「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2023.07.06
XML
カテゴリ: 歌舞伎
2023年7月3日(月曜日)から歌舞伎座新開場十周年「七月大歌舞伎」が始まりました

東京「歌舞伎座」

夜の部(午後4時開演)

  ​しんれいやぐしちのわたし​
​一、心霊矢口渡​


純粋な娘が命を​懸け​、

極悪非道な父に立ち向かう

作:福内鬼外

【出演】

娘お舟:中村児太郎

新田義峯:市川九團次

傾城うてな:大谷廣松

渡し守頓兵衛:市川男女蔵


江戸時代に活躍した才人、

平賀源内が「福内鬼外」というペンネームで、

義太夫狂言として書いた傑作である。


1770年(明和7年)に江戸で

人形浄瑠璃の作品として初演。


1794年(寛政6年)に歌舞伎に。

長いお話ですが

歌舞伎の演目としては、

「7代目:團十郎」が

頓兵衛を演じるようになってから

第4段「渡し守の頓兵衛の住処」が多く演じられる。


極悪非道な渡し守の父と、

一目惚れした男を命懸けで守る娘:お舟を中心に描いた。


そのお話は・・・

渡し守の頓兵衛は、

足利と新田の争いで、

渡し舟に穴を空けて

新田義興の命を奪い

褒美の金で立派な家を建て暮らしていた。


・・・ここからが頓兵衛の家の・・・一幕

ある日、

義興の弟:義峯が

恋人の傾城うてなと一緒に

兄の亡くなった渡し場を通りかかり、

近くの民家に一夜の宿を乞い

偶然にも頓兵衛の家を訪れると

頓兵衛の娘:お舟は、

気品溢れるイケメン:義峯に一目惚れ

一緒に連れている傾城うてなを見て

この子は、妹なら良いけど・・・

もしかして彼女?

心は、もやもや

一方、

義峯の素性を知った ​頓兵衛​​は ・・・。


​​​​​​ざっくり、こんなお話。



  【出演者のプロフィール】


せつない恋を演じる娘役「お舟」は

中村児太郎さん

ろくだいめ なかむらこたろう
六代目 中村児太郎

屋号:成駒屋

生年月日:1993年12月23日(29歳)

本名:中村優太

出身:東京都

祖父:七代目 中村芝翫

父:九代目 中村福助

名門・成駒屋(中村歌右衛門家)の嫡流として、

五代目歌右衛門から成駒屋に代々伝わる女方芸を継承

​​​
イケメン「新田義峯」を演じるのは・・・

市川九團次さん

よだいめ いちかわくだんじ
四代目 市川九團次

屋号:高島屋

生年月日:1972年4月4日(51歳)

本名:鈴木道行

襲名歴:坂東竹志郎→四代目坂東薪車→市川道行→四代目市川九團次

出身地:千葉県

五代目坂東竹三郎の芸養子だったが、

現在は、十三代目市川團十郎の門弟となっている

​​​
その恋人「うてな」を演じるのは・・・

大谷廣松さん

にだいめ おおたにひろまつ
二代目 大谷廣松

屋号:明石屋

生年月日:1993年7月21日( 今月で、 30歳)

祖父:四代目中村雀右衛門

父:大谷友右衛門(その次男)

優しい顔立ちで、女方を軸に活躍する花形で立役も

近年、市川團十郎との共演が増えている

​​
強欲な渡し守「頓兵衛」を演じるのは

市川男女蔵さん

ろくだいめ いちかわおめぞう
六代目 市川男女蔵

屋号:滝野屋

生年月日:1967年10月9日(55歳)

本名:荒川謹次

襲名歴:六代目市川男寅→六代目市川男女蔵

出身地:東京

父:四代目市川左團次

子:七代目市川男寅

主に立役。

荒事やどっしりとした悪役から、

三枚目までをこなす演技派である


​​​​

(写真撮影:ほしのきらり。)




世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.06 00:10:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: