PR

カテゴリ

メイン

(0)

ボイン

(0)

コイン

(0)

ワイン

(3036)

サイン

(0)

ナイン

(0)

ライン

(0)

ツイン

(0)

パイン

(0)

サイド自由欄



ベネディクト派の修道士ドン・ペリニョンが、本職を忘れて、ビン内二次発酵を考え付くなんて、どういうこっちゃー。お前は、沢庵おしょうかー。
欽ちゃんと一緒にやってみたのかー。
「欽ちゃんのドンとやってみよう!」かー。
でも、発酵だから、
「菌ちゃんのドンとやってみよう!」
じゃないのかー。
ピン子とやったら、
「ピンちゃんのドンとやってみよう!」
で、
略して、
「ピン・ドン」
なのかー。
飲みすぎて、
「ドンちゃん騒ぎ」
したのかー。
魔法使いチャッピーのパンダかー。
ひっくりかえって、
「ちゃんドン」ゴンかー。
「アーナーターガー、スッキダッカラァー」
なのかー。
キムチつくるのかー。
お前は、沢庵おしょうかー。

プロフィール

駄々草

駄々草

バックナンバー

2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年09月27日
XML
カテゴリ: ワイン

打ちにくい配列

パソコンのキーボードのアルファベットのキー配列の並びに規則性はない。

この一般的なバラバラな配列を上列のキー並びから「QWERTY(クァーティ)配列」と言うのだが、どうしてこんなに覚えにくい並びになっているのか。

実際、キーボードをじっくり見ても、縦横斜めにクロスワードパズルのように単語を見出すことさえできない、つまり本当にバラバラなのである。

よく、英文を最も速くタイプできるような効率的な配列になっている、または使用頻度の高い文字が打ちやすい位置に配置されている、などといわれるが、考案当時の科学と照らし合わせると定説は無く、合理性を見出そうとすればするほど後付けになる。

そうではなく実は、逆で打ちにくくしてあるという説は有力である。

配列ができた当時、キーボードは「タイプライター」用のもので、初期においては壊れやすい精密機械だった。

そのため、打ち込み速度を落とすため、この打ちにくい非効率な配列にしたという俗説である。

しかしこれも実際には間違いで後に、熟練してしまえばキーの配列による打ち込み速度にほとんど差が無いことも証明された。キーをABC順に並べても問題が無いようだ。

慣れりゃ、携帯電話のテンキーでも高速に文章打てるもんね。

だけど、もしそうだったら、初心者が分かりやすい配列が良いに決まってるんだけどね。

日本人なんて子供の時、アルファベットの順番覚えさせられて、すぐにキーボードの配列を覚えさせられるんだもんね。KARAのメンバーの名前も覚えなきゃいけないのにね。

他には、IとOが8と9の下にあるのは、当時Iが1、Oが0を兼ねていたため、電信において、年号を打ちやすくしたためだと言われる。

「TYPE WRITER」の10文字は全て同じ上列に存在する。これも初期のメーカーのねらいで偶然ではないらしい。

タイプライターの刻印アーム(ハンマー)が絡みにくい配列という説も一理あるが、タイプライターの機構が次々に進化する中でキーの配列は変わらなかったし、それでも結局絡むことが多い機械であった。

結局、バラバラであることが、使用者である人間にとって心地よく、合理性を重視したニュータイプの配列に勝るなどという、非効率が合理的論もある。

そもそもアルファベットの順番だって今では何のとっかかりから生まれたのか良くわからない。

文字が庶民のものになったのはまだ近世のことである。

「何の意味も無い」複雑なインターフェイスが、近代科学の象徴のコンピュータに搭載され、相変わらず何も進化しないところがスゴイのである。

タイプライターもコンピュータも見た目は変わらない。なんだか賢そうなのである

qwerty.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月27日 13時37分56秒
[ワイン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: