「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2023.07.05
XML
カテゴリ: 歌舞伎
歌舞伎座七月大歌舞伎の夜の部の演目二「神明恵和合取組」通称“め組の喧嘩”の舞台となった場所へ​​​

しばだいじんぐう
芝大神宮

2023年7月1日(土)朝訪問小雨


東京都港区芝大門1−12−7

033-3431-4802

営業時間 9:00~17:00


都営地下鉄:大江戸線『大門』駅・・・1分



社伝によれば・・・

かんこう
寛弘2年(1005年)鎮座。

もとは、赤羽橋の近く、

小山神明という所にあったが、

慶長3年(1598年)増上寺が、

当該地を含む敷地に移転して来る関係で、

現在地に移動。


徳川幕府の保護を受け、

境内や門前には、

茶屋、

芝居小屋等が並び、

相撲や富くじの興行も行われ、

賑わいをみせた。



その賑やかな芝大神宮の境内で・・・

「め組の喧嘩」と称される事件が起きます。

時は、

文化2年(1805年)2月16日、

芝神明社境内で開催された

相撲の「春場所」で、

警備を管轄している「め組」に



相撲側からあいさつが無かったことや、

相撲小屋警備のための無銭入場を

力士の「九龍山扉平」に咎められ

相撲を終えた「四ッ車大八」と

「九龍山扉平」が別の芝居小屋で

芝居見物をしていた所に因縁をつけて大喧嘩・・・。


芝大神宮にあったパンフ


江戸の男たちが、

火花を散らす、

鳶と力士の真剣勝負


歌舞伎座七月大歌舞伎では・・・

夜の部

​二、『神明恵和合取組』通称:め組の喧嘩​

鳶の頭:め組辰五郎を「市川團十郎」が演じます。


(写真撮影:ほしのきらり。)


​​
世界遺産に ぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​ ​​​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.05 00:10:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: