「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2023.08.04
XML
カテゴリ: 歌舞伎
歌舞伎座に行くと興味深い展示がありました〜なるほど「歴史」ちょっと知りたいです

歌舞伎座には、こんな歴史があるんですね〜
「歌舞伎座の軌跡」第一期〜第五期まで


​【第一期】​

明治22年(1889年)11月〜明治44年(1911年)7月

第一期歌舞伎座は・・・

明治の演劇改良運動の中、

江戸時代に芝居町のひとつとして賑わった

木挽町に開場した。


外観は・・・

洋風三層の煉瓦造り、


内観は・・・

純和風の造りで、


歌舞伎ならではの舞台構造である

廻り舞台や、

花道を生かしたうえで、


西欧の劇場建築を参照し設計され、

灯火も電気式になり

場内に設置されたシャンデリアも評判となった。


開場初日は、

興業界の駆け引きや、

日清戦争による一時休場など

波乱の幕開けだったが、


九世團十郎、

五世菊五郎、

初世左團次 らを中心として、

多くの優れた舞台を生み出した。


(写真撮影:ほしのきらり。)​​



​​​​​
世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.04 00:10:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: