「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2011.10.25
XML
カテゴリ: ペルー
ひときわ美しい『太陽の神殿』は、マチュピチュの日の出とともに光り輝いたそうであります。なめらかな曲線で緻密な石組であり突起があると言う事は・・・私の推理は、どんどん暴走しております!さてクイズの正解はあるのだろうか?


『ペルー旅日記』・・・「太陽の神殿」は、ピラミッドかな?

     太陽の神殿( Templo del Sol)
CIMG5601.jpg
              下から見上げると・・・感動でした!




              自然石の上にある神殿には、




              四角い窓があります。




              壁には、インカ時代には、金銀が張り巡らせてあり




         太陽の神殿は夜明けと共に光り輝きスポットライトみたいに



              マチュピチュを幻想的に照らしたとか?




     神殿には、窓に突起があることから・・・・・・
CIMG5603.jpg
         神聖な場所であった事に間違いないと思う。



     「太陽の神殿」全体は、3層構造になっていて ・・・それは



         インカの時代の「3つの神聖な空間」を示す



             1番上部 =神の世界

             2番目  =生者の世界

             3番下部 =死者の世界






     上から見ると・・・曲線の建物の中
CIMG5394.jpg
     入り口の下方に丸い穴が数個開いていて・・・



          石の中を曲がりくねって 内側に抜けているのだと 



          それは、「毒蛇の通路」



          丸い神殿の謎は、この蛇に関係あるのでしょうか?





     一番下部には、「墳墓」ふんぼ・・・がある。
CIMG5606.jpg
     三角形になっている墳墓は、石室があり




     皇帝のミイラを安置した「陵墓」だと言う
CIMG5610.jpg
     最近、石に刻んだ文字を洗い出しクッキリ見える



                    (文字は、無いはず誰が書いたのか?)



     インカの人々は、



     歴代の皇帝が・・・永遠に生き続けていると考え



     莫大な費用を使い・・・皇帝の「ミイラ」の世話を続けたそうです



     時には、ミイラにマジで相談したりする・・・皇帝も居たとか?



     だからなのか・・・死者を祀る事は、大切な国家事業だったのですね。








そう考えると・・・エジプトのピラミッドを思い出すけど・・・


     それは、ギザのピラミッド一番下が「王様の墓」と考えると


     一番上は、王様が天に上る装置だから・・・納得できる!


     同じなのでしょうか?


     これは、あくまでも(きらりの想像)であります。





     さて【クイズの正解】は、うやむや・・・・!??




     そんな想像をする楽しみが生まれる憧れのマチュピチュ



     訪れた人をロマンの世界に連れて行ってくれる



     光り輝く不思議な神殿にポチっとよろしく にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.10.25 09:46:52
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: