。
かつて、接台用に鉢植え栽培していた。大きく成りハウス内の地べたに置いていた
のが鉢底から根付き鉢を割ってはびこったもの。ハウスを撤去し屋外に・・。

DSC_6860.jpg

紅花団扇( Opuntia bergeriana
自宅から栽培場に通ずる通路、雨にも雪にも負けず茎節を重ねてきた。
来客者が通る頭上に繁茂している。
垂れた茎節の刺が危険なので切り取って処分している。

DSC_6864.jpg

枝先に無数に付いた蕾と花。満開直前なのだが通路を通る方は木質化し
た幹だけを見ているのか花に気付かない。遠くから見てびっくりされる。

DSC_6862.jpg

茎節の一つをアップ
朱色の花は閉花後椿の花の様に花がポロっと落ちる。
新茎節は花が終わってから、そろって芽吹いてくる。

DSC_6865.jpg

台台用に茎節を挿し木して置いた。発根後接木。
左はテフロカクタス・武蔵野。右はプナ・ボンニアエ2個接ぎ。

DSC_6867.jpg

以前に接いだプナ・ボンニアエ( Puna bonnieae
接木が成功して成長を始めた。正木のプナボンは給水して膨れ
成長はこれからのようです。

DSC_6872.jpgDSC_6866.jpg

レプチア・ムスクラ( Rebutia muscula
紅花団扇は花サボテンの大家、故「伊藤芳夫」氏推奨の台木の1つ。
鮮オレンジ色花の綺麗なムスクラの掻き仔を1つ接いでみました。

DSC_6870.jpg DSC_6869.jpg

テフロカクタス・武蔵野( Tephrocactus articulatus
紙の様な平べったい長刺種の筈、接いだ事で新茎節には
立派な刺が出てくることでしょう。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ 人気ブログランキングへ
応援には1日1回 ポチ を・・・









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.06.05 07:41:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: