全4件 (4件中 1-4件目)
1
おおだらよせみやあと岡山市東区大多羅町(芥子山中腹) ■岡山市教育委員会の案内板より岡山藩主池田光政は、寛文6年(1666)領内の神社の由緒を調べさせ、翌年、産土神601社および由緒ある神社を残し、社や祠10,524社を廃して、71社の寄宮に合祀しました。その後正徳3年(1713)、藩主池田綱正はこの地にあった句句廼馳(ぐぐのち)神社境内を拡張し、66社の寄宮をこの地に移して合祀しました。これが大多羅寄宮です。寄宮には藩から、毎年修理料と御供料が支給されていましたが明治維新後はそれも途絶えたため、明治8年、祭神を布勢神社に合祀、現在は東西9間(約16m)、南北10間(約18m)の境内地と石垣を残すのみとなっています。 子供の頃、毎日必ず見ていた西大寺地域最高峰の芥子山(けしごやま)。頂上にとてつもない磐坐があったことを思い出し、数十年ぶりに登ってみました(現在は車で頂上まで行けます)。磐坐と言っても特に祀られているわけではなく、小さなお不動さんの祠があるだけです。しかし大和や京都の磐坐を訪れているうちに、芥子山の頂上を思い出しました。そして昨年11月に参拝した備前国一宮、石上布都魂神社の磐坐を見たとき「芥子山の頂上はもっとすごかった」という思いがあって1月10日、連休を利用して帰省して芥子山に登ったのです。 あまりの大きさに、カメラに収まりきりませんでした。このような岩場は頂上のみに見られる光景です。ここが大和だったなら、神のよりしろとして祀られ芥子山は三輪山のように信仰の対象になったかも知れません。 西大寺地域最高峰と言っても、芥子山は標高233mの低い山です。しかし山の南側はおよそ5kmに渡って児島湾まで平野が広がっています。備前富士と呼ばれる芥子山は、西大寺地域のどこからでもその姿が見えるのです。と言うことは、ここは西大寺地域を一望できる場所。 頂上の「磐坐」目指して車を走らせていた時、ナビの画面に「大多羅寄宮跡」という表記を見つけました。 前日、神武天皇東征にゆかりある安仁神社(あにじんじゃ)や亀石神社に参拝したあとだったこともあって「宮跡」という文字に興味を引かれました。上記案内板の説明文にあるように、それは天皇の「宮跡」ではなく「寄宮(よせみや)」跡だったのですが・・・。 多くの神社を訪れていますが、「寄宮」というものは知りませんでした。低い山の中腹とは言え、参拝にも神社建立にも不便な場所ですが大多羅寄宮がこの場所に建てられた理由が気になります。 案内板によると、元々ここには句句廼馳神社があったそうですが、その神社がどんな神社だったのかも気になります。肥沃な吉井川の扇状地を見下ろす芥子山、そして頂上の磐坐。何かいわくあり気な雰囲気がします。 この山は備前富士と言われるだけあって南側に広がる平野部からは富士山を上から押しつぶしたような姿をしています。しかし大多羅寄宮跡から見上げる芥子山はなんと、見事な神奈備山の形状に見えるのです。 神社&古代史マニアの妄想が広がったこの大多羅寄宮跡は国指定史跡です。ちなみに神武天皇が吉備国にいたとされるのは「高嶋宮」です。上の画像にも写っていますが、児島湾に高島という島があります。諸説あるようですが、この島が「高嶋宮」の有力地だそうです。 .
2010.01.31
コメント(2)
おおさけじんじゃ兵庫県赤穂市坂越 ■御祭神 大避大明神(秦河勝公) 天照皇大神 春日大神 神社巡りを始める前から、ずっと気になっていた神社です。主祭神は秦河勝を神格化した大避大明神。随神門には随神と背中合わせに仁王像も睨みを利かせています。神仏習合の名残なのでしょうか。 厩戸皇子(聖徳太子)に重用された秦河勝。この秦氏は謎の多い氏族で、イスラエル人だという説もあります。「大避」とは厄除の意とも言われていますが、古くは「大闢」と書いたとも言われています。「大闢」は「だいびゃく」とも読み、六芒星・ダビデのことです。秦氏の元々の本拠地、太秦(京都)にも秦氏ゆかりの神社がありますが蚕ノ社とも呼ばれる木島坐天照御魂神社には不思議な三柱鳥居があります。また広隆寺の近くにある大酒神社には「牛祭り」という奇祭があります。ここの「船渡御祭」も国指定の無形民俗文化財です。秦氏にはその出自とともに、謎が伴うようです。 新 宮 横長の拝殿からは、聖徳太子を祀る新宮につながる回廊が延びています。境内には神社というより、何となくお寺のような雰囲気が感じられました。 参道をはじめ、周辺は美しい石畳の街並。潮風が心地よく、明るく落ち着いた雰囲気です。 荒神社 神社は瀬戸内海(坂越湾)を見下ろす、小高い場所にあります。境内も街並ものどかで静か。神社の境内を表現するときによく、「静謐」という言葉を使いますがここは静謐というよりは、いい意味で単に「静か」だと思いました。 生 島 神社の前に浮かぶ小島「生島」は秦河勝が生きてたどり着いたことからそう呼ばれているのだとか。聖徳太子の寵愛を受けた河勝ですが、神社伝承によると太子亡き後は蘇我氏の迫害を避けてこの地にやって来たとのこと。この島は古くから神域とされ、島内に入ることは畏れられ祟り伝承もいくつか伝えられているそうです。そのため手つかずの原始林が残されており、この「生島樹林」は国の特別天然記念物の指定を受けています。島内には河勝の時代よりも古い古墳があるそうです。神水井戸や河勝公の墓所もあるそうです。河勝の墓は京都や、大阪府寝屋川市にもその伝承地があります。ちなみに生島の神水井戸は「やすらい井戸」とも呼ばれこれまた「イスラエル」に通じると唱える人もいます。 秦氏とイスラエル。古代史には数多くの「とんでも説」がありますが、秦氏とイスラエルとの関係については・・・けっこう私も興味あります。あの司馬遼太郎氏も「兜率天の巡礼」という短編小説の中で秦氏の謎やこの大避神社のことも書いています。もちろん、小説ではありますが。 .
2010.01.16
コメント(8)
三重県伊勢市二見町松下 ■御祭神 素盞嗚尊加木牛頭天王社、御船社、蘇民の森とも言われているそうです。この辺り、松下地区の氏神さまでありパナソニックとは関係ありません 小さなお社ですが、伊勢の人たちにとっては重要な神社のようです。新年だけでなく、注連縄を1年中飾る地域がありますがこの辺りも独特の注連縄を年中飾る風習があるそうです。 この注連縄には「蘇民将来子孫家門」と書かれてあります。謂われは風土記にも伝わる「牛頭天王と蘇民将来」の民話。 竜宮城に向かう牛頭天王(素盞嗚尊)は旅の途中、富豪の巨旦(こたん)に一夜の宿を断られ途方に暮れてしまった。しかし貧しいながらも、牛頭天王を暖かくもてなした蘇民将来は牛頭天王からもらった珠のおかげで裕福になった。代々蘇民将来の家の人は、牛頭天王の言いつけ通り「蘇民将来」と書かれた木札を身につけ、御守りにして幸せに暮らしたとのこと。 この民話に基づいて、悪いことが起こらないように「蘇民将来子孫家門」と書いた注連縄を飾り「ここは蘇民将来の子孫の家ですよ」と言って厄除を祈願しているのだそうです。 境内にある「蘇民祠」御祭神は蘇民将来です。この蘇民社で毎年12月26日「蘇民将来子孫」と書かれた桃符が配布されるのだそうです。 境内にあるクスノキは、三重県指定の天然記念物。目立たない神社ですが、地域の産物を販売している「民話の駅 蘇民」が目印。 ※参拝は2009/9月 .
2010.01.07
コメント(4)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 本日、やっと「掲載寺社索引」が完成いたしました。これもこのブログ同様、自己満足の記事ではありますが神社参拝時の参考にしていただけたら幸いです。 「龍水御朱印帳掲載寺社索引」このブログの「Profile」にもURLを載せています。 索引を作りながら過去記事を見直していると、力作記事もあれば削除してしまいたい記事や画像もありました。でも、一応ほとんど手直しもしないまま引っ越し作業を終えました。 そんな過去記事の中から、ちょっとだけご紹介します。本日から始まるNHK大河ドラマは「坂本龍馬」私は幕末・維新には疎いのですが、このドラマは見ることになるでしょう。家内が、私よりほんのちょっとだけ男前の福山雅治のファンだからです。これから人気スポットになるでしょうが、坂本龍馬の墓がある神社が京都にあります。坂本龍馬墓 → 「京都霊山護国神社」 ついでに、新春大サービスちょっとえっちなあなたにオススメ 「飛鳥坐神社」 今後とも龍水御朱印帳をよろしくお願いいたします。 .
2010.01.03
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1