全31件 (31件中 1-31件目)
1
キャンプイン前夜の1月31日(故ジャイアント馬場さんの命日)、ジータスのテレビ欄に「P⭐︎リーグ」の記載がないので「?」と思ったら午後4時半に組まれていた。どうやら4日(金)の夜に再放送があり、またこの日のカードを見たら「録画してまで見るほどのもんでもないな^^:」ということで、金曜日に見よう(・・・一番疲れて寝やすい日だからやっぱり帰宅したらすぐ念のため録画するかな^^:)。金曜日はキャンプもお休み。で、野球も始まるので「週刊ジャイアンツ」も1時間枠に戻った?「コーチにインタビュー」とあったので、こちらは録画しながら見ることに。・・・・「新任コーチ」だけだったこたつに入って見ていたら、案の定途中で記憶がなくなり、・・・なんとか最後まで見ようとして4回も録画を回すハメに。やっと見終わって、特に残さなくてもいいので消したわにほんブログ村
2022.01.31
コメント(0)
突然の値上げで料金が約3倍になったことにより一旦解約しようとしたDAZNだったがどうやっても解約にたどり着けず、やっとの思いで見つけた「チャットによる相談窓口」からメールをもらうところまで行き、どうやら解約が殺到しているようで忙しいらしくとりあえず「よくある質問」を提示されたがそんなもんとっくに試してダメだったから困ってるんであって、「もういいのでそっちで解約してくれませんか」と返事したら、このほどようやく「あなたのアカウントは解約いたしました。これ以上の料金は発生いたしません。そのまま2月1日まではご覧になれます」という内容のメールが来て、どうやら無事解約された模様既にメールをやりとりする段階になってから、「スポナビライブから移行したDAZNを解約する方法」という記事を見つけ、読んでみたら私と全く同じ状態だったようで(この人は今回の値上げが原因ではなく、安い料金で入っているため使用しない期間も入りっぱなしにすることにより意外とそっちの方が高上がりだということで解約しようとしたらできなかった、らしい)、結局私と同じようにチャットからメール(あれ?電話だったかな?)でやりとりして、先方に解約してもらった模様で、・・・ということは、スポナビライブから移行したユーザーはそうしないと解約できない、ってことか???・・・・それはいかんだろうDocomoから入って安く使ってた人は、どうやら今回もそのままの料金で続けられるらしいと何かで見たが、私のようなスポナビライブからのユーザーは一般に倣って値上げされるようなので、多分こういう人は解約を考える人が多いだろうけど、もしかしたらできなくて諦めた人もいるのかも。なんとかDAZNと直接交渉するところまで辿り着けば、向こうで解約手続きをやってくれるようだから、諦めずに頑張ってみてください。にほんブログ村
2022.01.30
コメント(0)
La innegable popularidad del Estadio Koshien(beisbol japones.com 1.17) El popular portal japonés Sports Navi realizó recientemente una encuesta en la que le pidió a sus fanáticos que escogieran su parque de béisbol preferido en la NPB y el resultado no dejó lugar a dudas: el Estadio Koshien, por mucha ventaja, fue el más votado. Con el 30,25% de los votos, superó con claridad al Estadio Mazda de Hiroshima (23,17%), el Estadio Meiji Jingu de Tokio (20,48%), el Estadio de Yokohama (17,24%) y el Pay Pay Dome de Fukuoka (14,12%), que ocuparon los siguientes cuatro lugares. No resulta una sorpresa que ese haya sido el resultado. Después de todo, el Estadio Koshien es literalmente un lugar sagrado para los japoneses, que lo consideran como la meca de ese deporte en el país, tanto para los jugadores como para los fanáticos. Todo niño que juega béisbol en Japón sueña con participar algún día en el famoso Torneo Koshien, que enfrenta cada año en ese mismo escenario a las mejores escuelas secundarias de la nación para determinar a la mejor de todas sobre el diamante. Por si eso fuera poco, ese parque es también la sede de los Tigres de Hanshin, uno de los equipos más populares del país y los principales rivales de los Gigantes de Yomiuri, que son al mismo tiempo el club más querido y odiado de todo Japón. A eso hay que agregarle que se trata del parque de béisbol más viejo del archipiélago y, por lo tanto, el de mayor historia. Inaugurado en 1924 e inspirado en el famoso Polo Grounds de los Gigantes de Nueva York, su figura genera nostalgia y todo tipo de recuerdos entre sus visitantes. No se trata de nuestro estadio preferido en la NPB, pero sin duda está entre nuestros favoritos debido al encanto de su estructura, que incluye un elegante diseño arquitectónico, grama natural, fanáticos muy animados y la tierra oscura de su cuadro interior que lo distingue de cualquier otro parque del mundo. El Estadio Mazda de Hiroshima, que quedó segundo en la encuesta, es de hecho nuestro parque predilecto en todo Japón debido a su moderno diseño, la gran variedad de opciones que ofrece para ver el partido, su belleza física, su excelente comida, lo animados que son sus fanáticos y su inmejorable ubicación. Por si eso fuera poco, desde los asientos que están detrás del plato se puede ver el partido, los trenes bala pasando detrás de los jardines y las montañas que rodean a la ciudad en el fondo. Resulta difícil conseguir una imagen más japonesa que esa. En los resultados de la encuesta, los fanáticos hicieron eco de esos mismos puntos. Algunos destacaron el contraste del rojo de los uniformes con lo verde de la grama y lo azul del cielo como su característica preferida del parque. Otros señalaron lo conveniente del pasillo que rodea los asientos de todo el estadio. Se puede caminar, literalmente, alrededor de todo el terreno y ver el partido desde todos los ángulos posibles sin tener que preocuparse por el asiento que uno compró. Ningún otro estadio de la NPB ofrece esa posibilidad. El tercer lugar de la encuesta lo ocupó el Estadio Meiji Jingu de Tokio, que es el segundo más viejo de todo Japón (fue inaugurado en 1926) y también es considerado como sagrado, por formar parte de un territorio dedicado al emperador y su familia. Adicionalmente, representa la meca del béisbol universitario japonés y es la sede de las Golondrinas de Yakult, el conjunto que en 2021 ganó su primera Serie de Japón en 20 años. Debemos confesar que no está incluido entre nuestros favoritos porque su diseño es muy viejo y simple y también porque utiliza grama artificial a pesar de ser un estadio abierto, pero sin duda su ambiente es muy animado y sus fanáticos son excelentes. El Estadio de Yokohama quedó en la cuarta posición debido en gran parte a su excelente ubicación. Su cercanía al centro de la ciudad, que posee un hermoso boulevard para caminar y todo tipo de opciones de entretenimiento, sin duda mejora mucho la experiencia de visitarlo. A eso hay que agregarle también que fue remodelado recientemente para incrementar su capacidad y la experiencia de sus espectadores, que la comida que ofrece es fantástica y que los fanáticos del equipo son muy apasionados. El único estadio cerrado que quedó entre los cinco primeros fue el Pay Pay Dome de Fukuoka, que ocupó la quinta posición. Construido a principios de los años 90 e inspirado en el Sky Dome de Toronto, posee un techo retráctil que facilita proteger el juego de los cambios del clima local. Sede de los Halcones de SoftBank y administrado por una de las compañías de telecomunicaciones más avanzadas del mundo, no resulta sorprendente que posea la la pizarra electrónica más grande del planeta, ni tampoco que se puedan ver robots en las gradas animando al conjunto local. Curiosamente, el Tokyo Dome, que es el estadio japonés más conocido fuera de ese país, ocupó la sexta posición. Su ubicación es muy buena, pero su diseño es anticuado y las opciones de comida que ofrece no son mejores que las de los parques mencionados anteriormente. Es probable que el hecho de ser la sede de los Gigantes de Yomiuri, que como ya mencionamos anteriormente es el equipo más odiado de la NPB, haya influido en la poca preferencia que le mostraron los fanáticos en comparación a otros estadios. Después del Estadio Mazda de Hiroshima, nuestro segundo parque preferido en Japón es el Rakuten Seimei de Sendai, entre otras cosas porque fue remodelado recientemente y porque también ofrece una gran variedad de opciones para ver el partido, tanto de manera individual como en grupo. Sede de las Águilas de Rakuten, posee una rueda giratoria en el jardín izquierdo y un parque para que los niños se diviertan, además de muy buenas opciones de comida y todo tipo de servicios para sus visitantes, como puestos para recargar teléfonos celulares de manera gratuita. El tercero en la lista de nuestros estadios predilectos de la NPB es el Sapporo Dome, que fue construido para el Mundial de Fútbol de 2002 y que se hizo famoso internacionalmente por tener una cancha de grama natural que se mete y se saca del estadio, en lugar de un techo retráctil. Sede de los Luchadores de Nippon Ham, es el tercer parque con mayor capacidad de la liga después del Estadio Koshien y el Tokyo Dome (son los únicos 3 que superan los 40 mil asientos) y por ser uno de los más nuevos posee también uno de los diseños más futuristas del país. Desafortunadamente para sus dueños, el club cambiará de sede a partir de la temporada 2023, cuando tomará posesión de su nueva casa, que está en plena construcción y que sin duda se convertirá en nuestro estadio japonés favorito cuando abra sus puertas: el ES CON Field de Hokkaido. Ubicado a las afueras de Sapporo, se trata de un parque súper moderno con un diseño muy similar al de los estadios más avanzados de las Grandes Ligas y que poseerá grama natural, un techo retráctil y todo tipo de amenidades para sus visitantes. Con capacidad para 35 mil espectadores, Nippon Ham decidió construirlo con el objetivo de asumir el control de sus finanzas, ya que el alquiler del Sapporo Dome es muy alto y los dueños del mismo son los que se quedan con la mayor parte de las ganancias que genera el equipo. El Estadio Koshien ocupa el cuarto lugar de nuestra lista personal y el Hotto Motto Field de Kobe el quinto, por ser un parque abierto, con grama natural y con un diseño muy agradable en comparación al resto de los estadios del país. Debido a lo intensa de la temporada de lluvias, la mitad de los estadios del país son techados y eso ya disminuye, de entrada, su encanto. Es por eso que ese estadio de Kobe, en el que comenzó su carrera el legendario Ichiro Suzuki, es uno de los más agradables de visitar. A pesar de su belleza física, el MetLife Dome de Tokorozawa, sede de los Leones de Seibu, es el peor estadio de todo Japón. Como no es completamente cerrado sino que posee un techo sobre el terreno, la temperatura empeora según la época del año. Si afuera hace frío, adentro hace más frío todavía, mientras que si afuera hace calor, adentro se siente como si fuera un sauna. (終わり)新しいネタをやってみます。元ネタはこちらだと思われます。野球ファンに「好きな球場」のアンケートをとった結果について、ベネズエラ人ジャーナリスト氏の意見を交えて書かれていると思われ(まだ訳してないからよくわからん^^:)日本語版は明日以降準備出来次第。にほんブログ村
2022.01.29
コメント(2)
仙台市の公園で女性を刃物で脅し「金を出せ」 けがをさせた男が逃走中(東北放送)27日夜、仙台市内の公園で女性が刃物を持った男に「金を出せ」などと脅されました。女性は手に軽いけがをしましたが、隙を見て逃げたため男は何も取らずに逃走し、警察が強盗傷害事件として行方を追っています。 27日午後7時20分頃、仙台市青葉区台原6丁目の「台原六丁目南公園」近くで、道路を歩いていた20代の女性が背後から近付いてきた男に無理矢理公園の中に連れ込まれました。 男は、ナイフのような刃物をチラつかせ「金を出せ」などと脅しながら、女性の腹を蹴るなどの暴行を加えましたが、女性が隙を見て逃げたため何も取らずに現場から逃走しました。 女性は右手の親指を切る軽いけがをしました。 警察によりますと、女性は犯人の男について、身長170センチほどの若い男で、黒いジャンパーに黒っぽいズボンを身に着けていたと話しているということです。 現場は中学校のすぐ北側にある公園で、警察は強盗傷害事件として逃げた男の行方を追っています。(終わり)・・・29日終了現在、まだ捕まったという報道は、なし。・・・戸締まりをしっかりして、外を歩く時もボーッとしないようにしよう。それにしても物騒だ。暮れに会社の近所で強盗事件もあったし(別件で逮捕済み)、モー●で掃除のおばちゃんが暴れたり、最近では白石市で立て続けに殺傷事件、仙台でもほかにいろいろ死体が出たり、「どうなってるんだ」って感じ。近隣ではないが、評判の良かったまだ40代のお医者さんが立て続けに頭のおかしい患者や遺族に理不尽に命を奪われる事件も。本当に誰が自分に危害を加えてくるかわかったもんじゃない。さて、冒頭の(今のところ未解決)事件の現場だが、実は独身の頃に自転車通勤で使っていた辺りだったりする。梅田川付近の踏切を越えて上りの三叉路に分かれているところ。右の道路が五城中学校脇。この道路を行くと上りのカーブになっていて、チャリで登るのがキツく、押して歩いていた。急ぐ時は左の道路を漕いで登ったが、あまりやると足が岡本になりそうで(苦笑)控えていた。ある日、飲み会🍻の帰り道、会社に寄ってチャリを拾って(昔はおおらかでそれができた^^:)そこを帰ろうとしたら、踏切の前で酔っ払ったオヤジが千鳥足で旋回?していた・・・。どっちの道を通ろうにもそのオヤジを乗り越えていかなければならず、怖くてそこを通って帰るのを断念、引き返して「迂回」、旧長崎屋・労災病院経由で比較的明るくて人通りのある道を帰った・・・・さっきの踏切からだともうちょっとで家だったのに!30分も遠回りさせられた。あのいかにも「昭和」な酔っ払いオヤジのせいで!(多分昭和だな・・・^^:平成ではなかったと思う^^:)・・・というくらい、あの辺は夜若い女性が一人歩きするには昔から物騒なところだった。暗くて、夜になると人通りがない。って、あの辺に公園なんてあったっけ?・・・かなり変わったかな?あの辺も・・・。で、もっと寂しい道路を夜中にチャリで、近所に友達が住んでたからよく行き来したな・・・電柱の陰から変態男が現れたり、今考えると本当に怖かった。そういえば、迂回した方の道路付近でも、女装した痴漢に遭ったことがある・・・(←私が昨今その手の人に「心は女」だの言われても絶対信用しなくなった原因となった事件)。あの辺、やっぱり本当に物騒なのである。早く犯人が捕まることを希望する。にほんブログ村
2022.01.28
コメント(2)
歴代最強の“守備の達人”が決定 『三井ゴールデン・グラブ レジェンズ』の投票結果発表「三井ゴールデン・グラブ レジェンズ」受賞者投 手:桑田真澄(巨人)捕 手:古田敦也(ヤクルト)一塁手:王 貞治(巨人)二塁手:菊池涼介(広島) ☆現役三塁手:中村紀洋(近鉄)遊撃手:井端弘和(中日)外野手:イチロー(オリックス)外野手:新庄剛志(阪神)外野手:秋山幸二(西武)「三井ゴールデン・グラブ レジェンズ」投票結果(上位のみ)※投票期間:2021年12月7日(火)15:30〜2021年12月20日(月)15:30まで※総投票数:25,950票(有効票のみ)▼ 投手部門6899票 桑田真澄5464票 松坂大輔2442票 前田健太1756票 田中将大1156票 涌井秀章▼ 捕手部門12221票 古田敦也2435票 谷繁元信2246票 城島健司1807票 甲斐拓也1608票 伊東 勤▼ 一塁手部門6341票 王 貞治2848票 ホセ・ロペス2704票 福浦和也2694票 駒田徳広2416票 清原和博 ▼ 二塁手部門9913票 菊池涼介3220票 荒木雅博2380票 辻 発彦1358票 篠塚利夫1293票 仁志敏久▼ 三塁手部門5808票 中村紀洋3444票 宮本慎也3235票 掛布雅之3064票 松田宣浩1301票 村田修一▼ 遊撃手部門4636票 井端弘和3911票 宮本慎也2518票 小坂 誠2377票 坂本勇人2210票 源田壮亮▼ 外野手部門※外野手部門は得票数上位3名まで選出16398票 イチロー11478票 新庄剛志 7110票 秋山幸二4038票 福本 豊3293票 飯田哲也2640票 赤星憲広2636票 高橋由伸2499票 秋山翔吾(終わり)これは、ゴールデン・グラブ賞(ダイヤモンド・グラブ賞の時代も含む)を3回以上獲得した選手の中から投票して選出したらしい。坂本ちゃんなんかは上位に入ってきても納得だが、一塁手部門で世界の王さんに続いて外国人のロペスが2位に入ってるのが何気に凄い。「師弟」の快挙!!ただ、見てて思ったけど、幅広い年齢層から投票を受けたとなっているが、選ばれた選手は王さん以外かなり「新しめ」。せいぜいいってても50代までの選手で占められていて、60代で上位に入っている辻氏や掛布氏はかなりレア。「往年の名手」はほぼいない。まあ、「GG3回以上」の縛りがあるから、もしかしたら該当しない名手も多いかもしれない。トレーニング方法の劇的な進化で選手の身体能力は向上しているから、守備範囲や送球能力などは比べ物にならないくらい今の選手のほうが上かもしれない。例えば、私の持っているイメージで代表的なものに、70年代の日本人二塁手はベース寄りのゴロはほぼ捌けず内野安打になっていて、外国人の二塁手がその上半身の筋力でそれをアウトにしているのを見て体力的な違いを感じた記憶がある。昔の大投手が「スピードガンが当時あれば160キロは出ていた」といわれるのがほぼ眉唾なのと同じ理屈かなと思う。それは極端な例だが、昔の方が上なのは、土のグラウンドで守っていたことによる技術的なもの、ってところかな。にほんブログ村
2022.01.27
コメント(0)
26日は息子の、なんと25歳の誕生日🎂!Feliz cumpleaños, mi hijo!🎉🎊🎂今日は休みをとっていたが、平日のど真ん中なので息子は仕事だろうなと思っていたがやっぱりそう。今、雪が多いこともあって仕事も忙しいらしく、お祝いも何にもしてないとか。せめて、寮の夕飯が好きなものだったらいいなと・・・餃子🥟は出ないらしいけど頼まれたプレゼントも、余計なものまでつけて用意してあるので、次に来た時に渡そう。今日は日中にスペイン語のレッスンも入れていたが、一緒になった年配の女性がフルートをやっていると言うことで、「Mi hijo toca la flauta tambien!」、で、ちょっとフルート・ピッコロ談義になった(もちろんスペイン語で笑)。ピッコロはスペイン語で「flautin(小さいフルート)」と言うらしく、その女性曰くフルートより簡単だと。社会人になってから、着々と自分の楽器を増やしている息子、先日ピッコロを買い、「ピッコロは需要が少ないせいか高い」のだそうな。それにしても、何度も書いてるが、産んだのがつい昨日のことのようなんだが・・・(^^:)分娩室の様子なども鮮明に覚えているし。なのに、もう25なのか・・・私も年取るわけだわにほんブログ村
2022.01.26
コメント(2)
私はスカパーのプロ野球セット、ジャイアンツライブストリーム(サービス終了)のほかにDAZNにも加入していて、臨機応変に使っている。DAZNには、スポナビライブから移行すると月額980円(税別)で見られるので、加入後オフも退会することなく(退会するとまた入る時普通の料金・1980円?になっちゃうので)入りっぱなしだった。それが来月から、料金が一挙に月3000円(!)になるんだとさ・・・・ということで、いろいろ考えたんだけど、一旦退会することにした。再加入するとしても4~9月限定にしようかな、とか。それだと、年会費?は6000円くらいの増で済むか。あるいは他のサービスに切り替えるか。まあ、開幕までゆっくり考えよう。・・・・こんなにコロナが拡大してそもそも開幕できるんだろうか??と言うことで、退会・・・・・できないし大体、入る時も大騒ぎして息子に手伝ってもらってやっとの思いで加入したんだった。ちゃんと、IDもパスワードもメモってある。ネットで「DAZNの解約方法」というのも検索してやってみた。にも関わらず、どうやっても退会にたどり着けない・・・そうやってるうちに、DAZN内でチャットで相談を受け付ける機能があるのを発見。それとメールも使って退会したい旨を伝え、後でメールが来る模様。いや、メールももういいから、そっちで解約してくれんかの・・・・これ、やめられてもまた入るのに一苦労しそう。ただ、一時停止機能があるらしく、6ヶ月以内に再開するならやめずに出たり入ったりできるシステムもあるらしい(今の私のような、スポナビライブからの移行者はこれを使えないらしい。一旦やめて入ったらきっと使えるだろう)。それは覚えておこう。ああ、年寄りのアナログ人間には生きにくい世の中だ・・・・にほんブログ村
2022.01.25
コメント(0)
地下鉄に乗ったら、乗り口付近のスペースしか立つ位置が空いていない・・・と思ったら、数メートル先にかなり空いてるスペースがある!と思って人の後ろを通らせてもらってそのスペースへ移動。・・・何でそこが空いていたのかすぐわかったそのスペースの前の座席に、真っ赤な服を着た若い男が、ノーマスクではしゃぎながら友達(は、マスクはしていた)と携帯ゲームをやっていたのだったすぐにもう一度、「すいません、すいません」と今来た人の後ろを通って乗り口付近に戻った。はしゃぐ声がしばらく続いたと思ったら、そのあと静かになった模様。降りる時見たらその輩、寝ていた。なんとなく、一晩遊んで「今帰り」だったんだろうか。マスクしてないわけだから、どう考えてもしてる人より感染のリスクは高い。もしこいつがオミクロンに感染してたら、もしかしたらこの車両丸ごとこいつにうつされた可能性すらある。まあ、3日ぐらいして症状が出なかったら大丈夫かなと思うが(無症状?知らんがなそこまで)。宇都宮では電車内で優先席に寝転がってタバコ吸ってた男(もう、この時点で奔放すぎて言葉がない)が、注意した高校生を執拗にボコボコにして重傷を負わせ逮捕され正当防衛だと嘯いている。こういうやつは、日本でなかったら射殺されてても文句言えないと思うが(いや、日本でも以下略)何で善良な市民のほうが、やりたい放題のこういうやつらから自身を守るためとはいえじっと我慢しなければならないのか。よく、やりたい放題の障害者に当たったとき「障害者ならなんでも許されるのか」「何か被害を被ったら泣き寝入り」だと思って、近寄らないようにするしかない。関わらないのが一番、と多分みんな思っている。こういう輩に対しても同じだが、こいつらは身体が丈夫な上に下手すると学もあるかもしれないからタチが悪い。地下鉄から地上に出たら、顎マスクにした二人連れの小汚いオヤジが朝っぱらから缶チューハイを手に地下鉄に降りようとして、なぜかやめて私と同じ方向に歩き始めた。オミクロン感染拡大が止まらないわけだわ・・・ 全く、どうやって身を守ったらいいんだろうかにほんブログ村
2022.01.24
コメント(2)
¡ATENCIÓN! El curazoleño Wladimir Balentien, poseedor del récord de más jonrones en una temporada de la #npb (60), anuncia su retiro del circuito nipón después de 11 años en el mismo.(beisbol japones.com)注目!NPBで60本塁打のシーズン最多記録を保持するキュラソー島出身のウラディミール・バレンティンが、11シーズン在籍後、日本球界から引退することを発表した。(翻訳終わり) 元鷹バレンティンがNPB復帰を断念「日本球界からは引退する」「スワローズに感謝」(Fullcount)バレンティンはヤクルト、ソフトバンクで通算301本塁打をマーク昨季限りでソフトバンクを退団していたウラディミール・バレンティン【写真:福谷佑介】 昨シーズン限りでソフトバンクを退団したウラディミール・バレンティン外野手が23日、自身のツイッターを更新し、日本球界への復帰を断念したことを発表した。 ホークスを退団後、日本でのプレーを希望していたバレンティン。だが、この日に更新したツイッターでは「日本球界からは引退することを、日本の全てのファンに本日発表したいと思っている」と復帰を諦めたことを明かした。 2013年にはプロ野球記録を更新する60本塁打を放つなどヤクルト、ソフトバンクで通算301本塁打をマークした長距離砲は「スワローズには感謝したい。日本でプレーする機会を与えてくれて、その機会が素晴らしいキャリアにつながり、日本球界でも屈指のホームランバッターになることができたのだから。ホームランキング、フォーエバー」と綴っていた。(終わり)「スワローズに感謝したい」のところに引っかかったが、みんな同じ気持ちだったようで(爆笑)。ツッコミどころ満載でほんとに面白すぎる。まあ、日本語以外の言葉で書かれてたんだろうから、訳文のせいで本当はソフトバンクにも感謝はしてたけど伝わってないのでは・・・とも思ったが、英語で書かれた原文見ても(多分)「そのまんま」だったヤクルト時代は優勝した1シーズンを除いて8度にわたって30HR以上放ち、HR王3回、打点王1回、最高出塁率2回、NPB通算301HR、1001安打。そして何と言っても2013年には王さんの記録を抜いて今もNPB記録として燦然と輝く60HRを放ってチームは最下位だったのにMVPまでとった。NPBでの記録としてはロペスよりもすごい数字を叩き出している。こんな凄い助っ人も、金と優勝に目が眩んで?よせばいいのに2020年にソフトバンクに移籍。この年から外人枠も外れたし、キューバ勢が帰国したり怪我したりでバレンティンにかかる期待は大きかったのにあのザマよ・・・。去年の交流戦で、慣れ親しんだ?巨人と古巣ヤクルトからそれぞれ2HRして、転がり込むように300HRと1000本安打を達成したのが最後の輝きだった。ソフトバンクは嫌いだけど、バレンティンに関しては干したわけでもない、我慢して使ったと思う。なのに打だねがら!!(爆笑)余談ですが、バレンティンがこのザマよ、だからソフトバンクからはロペスにオファーがあったんだろうな。家族が来れないなら遠慮します・・・と残念ながら断ったらしいが(^^:)。60発打ってMVPをとって、オフに帰国して自宅に侵入?しようとして逮捕(爆笑)そういや、新記録フィーバーの最中も、妻子は来なくてお母さんしか来てなかった。離婚調停中だった模様。そして逮捕に至る。翌年、一塁にコンバートしようとして出来なくて泣いて外野に戻してくれと懇願されて頓挫(爆笑)大騒ぎの末、復縁(これは本当に笑った)歯に激痛で欠場(爆笑)小川監督に注意されている間、フライドチキンをコーラで流し込む(爆笑・「監督、優しいな^^:」と感心した^^:)「でも、かわいいんだよね^^:」(真中)プレー中、アキレス腱でも切れたかと思うくらいひっくり返って足押さえてのたうち回っててもトレーナーも誰も行かず、そのうち「チッ、ダメか」と観念してプレーに戻る(爆笑)守備位置の近くに腐った魚が落ちて来た(爆笑・鳥が上空で吐いた、半分消化された魚の模様)うちのヤクルトファンは、「様子見てれば打つかどうか大体わかる」というくらい、気合の入ってる時とそうでないときの落差が大きかった。また、WBCで途中で引っ込んだ時も真っ先に彼女は「仮病か!?」と言った(爆笑・本当に怪我だったらしい。まあ60本打ったのはこの年^^:)巨人は毎年かなり打たれたので、こういう「被害」さえ甚大でなければ、こんな面白すぎる選手は他に見たことがない(後継者は廣岡かと思ったらわが軍に来たからびっくりしたわ^^:)。そうそう、鼻息で球場ごと吹っ飛ばすのも彼の得意技。(← )全盛期のぐっさんとの対決も、「名勝負」の一つだった。まあ、右の大砲なので大体マシソンが「担当」してたけど、ぐっさんも回ってくれば対戦は結構あったので、当時のこんなブログも。山口vsバレンティン、痺れる勝負(2013.6.30)こういう、強打者との個人的な対戦も、今となっては本当に楽しかったな・・・当時は怖くて大変だったけどいくら強打者でも、巨人に来てくれたら・・・とは思えない選手だった。彼はヤクルトの、あのチームだからこそ輝けたんだろうから。本当に、最後までいればよかったのに。NPBでは「引退」だが、多分まだ地球上のどこかでプレーはするんだろう。バ「・・・ベネズエラリーグででもやろうかな」ロペス「来っこどね!!」いや、ロースターには入ってる(のだとTwitterやってるファンクラブの人に聞いたらそう言ってた)けどなんか、いないらしいロペスはどこ行ったんだろうか??^^:にほんブログ村
2022.01.23
コメント(0)
22日(土)は夜7時から、CSテレ朝チャンネルで昔(2013年?)放送した「最も遠い銀河」が2時間ずつの前後編で2日にわたって放送されると聞き、早速録画予約した。録画したものを放置する傾向があるため(苦笑)、なるべく録画しながらオンタイムで見ようと思ったのだが、同じ時間に地上波で、年に一回プロ野球選手が集合する「ジョブチューン」が入るとわかってそっちを見て、「最も遠い銀河」は終わり次第見ることに。・・・毎回思うのだが、こう言うプロ野球選手が出るバラエティを見る層に、大谷を見たいという需要はあまりないと思うのだが(ゼロとは言わん・・・まあ、おかげで洗濯物を干す時間ができたが^^:)今年は車や腕時計自慢のコーナーがなかったな・・・(あれ?もしかして違う番組だっけ?)。でも、あれは別に興味がないのでない方が私は好きだ。さて、「ジョブチューン」が終わった後番組「世界ふしぎ発見」が、私の大好きなギアナ高地だった。エンジェルフォールに金もらってボディガード付きで行けるなんてほんとに羨ましい。途中、あまり興味のない話になって来て危なく寝越智しそうになったが、なんとか持ち直して、さて録画した「最も遠い銀河」へ。ここから、少しネタバレあるので、録画して後から見ようとしてる方は読まないでください。これは平さんが出ていると教えてもらったので(時期的に、ファンになるちょっと前、だな)見ることにしたのだが、その上永井くんも出ていた。永井くんは時期的にあのスキャンダルの前、だな・・・ 永井くんは珍しく、ヘラヘラしたヘタレな役ではなかったが、平さんはありがちな、人としてどうかと思うような男(ていうより今回は救いようのない最悪な人間の役だったわ^^:)で・・・・やっぱり平さんは時代劇やってほしいなあ・・・。そういえば、「関ヶ原」では平さんは永井くんの奥さん(中越典子)と夫婦役だったっけ。日曜日の後編をオンタイムで見たいので、なんとかそれまでに見たいと思って頑張って見た。・・・前編終了間際、平さん、死亡・・・なんか、すっかり「いつ死ぬの?」「いつ食べられるの?」(← )的なキャラになっちまってるわ後編になって、永井くんも死んだ・・・てか、死ぬ人、大杉主役の刑事・三浦友和が、定年後3年で末期の胃癌になり、余命1年と言われてるのに奥さんにそれを言わずに未解決の現役時代のヤマを追い続け、吐血していよいよ死期が近づいてから奥さんに言う。もうその前から、このドラマで一番、故郷の海で白骨死体で上がった薄幸の女性以上に「奥さん、かわいそうすぎる・・」と思った。うちの親世代は、世の中全体が貧乏で、裕福な人しか高校に行かなかったので、少しぐらい頭が良くても中卒で苦労して生きていった人はたくさんいた。なので、その子供が結構優秀だったりして「トンビが鷹を産んだ」と見える現象もわりと見られた時代だったと思われる。しかし、それは親が「トンビ」だったわけではなく単に貧しくてチャンスがなかっただけで、十分に親も「鷹」だった可能性が高い。そういうケースはザラにあったんだろうなと思う話だった。今は、トンビに見える親はほぼ間違いなくトンビだ。鷹を産むことは滅多にない。後編も終わり、ふと時計を見たら、え!!なんで9時5分!!見ると録画も終わっている。だって9時までの設定で録画した。確認したら、前編は7時~9時だったが、後編は7時~9時10分となってる やられた!!・・・・録画されなかったのは正味5分ほど。まあ、大事なところはほぼ録れてるが、家族が三浦友和の墓参りにいく「後日編」の部分が入ってない。なんてこったい・・・なんとか録画しながら見ててよかったわ。やめてほしいわ、こういう「ちょっとだけ長い」の。30分とか長かったら事前に気づくだろうに・・・。ドラマとか見慣れないから疲れたにほんブログ村
2022.01.22
コメント(0)
相変わらず、ネットでマンガを見ている。そこで、2つほど考えたことがあるのだが・・・・。パソコンでマンガって、どうやって描くの?なんか、専用のタブレットがあるらしい。多分、専用の道具もあるんだろう。ただ、その時の衝動でそう言うのを慌てて購入する気はないんだけど、先日の故水島新司先生の訃報をきっかけに、趣味でマンガを描いていた頃のことを思い出している自分がいる。まだそこまでの気にはなっていないが、道具や設備を貸してくれてやり方をレクチャーしてくれる講座とかあったらちょっとやってみたい気はする(そしてあわよくば小銭を稼げないかと企んでたり^^:)。どうも私は微妙に金にならないレベルのスキルをいくつか持ってるような気がするが、今やってる仕事のスキルが金になるレベルかと言われると全く自信がない。持っていた医学知識も5年も離れたらすっかり忘却の彼方だしそもそもその間に医学も日進月歩、覚えてる知識も多分古い。要は、大きな組織に属しているから金がもらえているだけなのである。いや、大それたことは考えていない。・・・「小銭」でいいんだけど・・・。私が義母さんになってもいまだ産んだのが昨日のことのように思える息子ももうすぐなんと25歳(!)になる。まだそう言う気配は全くないのだが、年齢的にはいつ結婚しても不思議ではない。現に、息子の友達には既婚者もいるし、岡本も高橋優貴も岸田もみんな既婚者で子供がいる人もいる。ネットのマンガの人気のテーマは「夫のDVモラハラ」「家事育児をしない夫」「めんどくさいママ友」と並んで「義父母がしんどい」 要するに、世の女性のストレスの素がテーマのマンガがよく読まれているということ。私は「共感」ではなく「他人の不幸」として面白おかしく読ませてもらっている(私が「共感」になるのは「PTAネタ」かな。ああ、思い出したくもねえ)が、自分が「義母」(=姑)の立場になったら・・・・マンガには、「義母の過干渉」で疲弊する嫁、と言うのがよく出てくる。いやァ・・・・・・・できれば、私の暮らしぶりをあんまり嫁さんに干渉されたくないんですが(^^:)だって、3月末から10月ぐらいまで、週6日、一日3〜4時間(下手すりゃ5時間超)、大騒ぎしながら野球見てる義母だぞ?「ちょっと、お義母さんおかしいんじゃないの!?」・・・・おかしいんだからそっとしといてくださいって。まあ、息子から見たらそんなの私の「通常営業」だろうけど。あんたはAロッドかお互い、金銭面と健康面がちゃんとしていれば大概どうにかなるでしょうから、そのほかのあんまり細かいことは言いたくないし言われたくもないなと。にほんブログ村
2022.01.21
コメント(2)
2022年に答えが出る10の疑問点(beisbol japones.com 1.4)6. NPBの試合を日本国外で見ることができるようになるか? 今まで、NPBの試合を日本国外で見るためには二つの選択肢が存在する。パ・リーグの試合のみを提供する「パ・リーグTV」を申し込むと、そのホームページは全て日本語(それがこの媒体を申し込むことを困難にしている)で、それをアメリカで視聴するにはRokuTV、PlutoTV、サムスンTVのようなコンピュータ化したテレビサービスでのみ自由に使用できるFor The Fansという名のチャンネルを通すことになり、それでパ・リーグTVでNPBの試合が放送される。2020年にパンデミックが世界中のスポーツを滞らせた時、ESPNは韓国プロ野球の放送を始めた。何故ならば、韓国が、その年に活動を開始させた最初の有名なプロ野球リーグだったからである。もし、MLBの経営陣によるロックアウトが、レギュラーシーズンの開幕を過ぎるほど長引けば、おそらくESPNや他の北米スポーツチャンネルはアジアの野球、その場合NPB、を今度は放送することを企てるだろう。そうすると、NPBは世界中でもメジャーリーグに次いでの人気となり、日本国外で大量に放送されるコンテンツとなるための最高のポジションを得ることになるだろう。しかしながら、既に以前詳しく説明したが、同じ放送枠でセ・リーグと日本シリーズの放送権を手に入れるのは難しく、そのため我々が今年国際的なテレビで日本の野球を見られる見込みは引き続き、低い。 7. ヤクルトとオリックスは昨年の成功を繰り返すことができるか? ヤクルトスワローズとオリックス・バファローズは2021年、前年最下位に終わった後それぞれのリーグで優勝するという画期的な結果を残した。彼らは今年も頂点を維持できるか、あるいは近年やってきてしまっていたようにポストシーズン進出外に戻るのか?両チームとも登録メンバーは前年と大体同じであるにも関わらず、歴史は2チームのどちらも、成功したシーズンを完結させることが特に確実と言えないことを確信させる。 例えばヤクルトは、リーグ優勝した2015年の前の2013・2014年は最下位に終わっている。しかしながら、2016年は5位に転落、2017年は最下位に戻った。2018年こそ2位になったが、2019年はまた最下位に戻っただけであった。このパターンを根拠とすると、おそらく今年は悪い順位をとるシーズンに戻るだろう。悲しむべきことに、オリックスは10年以上にわたってこのパターンを繰り返して来た。2008年に2位になったが、しかし2009年には最下位に転落。2014年に再び2位の結果を残すも2015年には5位に転落し、2016年は最下位であった。2021年は優勝できたが、多分今年はまたがっかりさせられることになるだろう。 8. セントラル・リーグはそのレベルを競争力のあるものに保てるか? 日本シリーズを8年連続で、交流戦は15年のうち14年負けたあと、セントラル・リーグは2021年、その両方に勝って驚かされた。今年もその成功を繰り返すことができるか? 事実上、2021年には誰もその成功を期待していたわけではなかったことから、その質問に答えることは不可能である。実際、誰も2022年にもっと強くなり良い組織となるように、パシフィック・リーグと競争することを指示しておらず、しかし、それはまさにスポーツの魔法。いつでも、どのチーム、どのリーグでもサプライズを与えることはできるのである。9. メジャーリーグの大谷翔平の2022年はどんなシーズンになるのか? DH及び先発投手として圧倒的な力を見せ、メジャーリーガーとしての2021年を歴史的なシーズンにした後、2022年、怪物・大谷翔平はどんなシーズンを完結させるのだろうか? 故障した場合を除いて、彼の才能が生み出す感動の数々を見せてもらえるのは疑いの余地もないのだが、しかし今回、彼の将来において最大の危機が、故障ではなくMLBの経営陣によるロックアウトによって作られる不確実という形で現れようとしている。その情勢は希望を与えるにはあまりにひどく、その情勢は希望を与えるにはあまりにひどく、環境は最悪で、メジャーリーグの2022年はシーズン丸ごとプレーできない状態が続くかもしれない。この種の支障は彼のキャリアにどれだけの悪影響を及ぼすか?10. 日本vs メジャーリーグオールスター戦は再び実現するか? プロ野球日本代表先発チームとメジャーリーグのオールスターチームとの親善試合シリーズは、2014年から4年ごとに開催されて来た。理論上は、今年の11月に我々はこの対戦の新しい大会を見なければならなかったのだが、しかし現在まで何も決まっていない。 今年のNPBの日程は、その大会のために日本球界で「あき」を作るべきなのだが、しかしMLBオールスターチームがそれを利用できるかどうかは現在の労働紛争の解決次第だ。両リーグによるシリーズは、忘れられない時間をイベントの歴史上残して来たことから、疑いなく我々は今年、この新しい大会を取り戻したいと思っている。(翻訳終わり) 6について、前にもセ・リーグを見る術がない、というのはこのコラムにも書いてあった。しかし、私はアナログな人間だから、この媒体をセッティングすることのめんどくささ、むずかしさよ・・・。ジャイアンツライブストリームが無くなって「ジャイアンツTV」というのになったから加入し直さなきゃならんし(前にオフの間解約しようとしたらどうしても解約にたどり着けず困ったことがあったのにこの仕打ち・・・)。さらに、いきなりDAZNの料金が3倍に!・・・なんかもう、どうしたらいいかわからん めんどくさいめんどくさい!!!7について、やけに両チームが今年ダメだ、って断言してるな(^^:)。前に、両リーグの決着がどうなるか、の訳をやったが、結構阪神とロッテが行くんじゃないか、って論調だった。まあ、ヤクルトとオリックスの、にわかじゃなくて元々のファンなら、多分今年また最下位になっても大してびくともしなさそう(笑)。8について、パ・リーグというより、今年もソフトバンクをギャフンと言わせてほしい。またBクラスに、とまでは言わん。優勝せず、CSも負けて優勝できなけりゃOK9については、正直どうでもよろし。・・・まあ、今年は疲れてるだろうから、ロックアウトでちょうどいいかも。10についても、私的にやった記憶がほとんどなく、そんなわけで勝ち負けも覚えてない。書いてる通り、コロナもコロナだが、正直メジャーの方が、それどころじゃなさそう・・・。なんとか、キャンプインの前に訳文載せられた。また次のやつ、やってみたいと思う。にほんブログ村
2022.01.20
コメント(2)
内海さん、コロナ?・・・奄美大島の自主トレでもらった模様。と思ったら(ど)は沖縄自主トレで感染。のちに一緒に行ったよなはらとスタッフも感染してた。その前には巨人では保科とか重信とかも。他球団でも自主トレ関連で感染者多数。だって、沖縄とかで自主トレするって、やる3日前とかに決めるもんじゃなし、ある程度前に計画してやるもんだろうから、そのときにはコロナはかなり落ち着いていた。人里離れたところで一人で修行僧みたいにやってたら安全かもしれないが(とはいえ、今時そんな選手いないだろう^^:)、かなりこれはどうしようもないんじゃないか。ほんとに症状が風邪、もしくは例年各球団で出ていた程度のインフルエンザぐらいで済むのであれば、波が収まるのを待つしかないかなと。私はというとどうも年末からの疲れが抜けず、体幹部の不調があってさっきまで寝ていた(いや、寝越智していた^^:)。2日前ぐらいよりはだいぶいいのだが。あと、個人的にコロナのせいでかなりガッカリすることが起こり・・・・まあ、当事者は苦渋の選択をしたんだろうし、私がガッカリするのは贅沢な話だろうから、詳細はここでは割愛するが・・・・いい加減にしろ、コロナ!にほんブログ村
2022.01.19
コメント(2)
2022年に答えが出る10の疑問点(beisbol japones.com 1.4)2022年の日本球界は、まだ答えの出ていない多くの疑問点とともに始まる。しかし、おそらくこれからの12ヶ月の間にそれは見つかるだろう。引き続き、我々はより知識欲をかき立てられる10の問題について分析する。1. アレックス・ラミレスは日本の野球殿堂入りとなるか? NPBの不朽の神殿へのベネズエラ人バットマンの加入は、疑いの余地なく偉業である。そうなるには、数字(記録)、カリスマ性、人気、尊敬、そして模範的な行動が必要であり、それがまだ決定していない唯一の要件は、いつそれが行われるか、である。その瞬間が来ることに対立する最大の障害は、現状の投票数の割り当ての限度の存在だ。メジャーリーグでは、投票者は候補者10人まで選ぶことができる一方で、日本のそれは7人しか選べない。それにより、殿堂入りしようとしている強力な候補者の中で、現状の投票数では対立する激しい競争(星の潰し合い)が加えられることになり、彼らの誰もが、殿堂入りを達成するために必要な、投票数の75%を得ることが非常に困難になっている。実際、殿堂入りに値する誰かについて、合意に達するのが非常に難しくなってしまっており、2020年も2021年も候補者の誰もが、必要とする75%を積み重ねることができなかった。幸いにも、このクリオージョにとっては、合格レベルの中の65%は過去2年ともしっかり維持しており、そのためいつ殿堂入りすることができてもおかしくない。今年それが達成なるか!?その投票結果は今月中旬に発表されるだろう(その正確な日付はまだ発表されていない)。2. 鈴木福は2022年、メジャーリーグでプレーするのか? 才能ある日本人スラッガーは、ポスティングシステムを使ってこの冬メジャーリーグへ飛び出すことを試みたが、しかしその過程で、昨年12月2日、MLBは経営者側のロックアウトを選手側に対して始めたことによりそれは中断してしまった。 理論上は、彼がアメリカの球団と交渉するための窓口はこの時に凍結され、それがまた再開されれば両者が新しい労働契約に合意してサインすることになるのだが、問題は、それがいつになるかわからないと言うことである。 我々の友人のアルトゥーロ・マルカーノがポッドキャスト・エンドルフィナスの号外で説明した内容によると、この種の問題が、今までのアメリカ大リーグで最も早く解決された時で4ヶ月かかっており、そのため、現在の紛争はレギュラーシーズンの開幕日より先まで簡単に伸びるだろう、ということである。鈴木はこの問題が解決するまで確実な契約をすることなくとどまるか、少なくともあと1シーズン広島カープでプレーするために戻って来年新たに企図することをより好むか、自由ではないか?もし既に契約を結んでいるのであればMLBが活動を再開するまで待つのがより簡単なのだが、しかしそれはそのようなケースではなく、多分どこかのタイミングでそれ以上待たずに日本へ戻ることを決めるだろう。3. 外国人選手は春季キャンプに間に合うのか? 2020年にパンデミックが原因での中断をとても良い形で克服した後、NPBは特に不測の事態もなく2021年シーズンを開幕するための準備を整えた。しかしながら、1月中旬までの感染の増加は、国境を閉ざさざるを得なくなり、就労ビザの発行を一時的に止めることとなった。その結果、多くの外国人選手が各球団の春季キャンプに間に合うように参加することができず、それは日程の最初の月間、彼らのパフォーマンスに深刻な悪影響を及ぼした。日本球界は今年、その問題で同じことを繰り返すことを避けるためにどんな計画を立てているのか?少数の外国人選手は、就労ビザを獲得していて、事前に十分な時間を取れるよう来日したため、キャンプに間に合って参加できた。 彼らのチームはこの機会にどのようにするように勧めたか?2022年の春季キャンプは例年と同様、2月1日に始まる。もし、1月末日に本当に全ての外国人選手が日本にいなかったら、おそらく今年は彼らを見るのがもっと遅くなるだろう。4. 外国人選手の家族は日本に入国できそうなのか? 2021年にNPBでプレーした外国人選手が苦しめられたもう一つの大きな障害は、日本政府が彼らの家族の入国を許可しなかったという事実で、そのため彼らの多くはシーズン中完全に妻子に会うことなく過ごさなければならなかった。実際、何人かは年度途中でその契約を断念することを決断し、その問題が原因で帰国した。ベネズエラ人のエルネスト・メヒアも含まれている。この支障を2022年は解決できるのか?既にNPBでプレーしている選手に対して知らせてはいたが、しかしその最終決定は、その種の対策はいつもとても厳格であり、NPBではなく日本政府次第なのである。 彼ら外国人選手の幸福のため、NPBも我々もまたこの問題が解決されることを望んでいる。何故ならば、そうでなければ、家族を一緒に連れて行けないとなると日本でプレーすることの決心がつかず、上質の外国人選手を説得することが難しくなるからである。5. 球場の入場者数の上限は撤廃されるのか? NPBの2020年シーズンは、パンデミックが原因で無観客で開幕した。少し後になって、一試合につき5000人を上限とした観客の許可が始まり、シーズン終盤には観客数は球場の収容人数の50%まで増やされた。2021年には収容人数の上限を排除する案もあったが、しかし感染拡大は制限を多種多様にせざるを得なくし、結局球場次第となった。2022年には、国内の球場を収容人数いっぱいまで満たす計画は継続し、しかしそれはもし感染の新しい波をまた体験するような状況に戻った場合は変更できるようになるようだ。今のところ、春季キャンプはファンを入れることを許可する計画になっており、それは去年にはなかったことだが、しかし我々は、もしパンデミックが深刻な状況に戻れば、全てが一夜のうちに変わってしまうだろうと言うことを主張するものである。(翻訳終わり・後編に続く) とりあえず、7番まで訳したんだけど、長いので、前後半に分けました。今回は1~5まで。残りは準備出来次第。1については、先日高津、昌両氏の殿堂入りが発表されましたが、ラミちゃんは今年も「あと少し」。来年以降に期待しましょう。2については、これはもう早々と切り上げて今年カープでやる準備をした方が良いのでは。ただでさえ、ポスティングでメジャー行きを企てて一旦断念した人は、調整に影響が出るのかそのシーズン不調に終わることが多いだけに。3については、やはり去年の失敗を教訓に、既存の外人は早々と来日。隔離期間を経てキャンプイン、という流れですが、ただ、早く来たのに既にオミクロンに感染していた、というパターンが。感染力強すぎるのでもうどうしようもない・・・キャンプで集団生活、大丈夫だろうか。4については、これはどうなんでしょう?もしかして来てるんだろうか?来日した大スペンが奥さんとツーショットだった気がするが。家族が来られないと、異国の地で外人コミュニティで気晴らしに飲んだりもできない昨今、ストレス解消出来ずにほんとに大変だと思うのでね・・・。5については、・・・・このザマでは無理だろうな・・・。正直、感染が落ち着いていたとしても、アルコール解禁された満員の球場で野球見るのは、怖い。5000人って客の立場だとめっちゃ快適だったりするが、それじゃ経営できないだろうしな・・・。・・・と言うことで、後編に続く!にほんブログ村
2022.01.18
コメント(2)
野球マンガの巨匠・水島新司氏が10日、死去。82歳だった。水島先生は一昨年暮れ、「引退」を発表。そして1年余りでの今日の訃報だったので、相当体調が悪かったのだろう。Descanse en paz....合掌。私はうんと若い頃、趣味でマンガを描いていたので、マンガの描き方と野球の知識は「野球狂の詩」や「ドカベン」をすごく参考にした。一昨年暮れの水島先生の引退のとき書いたブログがこちら。「医学上男子でない者」(2020.12.1)今回、多くのプロ野球関係者が自分と水島作品を絡めたお悔やみのコメントを述べているが、この私の好きな2作品に関するコメントだと「あー、はいはい!」とすぐにピンとくる。前回、「野球狂の詩」について述べたので、今回は「ドカベン」について書かせてもらうと、山田太郎はきっと柔道を続けていても凄い選手になっただろうなと思わせるくらい、ありえないくらいストイックなアスリートだ。で、出てくるライバルの多くがまた、◯りたい盛りの高校生とは思えないくらいストイックに野球に打ち込んでいる。こういうの、私はめっちゃ好きである。・・・水島作品の中で私があまり読まない作品は、やたら酒飲みとか、自分の欲求に正直な人が出てくる作品で・・・この辺は、読者の好みが分かれるところだろうな。「ドカベン」で一番好きなのは土井垣さん。水島先生は(私の知る限り)ほとんど巨人関係のネタは描かなかったが、これだけ神奈川県の高校野球を描いた水島先生、アンチ巨人ではあったかもしれないが、・・・ぐっさんみたいな選手は好きなんじゃないだろうか・・・と勝手に思っている。プレーした年代がもう少し早ければ、作品に登場した可能性も、あるんじゃないかと。見たかったなあ・・・実家に全巻あった「野球狂の詩」と、柔道時代とプロ野球編以外はかなり揃っていた「ドカベン」だったが、四半世紀前に実家を新築したあたりで処分されちゃったのか、もうない。もしあっても、かなり保存状態は良くないだろうなと(^^:)。なんたって、40年も前のマンガだ。野球界を取り巻く情勢も、選手の気質もだいぶ変わっただろうけど、昔からきっと変わらないだろうと思うのは、「野球選手は我々が思っている以上に野球が好き」なのだろうと思われること。それは私が現代の野球選手を自分の目で見て確信したことだ。水島先生のご冥福をお祈りします。・・・今頃◯◯◯◯ィに「おお、来たか」とか言われてるか・・・。にほんブログ村
2022.01.17
コメント(2)
奄美大島で自主トレ中の西武内海哲也、深夜の津波警報に「大丈夫です」(日刊) 西武内海哲也投手兼任コーチ(39)が16日、自主トレ先の鹿児島・奄美大島で日刊スポーツの取材に応じ「ビックリしましたが、僕たちは大丈夫です」と答えた。 15日に南太平洋のトンガ沖で海底火山が大規模噴火。15日深夜に奄美群島やトカラ列島などで津波警報が発令され、奄美市小湊では1メートル20センチの津波が観測された。 この日は、津波警報が発令中だった午前中は安全を確保しながら待機。津波警報が解除された後、情報を注視しながら、トレーニングを行った。 今月上旬から巨人今村、井上、西武渡辺、DeNA宮国、広島長野と奄美大島での自主トレをスタート。「しっかりとトレーニングできています」と話した。(終わり)ぐっさんが引退し、さらにコロナ禍で情報も乏しくなってから、選手の自主トレというものにだんだん関心がなくなってきている。なので、ここに書いていることは詳しい方には「今更」な話なのだが。今回、坂本ちゃんらが沖縄に自主トレに行ったらオミクロンが大爆発、心配になると同時に「この後沖縄でキャンプやれるんだろうか」とそっちの方も心配(しかも有観客でやるのよね??^^:)。このご時世、キャンプ見に行っても同じホテルに泊まってウロウロもできんし、球場周辺でも交流もできんし、多分行っても本当にお行儀良くスタンドから見てるだけになると思われ、どうせ宮崎沖縄くんだりまで行くならもっと楽しいことありたい(どんな日本語)よね。・・・もしかして、もうあんな楽しいことは今後もできないんだろうか・・・・。というのはさて沖、今回の津波警報では、やはりあの辺で自主トレしてる野球選手が結構いるはずだから大丈夫かな?と思っていた。内海さん、ぐっさんに頼まれた井上君(と、ばいばいと宮國)を引き連れて奄美大島に行ってたのか。何もなくて何より。で、それより、・・・・ちょーのさんが一緒にいるのにびっくりしたちょーのさんって、若い頃はしんのすけと一緒にグアムで自主トレしてて、確かに投手と野手でグループは違えど内海組もグアムでやってたから同じパセオ球場使ってやってたんだよね。その後は、この時期は行方不明になってることが多かったちょーのさん(移籍が決まってしまった時も行方不明のまま?でOK、って言われてた。同じ境遇だった藤井秀兄は帰国させられたのに^^:←めっちゃ気の毒)、まさかそこにいたとは。 藤川球児氏、巨人のドラフト1位・大勢は打者が「嫌がるタイプ」 開幕1軍入りの可能性十分(報知)巨人の大勢(翁田大勢)投手(22)=関西国際大=が15日、ジャイアンツ球場での新人合同自主トレ2日目で大器の片りんをうかがわせた。重さ3キロのメディシンボール投げ測定では、19メートル50センチと新人支配下登録選手中、最長記録。エース菅野にも匹敵する飛距離をたたき出した。また、投球時に踏み出すステップが元阪神の藤川球児氏(スポーツ報知評論家)同様の約7足分であることも判明。藤川氏は投球フォームを映像で確認した上で、大勢の印象を語った。 大勢の投球時のステップ幅は私と同じ7足分と聞いた。オーバースローだと股関節の柔らかさ、体幹、腕といった全身のしなりが必要だが、彼はサイド気味で根本的に体の使い方が違う。ステップ幅を広げて重心を落とし、しっかりプレートを蹴って前に突っ込むことで肘の位置を下げている。 打者からすれば「嫌なタイプ」の投手だ。ホームベースに近いところにリリースポイントがあり、球威があるので、打者を差し込む能力が高い。映像を見る限り、速球系はボールが動くため、ソフトバンクの津森やヤクルトなどで守護神を担った秋吉(日本ハムから自由契約)のような印象を受けた。 リリーフ起用を念頭に置くのであれば、即戦力で期待でき、開幕1軍メンバーに入ってくる可能性は十分だ。ただ、近年の各球場のマウンドは硬い傾向があり、スパイクで土(地面)を“つかまえにくい”。私も晩年の頃は6.75足分ぐらいだった。そのあたりの適応はポイントになるだろう。(スポーツ報知評論家・藤川球児)(終わり)なんか、失敗ドラフト扱いされてたドラフト1位の翁田大勢だが、藤川氏がこんな評価をしたら俄然、「これは期待していいのか!?」という感じになった(笑・・・・頼むよ^^:)。去年のドラフト1位・平内は、首脳陣(特にミ◯ちゃん^^:)が絶賛してたので私も期待してたんだけど結果はあの通り。当時、堀内氏とか、評論家には「?」がつけられていた記憶が。ということを考えると、大勢は期待していいのだろうかね?? あ、平内は平内で、「しみずのぼる曲線」を期待したい。どっちにしても、中途半端な使い方をせずに。話は変わるが、今日、都道府県駅伝やってたのを終わってから知った。野球と関係ないのだが、触れておきたい。 【都道府県対抗女子駅伝9区】廣中璃梨佳が区間賞!「不敗神話」死守、6大会連続区間1位(スポニチ)最近、「フワちゃん」こと拓大の不破聖衣来選手がなにかと話題で今日もこの廣中選手が2018年に作った記録を更新したらしいが、長崎のアンカーで走った当の廣中選手はどうだったんだろう・・・と思ったら、しっかり区間賞で5人抜きで5位に入って入賞が目標だったという長崎県チームに大きく貢献。ただ、足を痛めているとのことで、あまり無理させないでほしいなと思う。駅伝は全く詳しくなかったのだが、2019年のクイーンズ駅伝のデビューがあまりに鮮烈で。そしていつもは興味のないオリンピックの10000mとか見ちゃったしね。彼女には、再来年のパリオリンピックで是非アフリカ勢に勝ってこの種目でメダルを狙ってほしいと思っているので、大事にしてほしいと思う。にほんブログ村
2022.01.16
コメント(2)
日中に起こったトンガの海中火山🌋の噴火を原因とすると思われる津波が、日本列島の太平洋沿岸に押し寄せてきている。噴火の直後には、日本には多少の潮位変動はあるかもしれないがほぼ影響なし、と報道されていたが、夜中の0時を過ぎて、家人の携帯の緊急速報が時間差で次々と鳴り、津波警報が出ている(既に到達している)から沿岸部の人は逃げろ!、と。噴火のせいで日本周辺の気圧が急激に下がり、それにより潮位が上がったことによる津波(というのか、高潮というのか。まあ、「高潮」だと誰も逃げないかもしれない)ということで、過去にない事例のようで、今気象庁の人も報道陣の質問にしどろもどろ。要するに、正確な予測ができないから解除になるまでは避難しろ、ということだろう。予想される津波の高さが3mを超えると「大津波警報」(これ、聞いただけで震災を思い出してゾッとする)だが、その下の1~3mの「津波警報」が奄美大島やトカラ列島に出ていて実際1mを超える津波が既に到達している模様。既に就寝していた人も多いだろう。そして、この辺は寒いし雪も多いし、さらにオミクロンである・・・ ここにきて岩手も警報に変わった。もしかしたら宮城県も変わるかもしれない。また、チリ🇨🇱地震津波などは津波が来るのも遅いし解除も遅いという記憶がある。気象庁でもなんだかよくわからない今回の津波、避難するのは大変なのだが、津波の怖さは10年経ってもまだまだ記憶に新しい。報道されている、「つなみ、にげて!」など、誰にでもわかるようにひらがなになってるのが非常に怖さを際立たせる。!Escapese consigo!・・・・これ以上、潮位が上がらないように・・・・。にほんブログ村
2022.01.15
コメント(2)
2022年 野球殿堂入り発表 髙津臣吾氏、山本昌氏、松前重義氏が殿堂入り!(公益財団法人 野球殿堂博物館) 第62回競技者表彰委員会 プレーヤー表彰開票結果(同)2022年1月6日開票競技者表彰委員会はプレーヤー表彰の開票を行い、下記の通り、髙津臣吾氏と 山本昌氏を、野球殿堂入りとして選出しました。投票内容開票結果表彰委員総数 363投票委員数 361有効投票数 361当 選 必 要 数 271(有効投票の75%)殿堂入り 髙 津 臣 吾 311票 86.1% 山 本 昌 307票 85.0%A. ラミレス 209 57.9%川相 昌弘 183 50.7%谷繁 元信 167 46.3%黒田 博樹 165 45.7%宮本 慎也 159 44.0%桑田 真澄 82 22.7%野村謙二郎 68 18.8% T. ローズ 56 15.5%稲葉 篤紀 52 14.4%松中 信彦 46 12.7%前田 智徳 37 10.2%小久保裕紀 36 10.0%石井 琢朗 29 8.0%小笠原道大 27 7.5%城島 健司 27 7.5%山﨑 武司 20 5.5%赤星 憲広 19 5.3%高橋 由伸 14 3.9%佐々岡真司 13 3.6%田口壮 13 3.6%和田 一浩 10 2.8%三浦大輔 7 1.9% 谷佳知 5 1.4%※得票率は小数第 2 位を四捨五入(終わり)やはり、「日本一補正」は大きかったと思われる。2年連続「惜しい!」だった高津氏、去年は「監督としてgdgdだったのがマイナスに作用したのでは(ラミちゃんもね^^:)」と私に言われたが、今年は大きくプラスに転じてぶっちぎって殿堂入りを決めた。そして、山本昌氏はノミネートからわずか2年でサクッと当選。!Enhorabuena!🎊去年の得票がこちら。去年から得票(これ、得票率しか載せてなかったな、去年^^:)が伸びてるのは谷繁氏と「金メダル補正」で稲葉氏、ぐらい。今回は新規ノミネートが黒田氏とばんてふ氏(こら^^:)だけだったのだが、黒田氏が1回目で結構得票し、これに食われてみんな票を落としたと思われる。去年殿堂入りして抜けた人もいなかったし。「一人10人まで投票可」って聞いてるけど、みんな半分ぐらいしか入れてないっぽい。まあ、殿堂入りさせたい人がそんなにたくさんもいないんだろう。件のラミちゃんは、殿堂入りできなかった中では最高得票だったが、去年からずいぶん票が減ってる。まあでも、このくらいの基礎があれば来年以降も期待できるのかな。最初からある程度得票してないとちょっと厳しいのかなと思いきや、こちらの伊東勤氏や斎藤雅樹氏の上がっていき方を見るとそうでもなさそう。ちょっと基準がわからないが、最終的に殿堂入りする人は、引退後も露出があって、年々得票が増えていく人・・・なのかな。さて、どんどん候補者が激増していく中、2024年にはぐっさんがノミネート、されるかどうか。顔ぶれを見たら10人以上、ノミネートされないか?これは。・・・ぐっさん、されなかったら悲しいな・・・(弱気)。これから2年間のコーチ業の良し悪しも関わってくるのかな。本当は関係ないんだけどね、「プレーヤー表彰」なんだから。にほんブログ村
2022.01.14
コメント(0)
【巨人】ビエイラらが13日から来日 キャンプにフル参加できる見通し…新加入ポランコらは未定(報知)巨人のチアゴ・ビエイラ投手(29)ら新規契約以外の外国人選手たちが、13~15日にかけて来日する予定であることが12日、分かった。日本に入国後の隔離期間を経て、2月1日から始まるキャンプにはフル参加できる見通しとなった。3月25日の開幕に向けて、万全の準備を進めることができそうだ。 外国人の新規入国を原則停止する水際対策が2月末まで継続となったため、今季から新加入のアンドリース、ポランコ、ウォーカーの来日時期は未定となっている。開幕に向けた調整期間も不透明な中、ビエイラ、デラロサ、メルセデス、ウィーラーら、日本で実績のある助っ人たちがキャンプインからチーム本隊でトレーニングできるのは心強い。(終わり)年明け早々コロナ禍が6たび?「このザマよ・・・」だから、「もし誰も来られなかったらどうしよう・・・」と思ったがとりあえず一安心。まあ、ダヤンみたいに「来るなりオミクロン」ということも十分あり得るので、皆さんどうか沖を付けて。思ったのが、「ビエイラら」という見出し。デラロサ、メルセデス、ウィーラーの3人とも、ビエイラより実績もあるだろうに、「ビエイラら」となってるのは、ビエイラが出世したのは当然あるだろうが、「ビエイラ以外は確定じゃないのでは・・・」という怖い考えがちょっと残ってて心配ではある(私が勝手に心配してるだけなんだろうが^^:)。さっさとオミクロンがピークアウトして、新外人も来られるようになってほしいのと、選手の家族も来日できるようになってみんな気持ちよくプレーできますように・・・・。にほんブログ村
2022.01.13
コメント(0)
つい10日ほど前まで滞在していた秋田のうちの田舎で、飲食店クラスターが出てるらしい。 能代管内の飲食店でクラスター 県内、新たに23人感染(秋田魁新報)正月は吹雪でとても出て歩こうという気になれなかったが(なんとか買い物には行ったものの)、まあ多分、正月に親戚か同級生かわからないが集まってたんだろう、クラスターが出てしまった。どこの店だろう・・?と気にはなったが、田舎だからネットに書き込む人もいないのか、あるいは本当にわからないのか、今のところ不明。そうしてるうちに、実家のわりと近くの、以前おせちのオードブルをとったことのある飲食店が「クラスターが発生した現場はうちの店ではありません」とブログで表明(ただ従業員が一人感染したのは事実で現在休業してるらしい)。・・・・大変だな・・・秋田県では、去年あたりまでは「県を跨ぐ移動や規制は控えましょう」と、他県では見ないようなCMをTVで流していた。感染が収まってる間はこのCMも見なかったと思うが、今またやってたりして(^^:)。いまだに、他県から来る人間を異常に警戒しているが、しかし他人に厳しいわりに自分達の感染予防のスタンスはどうかというと、はっきり言って甘いと言わざるを得ない。うちの母にも来客とは必ずマスクをして応対する様に言っているんだけど多分やってなさそう。こういうところは都会の方がピリピリしている。ろくに病院もない街だから(← )、早く収まってほしいな・・・。いや、仙台は仙台でヤバいけど。にほんブログ村
2022.01.12
コメント(0)
さっきめちゃくちゃ驚いたことが。姫路麗プロに孫が誕生・・・まだ43だろう・・・(^^:)。孫を抱いている写真は、自分の子供でもおかしくない感じ。娘さんが一人いるのは知っていたし、なんか彼女もプロボウラーを目指しているように聞いていた。なので、いつプロデビューしてくるのかな?となんとなく思っていたのだが、「娘が成人式・結婚・出産を迎えました」って・・・公式戦5連覇中、通算30勝も達成し、「絶対女王」と言っていい強さを見せ続ける姫路プロ。次のオールスター戦は「おばあちゃん」となって最初の公式戦? (ああ、いつ生まれたのかわからないからもう全日本選手権のときは既におばあちゃん、だったのかもしれない) 自身6連覇がかかるしかしびっくりしたわ‼️・・・私よりかなり若いのに孫・・・!Felicidades!🎉🎊・・・今ちょうどご本人から「いいね!」をいただきましたにほんブログ村
2022.01.11
コメント(0)
2つ前の記事の和訳ですが、本当はもっと時間がかかるんだけど、殿堂入りの発表が多分もうすぐなので、これだけやっちゃったので載せて沖ます。2022年に答えが出る10の疑問点(beisbol japones.com 1.4)2022年の日本球界は、まだ答えの出ていない多くの疑問点とともに始まる。しかし、おそらくこれからの12ヶ月の間にそれは見つかるだろう。引き続き、我々はより知識欲をかき立てられる10の問題について分析する。1.アレックス・ラミレスは日本の野球殿堂入りとなるか?NPBの不朽の神殿へのベネズエラ人バットマンの加入は、疑いの余地なく偉業である。そうなるには、数字(記録)、カリスマ性、人気、尊敬、そして模範的な行動が必要であり、それがまだ決定していない唯一の要件は、いつそれが行われるか、である。その瞬間が来ることに対立する最大の障害は、現状の投票数の割り当ての限度の存在だ。メジャーリーグでは、投票者は候補者10人まで選ぶことができる一方で、日本のそれは7人しか選べない。それにより、殿堂入りしようとしている強力な候補者の中で、現状の投票数では対立する激しい競争(星の潰し合い)が加えられることになり、彼らの誰もが、殿堂入りを達成するために必要な、投票数の75%を得ることが非常に困難になっている。実際、殿堂入りに値する誰かについて、合意に達するのが非常に難しくなってしまっており、2020年も2021年も候補者の誰もが、必要とする75%を積み重ねることができなかった。幸いにも、このクリオージョにとっては、合格レベルの中の65%は過去2年ともしっかり維持しており、そのためいつ殿堂入りすることができてもおかしくない。今年それが達成なるか!?その投票結果は今月中旬に発表されるだろう(その正確な日付はまだ発表されていない)。(翻訳ひとまず終わり。2 以降は準備出来次第)ちょっと調べてみたら、なんか日本も10人まで選べるようなんだが・・・・。で、ここ2年は、高津監督があと数票足りなくて殿堂入りできずにいる。問題のラミちゃんはあと30数票、ってところかなと。2020年は2位、2021年は新たにノミネートされた山本昌に抜かれて3位。今年は、「日本一補正」で高津さん、行くんじゃないかと思っている。今まで殿堂入りした外国人選手は、与那嶺要、スタルヒン両氏のみ。あのバースも殿堂入りしていない。ラミちゃんが選ばれれば確かに間違いなく「偉業」である。とにかく、無駄に票を食い合う人がさっさと殿堂入りして抜けてくれるか、15年経って資格喪失してくれるかしないと非常に厳しそうだ。ただ、誰かが抜けてもまた新たに誰かがノミネートされるのでね・・・(^^:)。今年の新ノミネート選手は、黒田博樹氏と三浦大輔監督の二人だけ。・・・・「少なくね!?」と思ったが、2016年引退にはどんな選手がいるのか調べてみたら、・・・まあ、この二人、だけで妥当かな結果がいつ出るのか詳細はまだだが、さてどうなりますか・・・・2年後(2018年引退選手)のノミネートが、とても気になる私だが、さて・・・・。にほんブログ村
2022.01.10
コメント(0)
3連休の中日は、昼に「超プロ野球ULTRA」(元「バトルスタジアム」)を見た。巨人からは「選手」として大城と戸郷、トークに丸、オリンピアンと勝負する要員として松原が出演。なんだかんだでヤクルトが目立つ。昔のように、田中しょうだいや畠山が三輪車の上から後輩を怒鳴りつける(笑)とか、豚串🐖さんがピン芸人の故春一番氏を打球で吹っ飛ばすとか、そういうのはなくなったが(苦笑ーーーー^^:)、相変わらず巨人勢は控えめ。最後に、東京五輪リレーメンバーの桐生・小池両選手に松原(G)、塩見(S)、昆布方(E)、和田(M)が50m走で挑戦。100mの選手は5~60mでトップスピードに達するというので、50なら野球選手にもチャンスがあると思った。がっ!・・・全然、桐生・小池両選手が「独走」、ハナの差?で小池選手が勝った。 ・・・餅は餅屋。夜は、「ジャンクスポーツ」3時間SPで若手野球選手が出演、というので、同じ時間の裏番組(ジータス)の戸郷&高橋優貴のトークショー(1時間半)を録画した。・・・がっ!!開始からしばらく、桐生(また^^:)選手ら陸上選手が浜ちゃんと買い物。そのあと、「大谷特集」が延々と・・・・大谷、最後にしてほしいわ。てか、別の機会に単独でやってほしい。それとも、地上波では「野球」のニュースというと大谷のニュースしかなかったりするが、いつも「需要ってあるのか?」と思っていたが、案外大谷単独だと視聴率が取れず、こうやってNPBの選手で野球ファンを引っ張らないと見てもらえないとか 図星戸郷&高橋のトークショー、録画せずに黙ってそっち見りゃよかった・・・(ちなみにまだ見てない^^:あとでとなると腰が重くなるからオンタイムで見たかったわ)。大谷やってる間に終了する。8時過ぎ、やっとのことで若手野球選手のコーナーに。たぐちゃんが、やたらヤクルトに馴染んでおり、「ヤクルト、楽しーーーー」「羽が生えた」「足枷が外れた」とか言ってるようで、巨人がどんだけ窮屈か、の話なんだけどさ(苦笑)。私はしっかり覚えてますよ。活躍し始めて間もない頃(だから19かハタチの頃だと思う)、ズムサタに出るようになったたぐちゃんは、頻繁にゴリラのまねとかおどけたパフォーマンスを披露していたところ、当時のMCのミヤちゃんに、「戸根投手に似てきたね」と言われたその直後から、そういうパフォーマンスを一切しなくなったことを。巨人が窮屈というより、彼なりのプライド(← )があって封印していたものが結構あったのではないのかと思うぞで・・・・体型が戸根投手にまた似てきているので、少し絞った方が絶対いいと思う。太ってるとボールが低めに行かなくなって、たぐちゃんには死活問題。巨人にいると悪いところばかり取り上げられ、他所へ行くと活躍したところだけクローズアップされる、というのは本人が身をもってよく分かったと思う。5つも若い戸郷がボロクソに言われてるのを見て「そんな言われるほどかな」と絶対思ってるだろう。巨人ってそういうもん。・・・まだ、たぐちゃんにはFAで戻ってきてほしいと思ってるんだが(^^:)。浜ちゃんに3発?も引っ叩かれた奔放すぎる村上、もう周りが岡本と比べてものすごく持ち上げてるが・・・実際、ほんとにくじ引きが当たってたらなと切実に思うんだけど、もし巨人にいたら、できないこと、いっぱいあるから。少し周りもそこ分かってやって岡本を理解してやってほしい(同い年の栗原も同じことよ^^:)。にほんブログ村
2022.01.09
コメント(2)
10 interrogantes que encontrarán respuesta en 2022(beisbol japones.com 1.4)El año 2022 del béisbol japonés comienza con muchas interrogantes importantes que todavía no tienen respuesta, pero que seguramente las encontrarán en los próximos 12 meses. A continuación analizamos las 10 que más inquietud nos despiertan. 1. ¿Será Alex Ramírez exaltado al Salón de la Fama del béisbol japonés? El ingreso del toletero venezolano al panteón de los inmortales de la NPB es un hecho, de eso no hay duda. Cuenta con los números, el carisma, la popularidad, el respeto y la conducta ejemplar necesarias para que eso ocurra, de manera que lo único que queda por definir es cuándo lo va a hacer. El mayor obstáculo que enfrenta en este momento es el límite de cupos existentes en la boleta actual. Mientras los votantes de la MLB pueden seleccionar hasta 10 candidatos por boleta, sus colegas japoneses sólo pueden escoger 7. A eso hay que agregar la férrea competencia que enfrenta, ya que la boleta actual está repleta de sólidos candidatos a ser exaltados y eso dificulta mucho que cualquiera de ellos obtenga el 75% de los votos necesario para lograr su admisión. De hecho, ha sido tan difícil llegar a un acuerdo en relación a quién merece ser admitido que tanto en 2020 como en 2021 ningún candidato logró acumular el 75% requerido. Afortunadamente para el criollo, su nivel de aprobación se ha mantenido en un sólido 65% en los últimos dos años, por lo que en cualquier momento podría ser exaltado. ¿Ocurrirá este año? Los resultados de la votación serán anunciados a mediados de este mes (la fecha exacta todavía no ha sido anunciada). 2. ¿Jugará Seiya Suzuki en las Grandes Ligas en 2022? El talentoso slugger japonés apeló al Sistema de Traspasos para tratar de dar el salto a las mayores este invierno, pero el proceso se vio interrumpido por el cierre patronal que la MLB inició en contra de sus peloteros el pasado 2 de diciembre. En teoría, su ventana para negociar con los clubes norteamericanos está congelada en este momento y se reanudará una vez que ambas partes firmen un nuevo convenio laboral, pero el problema es que no se sabe cuándo ocurrirá eso. Según explica nuestro amigo Arturo Marcano en su extraordinario podcast Endorfinas, lo más rápido que se ha resuelto un problema de este tipo en las otras grandes ligas deportivas norteamericanas es 4 meses, por lo que el conflicto actual podría con facilidad extenderse más allá de la fecha de inicio de la temporada regular. ¿Estará dispuesto Suzuki a quedarse sin un contrato asegurado hasta que se resuelva el problema o preferirá regresar a jugar con los Carpas de Hiroshima por al menos una campaña más e intentarlo de nuevo el año que viene? Si tuviese un contrato ya firmado sería más fácil esperar hasta que se reanuden las acciones en la MLB, pero como ese no es el caso es muy probable que en algún momento decida no esperar más y regresarse a Japón.3.- ¿Se reportarán a tiempo los extranjeros a los entrenamientos primaverales? Después de superar en muy buena forma la interrupción causada por la pandemia en 2020, la NPB estaba lista para comenzar su temporada 2021 sin ningún tipo de contratiempos. Sin embargo, un repunte del virus a mediados de enero obligó a cerrar las fronteras del país y a detener temporalmente la emisión de visas de trabajo. Como consecuencia, la mayoría de los jugadores importados no pudieron reportarse a tiempo a los entrenamientos primaverales de sus respectivos clubes y eso afectó de manera significativa el rendimiento de los mismos durante el primer mes del calendario. ¿Cuenta la liga japonesa con un plan para evitar que ese problema se repita este año? Los pocos extranjeros que sí lograron reportarse a tiempo lo hicieron porque obtuvieron sus visas de trabajo y llegaron a Japón con suficiente tiempo de antelación. ¿Estarán sus equipos recomendándoles que hagan lo mismo en esta ocasión? Los entrenamientos primaverales de 2022 comenzarán, como es costumbre todos los años, el primero de febrero. Si para los últimos días de enero ya todos los importados no están en Japón, lo más probable es que veamos más retrasos este año. 4.- ¿Podrán las familias de los jugadores extranjeros entrar a Japón? Otro gran inconveniente que sufrieron los peloteros extranjeros que vieron acción en la NPB en 2021 fue el hecho de que el gobierno japonés no permitió el ingreso de sus familiares al país, por lo que la mayoría tuvo que pasar la temporada completa sin poder ver a sus esposas e hijos. De hecho, varios decidieron renunciar a sus contratos a mediados de año y regresarse a sus países debido a ese problema, incluyendo al venezolano Ernesto Mejía. ¿Se resolverá ese inconveniente en 2022? La liga ya anunció que está trabajando en ello, pero la decisión final no depende de ella sino del gobierno japonés, que suele ser muy inflexible con ese tipo de medidas. Para el bienestar de los jugadores y de la NPB también esperemos que sí se resuelva el problema, porque de lo contrario será muy difícil convencer a los importados de mayor calidad de que se vayan a jugar a Japón sabiendo que sus familias no podrán acompañarlos. 5.- ¿Se eliminarán los límites de asistencia a los estadios? La temporada 2020 de la NPB comenzó sin fanáticos en los estadios debido a la pandemia. Poco después se comenzaron a admitir hasta 5 mil espectadores por encuentro y para finales de año la asistencia había aumentado hasta el 50% de la capacidad del parque. La idea era eliminar los límites de capacidad en 2021, pero el repunte del virus obligó a mantener diversos tipos de limitaciones, dependiendo del estadio. Para 2022, el plan sigue siendo llenar los parques japoneses hasta su máxima capacidad, pero eso podría cambiar si volvemos a experimentar una nueva ola de infecciones. De momento, se planea admitir fanáticos a los entrenamientos primaverales, que es algo que no ocurrió el año pasado, pero insistimos en que todo podría cambiar de la noche a la mañana si la pandemia vuelve a agravarse.6.- ¿Se verán los juegos de la NPB fuera de Japón? Hasta el momento, existen dos opciones para ver los juegos de la NPB fuera de Japón. Suscribirse a Pacific League TV, que ofrece sólo los partidos de la Liga del Pacífico y cuya página está toda en japonés (lo que dificulta mucho suscribirse a la misma) y ver los juegos en los Estados Unidos a través de un canal llamado For The Fans, que sólo está disponible en servicios de televisión inteligente como Roku TV, Pluto TV y Samsung TV y que además transmite los mismos juegos que Pacific League TV. Cuando la pandemia paralizó el deporte mundial en 2020, ESPN comenzó a transmitir béisbol coreano porque esa fue la primera liga famosa que comenzó su actividad ese año. Si el actual cierre patronal de la MLB se extiende más allá del inicio de la temporada regular, es muy probable que ESPN y otros canales deportivos norteamericanos vuelvan a intentar transmitir béisbol asiático y en ese caso la NPB, por ser considerada la mejor del mundo después de las Grandes Ligas, estaría en una posición inmejorable para que su producto sea transmitido en masa fuera de Japón. Sin embargo, ya hemos explicado con detalle en este mismo espacio lo difícil que es adquirir los derechos de transmisión para los juegos de la Liga Central y la Serie de Japón, por lo que las probabilidades de que veamos el béisbol japonés en la TV internacional este año siguen siendo bajas. 7.- ¿Podrán Yakult y Orix repetir sus éxitos del año pasado? Las Golondrinas de Yakult y los Búfalos de Orix hicieron historia en 2021 al coronarse campeones de sus respectivas ligas luego de terminar la campaña anterior en el último lugar de la clasificación. ¿Podrán mantenerse este año en la cúspide o volverán a quedar fuera de la postemporada como lo habían venido haciendo en los últimos años? A pesar de que ambos conjuntos mantienen sus nóminas más o menos iguales al año pasado, la historia confirma que ninguno de los dos ha sido particularmente consistente cuando completan una temporada exitosa. Yakult, por ejemplo, terminó último en 2013 y 2014 antes de coronarse campeón de liga en 2015. Sin embargo, en 2016 cayó al quinto lugar y en 2017 volvió a ser último. En 2018, quedó en el segundo lugar, sólo para volver a caer a la última posición en 2019. Basándonos en ese patrón, lo más probable es que vuelva a tener una mala campaña este año. Orix, lamentablemente, ha estado copiando ese patrón por más de una década. En 2008 terminó segundo, pero cayó al último lugar en 2009. En 2014 quedó segundo otra vez, pero cayó al quinto lugar en 2015 y al último en 2016. Si en 2021 quedó campeón, lo más probable es que vuelva a decepcionar este año. 8.- ¿Podrá la Liga Central mantener su nivel de competitividad? Después de perder 8 Series de Japón consecutivas y 14 de 15 series de juegos interligas, la Liga Central sorprendió en 2021 al ganar ambas competencias. ¿Podrá repetir ese éxito este año? Es prácticamente imposible responder a esa pregunta ya que nadie esperaba que en 2021 tuviese el éxito que tuvo. De hecho, nada indica que para 2022 vaya a poder competir con la Liga del Pacífico, que sigue siendo más fuerte y mejor organizada, pero esa es precisamente la magia del deporte, en cualquier momento cualquier equipo o liga puede dar la sorpresa.9.- ¿Cómo será la temporada 2022 de Shohei Otani en la MLB? Después de registrar una histórica temporada 2021 en las mayores en la que deslumbró como bateador designado y abridor, ¿qué tipo de campaña logrará completar el fenómeno Shohei Otani en 2022? Salvo que se lesione, no cabe duda de que su talento le permitirá arrojar números impresionantes, pero en este momento el mayor peligro para su futuro no son las lesiones sino la incertidumbre creada por el cierre patronal de la MLB. El panorama no luce demasiado alentador y en el peor de los escenarios es posible que ni siquiera se juegue una temporada 2022 en las Grandes Ligas. ¿Qué tanto afectará su carrera un inconveniente de ese tipo? 10.- ¿Se realizará de nuevo la serie Japón vs Estrellas de MLB? La serie amistosa entre la selección nacional japonesa de béisbol y un combinado de estrellas de las Grandes Ligas se ha venido celebrando cada 4 años desde 2014. En teoría, deberíamos ver una nueva edición de ese enfrentamiento en noviembre de este año, pero hasta la fecha nada está decidido. El calendario de la NPB para este año indica que el conjunto nipón estará disponible para esa fecha, pero la disponibilidad de las estrellas de la MLB dependerá de la resolución del actual conflicto laboral. La serie entre ambas ligas ha dejado momentos indelebles en la historia del evento, por lo que sin duda nos gustaría volver a ver una nueva edición este año. (終わり)早速、次のコラムに行きます今回は、小分けになっているのでやりやすそう。(^^:)。ただ、もうすぐ殿堂入りの発表だったと思うので、さっさとやりましょう(笑)。にほんブログ村
2022.01.08
コメント(2)
日本シリーズで2年連続のホーム変更(beisbol japones.com 11.22) NPBはとりわけその日程を計画するのは時として決して上手くはないが、しかし2年連続して日本シリーズに出場する2チームのうち少なくとも1チームがその土地のよその球場で試合をすることを余儀なくされることになるという事実には驚きを禁じ得ない。 今週末、オリックスの本拠地である京セラドーム大阪で今年最後のカードの最初の2試合を、勝利を分けあったオリックスとヤクルトは、その後次の3試合を開催する東京へ今日移動する。 問題は、球場が、日本の野球界ではより重要と思われる異なる大会、秋の明治神宮大会の元々の本拠地であり、既にその大会のために押さえられていたため、ヤクルトの本拠地である明治神宮野球場は押さえられず、読売ジャイアンツの本拠地である東京ドームだったことである。 ヤクルトは、2019年も2020年もセントラル・リーグの最下位に終わったことから、その機会にポストシーズン、ましてや日本シリーズに進出できると考えた人はとても少なく、そのため経営者はそれに合わせて自分たちの球場をわざわざ押さえておくことをしなかったかもしれない。 昨年、パンデミックが原因でレギュラーシーズンが6月中旬に開幕し、日本シリーズが11月最終週に行われるという今まで起こらなかったことのために、読売ジャイアンツはさらに深刻な問題を抱えていた。 その結果、東京ドームは明治神宮野球場と同様、他の大会のために既に押さえられていて、そのため首都圏で行われるはずの人気の試合が、東京と大いに対抗する位置付けの都市・大阪の京セラドームで最終決戦の最初の2試合が行われることになったのだった。 しかし、問題はそれで終わらない。オリックスは自らのいつもの球場で2021年日本シリーズの最初の2試合をすることができることになったが、もしシリーズが7戦まで延びた場合、その時は第6戦と第7戦を他球場で開催しなければならなくなった。何故ならば、京セラドームは他の大会のために既に押さえられていたからだ。 オリックスにとって幸いなことに、チームとしてよく知られている球場、ほっともっとフィールド神戸を他に有している。レギュラーシーズンから第二の本拠地としてそこを使っている。唯一の問題は、屋外球場であり、秋の半ばの寒さがプレーに影響を及ぼしそうなことである。 NPBは、これについて一部責任がある。何故ならば、その本質は、シーズン半ばになってから、レギュラーシーズンの日程が間に合わずに終わらない恐れがあるため日本シリーズの開催を1週間遅らせる決定をしたことによるからだ。 しかしながら、両チームは、もし彼らが日本シリーズに出場可能になったら球場を利用できることを保証してもらうことができた。2020年に両チームが最下位に終わり、今年日本シリーズに到達する希望が持てなくても構わなかった。 それと何か似ていることが2000年の日本シリーズのダイエーホークス(現ソフトバンクホークス)で起こった。日本神経科学会の講演会が福岡ドームに2日間入っており、第3・4・5戦の日程を変更せざるを得なくなった。 このイベントは、もうすでに数年前から先駆けて計画されており、2万人を超える出席者が招待されることが見込まれていて、その日程は変更できず、開催終了まで第3・4戦が行えなくなった。 その結果、第3戦は東京から福岡へその両日間に移動する疲労があるにもかかわらず、第2戦の翌日に行われることになり、また第4戦は講演会のために球場が使われていたことにより第3戦の3日後に行われた。 もしNPBが、MLBがやってきたように10年分まとめて作るという、コンピュータで作成する代わりにそれでもなお日程を手作業で計画しているのであれば、この種の不測の事態が起こっても決して不思議ではない。 結局、日本球界にとっては、そのようにプレーオフが始まる前に日程の全ての試合をやってしまうようにするのではなく、レギュラーシーズンの閉幕を固定された日にすることを優先しようとしなければ、この結果になることは明白だ。 しかしながら、NPBは、それを終わらせるのに必要な時間がもっとかかる数人の助手の手作業やらせておく代わりに、良い日程を編成する目標をまじめに引き受け、計算された進んだプログラムで信頼される計画となるようにする時期に来ている。 実際のところ、日本の球団はどこも自身の球場を所有しておらず、そのためそこを管理する市などがなるべく多くの利益を上げる方法としてあらゆる種類のイベントや大会に球場を貸し出すことになる。 それは、阪神タイガースが毎年3月下旬と8月上旬に有名な甲子園大会のために彼らの本拠地を追い出される理由であり、同じくその二つの期間の間計4週間、設備を乗っ取られることになる。 もっと良くないことがヤクルトに起こっている。レギュラーシーズンの間、同球場を大学野球リーグの試合のために午後の時間使われるため、自身の球場で練習が全くできないのである。選手たちは、試合開始のわずか1時間前、午後5時以降のみ同球場に立ち入ることになり、そのため隣接した施設で練習を行わなければならない。 それに比べて、メジャーリーグの球場は、必ずしもいつもそれを自由にできるわけではないにもかかわらず、ほぼ独占的にそれぞれの球団のために押さえられている。 他のイベントのために貸し出すことがたまにあるが、大体は当該球団の日程を妨げない日に行われる。 もちろん、日本と(北)アメリカの仕事のやり方がとても違う事を考慮しなければならない。メジャーでは数ヶ月~数年前に計画することができるのに、即興はほぼ有り得ない。 パンデミックと東京五輪の開催は今年、この世界的スポーツの権威ある会合に道を譲るためになんと4週間もの間中断するという、日本球界の試合日程は相当な妨害をされたわけだが、しかしもう2022年にはそれは起こらない。 コロナは低くコントロールされているように思われるし、一方でオリンピックは終わった。そのため、来年は全てが正常に戻らなければならない。レギュラーシーズンの開幕は3月末に、日本シリーズは10月末に行われる、というように。 パンデミックの新しい波で一定の試合を無観客試合で行わなければならなくなったり、もしウイルスがある球団の何人かの選手に悪影響を及ぼして何試合か中止になるようなことがあったとしても、しかしそれを除いてシーズンの残りを間断なく試合を実現しなければならない。 急激にその能率が改善するとしても、コンピュータプログラムを使った日程作成を始める事をNPBが決定する可能性は、批判を承知で言うと低いと思われる。しかしそれをすれば大筋において2022年には状況がかなり改善するだろう。 前のコラムで我々がすでに言及したように、各知事は球場の収容制限を取り除き、外国人選手の家族の直接の入国を許可することが、彼らが年間通してチームに留まることを決定する方法として必要になる。 また一方で、今年初めてシーズン100を超える新記録を樹立した引き分け数をレギュラーシーズンで減らす方法として、もう一度延長戦を行うことを許可することも球界として必要である。 今回、日本シリーズで見られた問題が来年も繰り返されない保証はないが、しかし少なくとも皆がそれが起こる可能性は低いと思っている。 それが起こらないために、そしてNPBが将来的に良い方向に行くように我々は願っている。結局、良質のリーグ運営が存在すればするほど、良くなるのである。(翻訳終わり)日本シリーズの最中に出た記事を、年明けまで引っ張ってしまったために、12月にはほぼゼロに近く抑えられていたコロナがオミクロン株でまた爆増(オミクロンもオミクロンだが、日本人とはモラル観の違う米軍基地の外人、忘年会、年末年始の大移動などが原因だと思う・・・)、後半部分の説得力がまるでなくなってしまった(苦笑・いや笑い事ではない)。2000年のはあれは完全にダイエーが悪いのでNPBからペナルティが課せられたはず。去年からのはもう、コロナが悪い。そして、日本人は几帳面だから、メジャーみたいに優勝決まればレギュラーシーズンの日程がバッサリ切られると個人成績、タイトル争いが不公平になって辻褄が合わなくなって気持ち悪くてしょうがないのよ。もう、そんな国民性だからしようがないの。だからみんな欧米人と違って今もお行儀よくマスクして頑張ってるの。まあ、筆者も「NPBがそれをやる可能性は低い」と、そこは分かった上で、より良くなることを応援してくれてるようだから、良いところは取り入れたいところかな。ちなみに、去年京セラが使えなかったのは、「他の大会」のためではなく、AAAのドームツアーが入ってたから(笑)。昨秋、整体に行った時、隣のベッドでやっていたおばさんが先生と「娘に付き合わされて一緒に年末の東京ドームのコンサートに行かなければならない」話をしていて、誰のコンサートだろう?と気になった私が調べたら、AAAだった。そして、第6・7戦の日に京セラドームでやることも、その時知ったのだった・・・さ、次のコラム、行くぞーーー!!(小橋風)にほんブログ村
2022.01.07
コメント(2)
ホームラン映像ユニホームが変わってるだけでよく見た画像その1その2打撃練習ヒット映像茂ちゃんのミットじゃないなこれ誕生日ツイート爆笑「チャモ」を「子供」とか「男の子」と訳してるからこういうツイートになってる笑というわけでロペスがベネズエラ・リーグのカリベス・デ・アンソアテギでプレーに復帰という記事を10月12日に書いたきり、ベネズエラのスポーツ紙も見たりしながらロペスのその後を探していたんだけどなんか見つけられず(検索したけど出てこなかった。もしかしたら、「Jose Lopez」じゃなくて「Celestino Lopez」で探したら出てきたかも^^:)。今日、ひょんなことから「DeNAの通訳の天野氏のTwitterにいろいろ出てる」と知って、ここの「Club La Tribu」というカリベスのファンクラブ?のTwitterに一番載ってる模様。やっと辿り着いた。去年の5月にbeisbol japones.comさんでロングインタビューしてくれたときはびっくりするくらい人相が変わってた(苦笑)が、ちゃんと元通り絞った模様。ベネズエラでは日米各々1000本安打を記録したロペスは神様扱い(「San Chamo」だそうだし)。しばらくはここのTwitterを注意して見ていましょう。今、Temporada2021~2022でプレーオフ(ボウリングでおなじみの「ラウンドロビン」だと書いてあった)をやってるようで、どうやらカリベスは去年優勝したみたいだけど、12月は一塁かDHでスタメンで出ていたロペス、なんか試合に出てないようだがどうしたんだろう?ちょっと心配ではある・・・。にほんブログ村
2022.01.06
コメント(0)
8回の男・山口鉄也、今度は最強の投手コーチで再び巨人の力になれ/川口和久WEBコラム(週べ)中5日でリリーフに負担も 巨人の投手コーチ時代、「スコット鉄太朗」とも言われた勝利の方程式があった。 スコット・マシソン、山口鉄也、西村健太朗の3人のリレーだ。 相手チームのコーチからは「巨人戦は7回までに勝ち越していないと勝てない」と言われたことがある。最高の褒め言葉だね。 原辰徳監督の2期目だったが、よく言っていたのは「ウチのリリーフは山口鉄也がいてこそ」という言葉だった。彼は主に8回を担当するセットアッパーで、入団2年目から9年連続60試合以上を投げた鉄腕だ。 以前も書いたことがあるが、マウンドに上がるまでは弱気の塊、いざプレーがかかると強気の塊となる不思議な男だった。 あとは、ほとんどしゃべらない。ニコニコと礼儀正しいのだが、「はい」とか「すみません」とかばかり。言葉ではなく、ピッチングで自分を表現する男だった。 その山口が20年からコーチになったのには驚いたが、昨年途中から一軍に昇格し、今季も継続となった。原監督の厳しい目に応えたということなのだろう。 山口は、大きく変わった巨人の一軍コーチングスタッフの中でキーマンになる、いやなってほしい男でもある。 理由は2つだ。 1つは若手選手のケア。若大将、原監督も63歳だ。ディフェンスチーフコーチの阿部慎之助は迫力満点の男だし、桑田真澄はレジェンド。若い選手は、少し距離感があると思う。 それを埋めるのが、山口だと思う。選手と近く、優しい男だから選手にしっかり寄り添える。 もう1つは巨人の原監督が来季、先発を中5日で回したいと言っているからだ。 巨人は昨年も9月終盤にローテを詰めたが、成功したとは言えない。あと付けじゃなく、俺はうまく回らないんじゃないかと思って見ていた。中6日と中5日は同じようで違う。いきなりではなく、調整法などのシミュレーションを春のキャンプから繰り返すことが必要だと思ったからだ。 さらに今季に関して言えば、中5日で先発の数は減らせるかもしれないけど、100球はさらに厳守になるだろうし、しかも延長復活でフルシーズンとなったらリリーフ陣の負荷は増す。 リリーフのやり繰り、要は選手のコンディションの見極めの眼力、メンタル面のケアが今まで以上に重要になってくるはずだ。 山口は眼力はあると思うし、リリーフ経験、さらに時々無茶をする原野球の経験も豊富だ。あとは言葉力を強化し、いいコーチになると勝手に期待しているよ。(終わり)革靴に、コーチになったことを「驚かれて」しまった(爆笑)。それって、うちの息子に「1軍のコーチ」だと言ったら爆笑🤣されたのと似たようなもんだろうか^^: コラムの最後の「あとは言葉力を強化し」・・・やっぱ、そこなのね(^^:)しかし、去年の後半から1軍のコーチになって、今季もそのままということは、ぼのが認めた、ということで本当にいいの?だとしたらすごいことだが。まあ、基本的にぼのはぐっさんに足など向けて寝られる立場ではない(笑)が、ダメだと思ったらオフの改編の時にそっと2軍に戻せばいいだけだし、戻さなかったということはそういうことなんだろうかね。しかし、元木ヘッドが、コーチは「監督に怒鳴りつけられる」とか言ってたので、現役時代サカチョーや内海さんらが結構怒られてる中「監督に怒られたことはない」と言っていたぐっさん、そんなたつのりおじちゃんに怒られる立場になったらメンタル大丈夫だろうか(ーー)。てか、選手から距離のありそうな首脳陣の中で選手に寄り添えそうだというぐっさん、舅姑やモラハラ夫?に囲まれた嫁みたいに見えるが・・・(^^:)ガンバレ多分、ぐっさんは自軍の投手について、プロ入りした時はほぼ全員が自分より上だったはず、と思っていると思う。それなのに、なんで彼らはこんなもんなの?という思いはきっとありそう。リリーフに関しては、「時々無茶をする原野球の経験も豊富」とある通り、もしかしたらぼのより(真澄おばちゃまより?)ぐっさん、厳しいかもしれんぞ(^^:)。「なんだよ、このくらいの使われ方、全然優しいじゃん^^:過保護かよ」とか。まあ、自分を基準にしちゃいけない、というのは頭にはあるだろう。しかし、染み付いてる感覚的なものというのは、理屈じゃなかったりする。ただ、あのぼのの「稀代のどS」的な起用法を感覚的に理解できている人は少ないだろうから(そこは真澄おばちゃまですら理解不能な部分かも)、間に立って選手を助けてやることはできるんじゃないかと。巨人のブルペンは、シーズン終盤のベンチの雰囲気の悪さから離れられている分だけ、デラロサやビエイラの明るさもあって雰囲気はよかったらしい。ぐっさんがこっちにいたと思うんだけど、今年はどこにいることになるんだろうか?・・・引き続き、ベンチじゃなくてブルペンにいたい、だろうな~きっとぐっさんは、ブレークした2008年オフに「黒バラ」でバラエティデビュー、みんなにいじられて顔を真っ赤にして頑張って?いた(今見るとかなりヤンキー色が強い^^:)が、数年後には中居君につっこめるくらいバラエティ慣れした。こんな感じで、指導者としても慣れていってくれれば、と思う。ぐっさんの情報がなさすぎる(あったと思ったら一昨年の球団のYouTubeの話だったり^^:)ので、このコラムはありがたかった。コロナ禍で難しいかもしれないが、今度は誰かぐっさんに取材した記事とか出ないかなと待っている。にほんブログ村
2022.01.05
コメント(0)
フォロワー29万人のプロ野球選手が「許せなかった」 SNS上での“戦力外予想”(full-count)昨季で引退して日ハムの職員となった「谷口きゅん」こと谷口雄也氏。彼が今回、プロ野球選手として許せなかったこととして「SNS上での戦力外予想」について語った。まあ、「当事者」として良い気持ちがしない、いや「そんなことはやめろ」と思うのは至極当然であろう。私がこのブログを始めてまだ年数が浅い頃、SNSもまだブログぐらいしかなかったかな?その当時、推しが監督(故人)に干されており、球団史も浅くそこのファンもプロ野球を見るには「にわか」が多かったのもあり、そんな人たちから推しはブログでプレーのことで叩かれることが多く、非常に辛い数年間を送った私だったが、その私がとても嫌だったのが夏も過ぎた頃に彼らによって展開される「戦力外予想」だった。2006年以降は必ず推しの名前が予想されていたように思う。そして2008年に現実のものとなってしまったのだが、これ、名前を挙げられた選手(アスリートってエゴサーチする人が多いと聞いているので)は当然気分が悪いだろうし、私のように推しがそこに挙げられたファンも、嫌な気分にもなるし、ただでさえ不安でしょうがないのにそれに追い打ちをかけるのである。もう10年以上経つし、その球団とも今は一線を画している(しょっちゅう観戦はしてるけどね^^:草創期のように応援はしていないので)ので既に忘れた(水に流した)ことも多いが、それでも今だに根に持っている輩も数人いるわ。ほんと、こういうのは憎しみしか生まない。そんな経緯もあり、私は昔からこの「戦力外予想」を嬉々としてやっている人とは交流したくないと思ってやってきた。今は昔と違ってTwitterなどで簡単に発信できるのでこの愚行(と言わせてもらう)もやりやすくなり、また私も全てのSNSを見てるわけじゃないのでもしかしたら仲良くしている人の中にこれをやっている人がいる可能性はゼロではないが、とにかく私はこれが大嫌いであるというスタンスはずっと変わっていない。これをやる人の心情として推察されるのは、1. タイトルに「戦力外予想(◯◯球団編)」とぶち上げてブログを書くとアクセス数が激増する。これとは違うが、FAの人的補償に係る「プロテクトリスト予想」のタイトルをつけてブログを書くとアクセス数が激増するのは経験した。私的にはこれも、自分の贔屓チーム編というのはやりたくない(内海&長野事件以来特に)ので、他チーム編でやったら確かにアクセス数は激増した。戦力外に関しても、野球ファンの関心が高いのは間違いない。しかし、仲間内でこのことについて話すことは全く構わないと思うが、全世界に向けて発信する内容ではないだろうと思う。2. 「これを予想できるオレって野球通♪」自慢できることではない。単なる他人の痛みがわからない人間、ということじゃないか。こういうブログの中身を読んだこともあるが、意外と成績や故障の有無、契約内容、どんな扱いをされているか等の情報を何にもわかっていないで書いている人も結構いる。イタいだけ。背伸びしてまで発信する内容ではない。3. 選手に対して辛辣なことを言わないと選手のためにならない、真のファンじゃない。そんなこと、全くないから(苦笑)。百歩譲って、「誹謗中傷は良くないが批判するのはいい」というのはわからないではないが、「戦力外予想」は批判ですらないから。「真のファン」って、一体なんだろうね・・・。ところで、この谷口きゅんの発言、野球ファンの間で同意、共感する人がもっと多いかと思ったら、意外と「(戦力外予想は)別にいいんじゃないか」という意見の方が多くてそっちの方が驚いた。「多い」というのは、Twitterに寄せられたリプやリツイートの内容からそう感じたんだけど、「そのうち何も言えなくなってしまう」「これがダメなら順位予想もダメじゃないか?」・・・順位予想は全然いいだろスポーツ紙、専門誌などで野球評論家が普通にやってるでしょうが!ちょうど私が書いたリツイートに「いいね!」をくれた方がTwitterに書いていたが、野球評論家が「戦力外予想」をメディアやSNSでやるか?・・・そういうことである。ちなみに、谷口きゅんの記事の中頃に書かれている中日の福投手のSNSへの殺害予告の件、これと今回の「戦力外予想」の件とは根っこは同じかもしれないが、前者は完全に犯罪であり、後者は犯罪ではないが、モラルの問題。これを「楽しい」と思って読んでいる人がいるとしたら、悪趣味としか言いようがない。にほんブログ村
2022.01.04
コメント(0)
2日、今年の「リアル野球盤」を見た。毎年「初笑い」を演出?してくれる杉谷が、今年はビッグボスに止められて不参加。で、・・・なんでBクラスのダイエーから二人も出て騒いでんだい(←言ってみたかった笑)これ、巨人からって誰か出たことあるのか!?ほんとつまんねーなー・・・・とか言ってたら「中田小出てたじゃん」!・・・それはさて沖、気になって調べてみると、リアル野球盤が始まった頃にちょーのさんがよく出ていた。そして、近年では2017年に坂本ちゃんが出たのが最後。5年も誰も出てないとずっとなかったような気になる。この頃は、巨人からバラエティに出るのは、元木ヘッドが引率して松原、大城、インドア派、というパターンが多い。まあ、悪くはないんだけどさ、昔3連覇してた頃なんかはバリバリの主力がバラエティに出まくっていたので、どうしても「地味」感が否めない。当時の主力よりそんなに年齢が高いわけでもないだろうに・・・・。いや、選手そのものがもしかしたら地味、なんだろうかね^^:・・・・・あと、コロナの問題もあって出られる番組も限られているとか。結局は、わが軍の場合、優勝しないとどうにもならないのかもしれない。なかなかそれを度外視して、ってわけにはきっと行かないんだろうな。あんまりそこ関係なさそうな、よそのチームと違ってさ。にほんブログ村
2022.01.03
コメント(2)
紅白歌合戦 “合格点”の平均視聴率40%届かなかった3つの理由 (スポニチ)毎年、なんだかんだでうちでは(大概実家にいるが)大晦日は紅白を見ていた。居間のメインのTVで紅白を流し、隣の部屋で息子が「笑ってはいけない」を見て爆笑🤣していた。今回は、「笑ってはいけない」がないということで、息子は「寝ようかな・・・」と言っていたが、BS日テレの「ももクロ歌合戦」を、もしかしたらずっと見たかったが見られなかったのか、好きな「ウマ娘」をやるからなのか、なんだかメインのTVで見始め・・・結局、たまに何度か紅白をつけてみた(その時たまたま私が「これちょっと見たいな」と言っていた「め組のひと」(笑)をやってたので見たくらい?)が、なんだかんだで最後まで「ももクロ歌合戦」を見たのだったまず、ももクロの方が先に始まったのでそこでチャンネルをゲット(これ、大事なんだろうな。普段から、◯時58分、とかからわざわざ番組始めたりするのもそこなんだろうし^^:)。そして、80過ぎた母が「演歌が少なくて見るものがない」、去年まで嵐が出てたので欠かさず見ていたジャニヲタの身内も、「ジャニーズはたくさん出ているが見たいグループがひとつもいない」(個人の意見、なのか、世の中にそういう意見が多いのかは知らない^^:)、要するに、年寄りにもジャニヲタにも見放されている。そして、おねいちゃんが山ほどいる、我々には区別がつかないグループが居すぎそれで、見てないからわからないが、なんでもSDGsとかLGBTとかに忖度した番組になっていた、とネットで見た。・・・・ああ、ダメだこりゃ。見たらギョッとして目を合わせられないような「いかにも」なオカマ(敢えてこう呼ぶ。)が飲食店の入り口から一番目につく席に座ってたら、入ろうとした客はみんな「あ!」と思って敬遠して別の店に行ってしまう、世間一般の人はそういうもんじゃないの?(実際そういう場面に遭遇した。あれは「営業妨害」である)ましてや、仕事ではなく、大晦日の夜にのんびり見る番組で、そういうテーマとか見たいか?私は嫌だ。「ももクロ歌合戦」の方は、ももクロゆかりの各業界の人が集まり、さらにオタク向けあり、アイドルあり、80年代などの「懐メロ」あり、ベテランもありとかなりバランスが取れていて、わが家では「絶対こっちの方が面白い🤣」。野球選手もいっぱい(田中しょうだい、さどうのおっさん、ダイエーの石川ら、もののふなら頑張ればお近づきになれると思えば気合が入る野球選手もいるのでは。NHKじゃ大谷しか出てこなさそう。そして、寅年とあって、おっさんの踊りもあって爆笑🤣・・・あの動きは間違いなくいつものトラッキーだったプロレスもやってたし(あまり私的には関係なかったが^^:)、驚いたのは、紅白を無理やり卒業させられたと思われる(だって、卒業報道の直前の読売新聞での連載記事には真逆のことが書かれていた)五木ひろしが、ももクロの方に出ていたことで。みんな「誰だかわからない」と言っていたが初めて聞いたその曲が「あら、いい曲じゃん♪」と思ったレコード大賞とった人も紅白じゃなくこっちに出ていた。出ている人たちが楽しそうだったのが印象的。私も「これなら来年も見たいな」と思った次第。結構、こっちを見た人が多いのでは。まあ、番組の「格」的になかなか難しいところはあると思うが、もっと対象を絞って、たとえば年寄り向けに「演歌大会」にするなら見る人は見るだろうし、演歌を減らして年齢層を下げるなら、今なら65ぐらいまでは演歌なんか聞かないから、中年向けに舵を切った方がこれまた見る人は見るのでは、と思う。同じジャニーズでも、半分は中年以上と思われるジャニヲタが耐えられるグループとそうでないグループがいるはずで、タッキーが出してくるグループは「そうでない」方が多いのでは、と思うが私はジャニヲタじゃないのでよくわからん笑。20年くらい前だったか、民放3局が大晦日に格闘技を放送して選手の奪い合いになってた「醜態」があったのを記憶しているが、正直そのくらい、企画する方は頭が悪いんじゃないかと思っている。今の紅白の企画も、かなりズレてるんじゃないかと思っている。まあ、普段TVを見ないと豪語している私の戯言ではあるけど。にほんブログ村
2022.01.02
コメント(2)
!Feliz Año Nuevo !今年も弊ブログをよろしくお願いいたします。正月早々、実家のカーポートが雪で崩壊しかける騒動が勃発、危なく車が大破する危険があったばかりでなく、一歩間違ったら死傷者が出るところでした。・・・雪は怖い、と改めて思った次第。「雪かきするときは携帯電話持参で」と直前にTVで言ってましたが、それ、本当にそうです。外で少しぐらい騒いでも締め切った家の中まで聞こえない場合が多いです。まあ、何事もなくて良かった・・・沖を取り直して、恒例の「G戦士 今年の抱負」 を貼って終わります。・・・日本一・・・なってないからなァ・・・・。今年は本当に、今までほぼ「ゼロ」だった若手が主力級に何人か働くことをあてにしなければならないだろうな。あと、今年こそ新外人の野手に当たりが来てくれないと。もちろん、打つだけでなくちゃんと全力疾走できることが必須。ということで、今年も元日のブログを今頃更新してるようなザマなので笑、そういうもんだと思って読んで頂ければ幸いです。にほんブログ村
2022.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1