歩人のたわごと

歩人のたわごと

2022/05/13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
0512新町9長屋門2

奈良県指定文化財(奈良県五條市)

0512新町9長屋門2-1
同上説明板
岡松家は野原の代官として知られたもので今も
なお、屋敷は広大な面積を占め、表通り一杯に
長屋門を構え、元はその前面に松の馬場を持っ
ていた。建立年代については明らかではないが
焼失した主屋は桃山時代を下らない時期と
考えられこの長屋門もそれに続くものである


0512新町9長屋門1民族資料館
こちらは五條市の民族資料館
この資料館は、五條代官所の長屋門だった建物

五條市のWEBサイトによると

もとの代官所は1863年におこった
天誅組大和義挙の際に焼き討ちにあい
翌年10月、現在奈良地方裁判所五條支部の
あるところに幕府が立て直したもので

長らく五條区裁判所として利用され
裁判所改築の際、正門である長屋門と広場を
五條市が譲り受け、広場を史跡公園
長屋門を民俗資料館として整備した

ということのようです

ところで説明に出てくる「天誅組」のこと
ボクにはいまひとつ理解できていません

新選組もそうですが勉強不足以外の
なにものでもなし

基本的に地理と歴史はボクの弱点のようです



長屋門についておさらいをしました

長屋門(ながやもん)は日本の伝統的な門形式の一つ

長屋門は近世諸大名の城郭、陣屋、武家屋敷門として
発生した形式で、江戸時代に多く建てられた。諸大名は
自分の屋敷の周囲に、家臣などのための長屋を建て
住まわせていたが、その一部に門を開いて
一棟とした物が長屋門の始まりである。

その後、長屋門は上級武士の住宅の表門の形式として
広く利用されるようになっていった。武家屋敷の長屋門では
門の両側部分に門番の部屋や仲間部屋が置かれ、家臣や
使用人の居所に利用された。侍屋敷の長屋門は武家屋敷の
ものより小規模であるが、基本的な構成はほぼ同じである。

また郷村武士の家格をもつ家や、苗字帯刀を許された富裕な
農家・庄屋でも長屋門は作られた。更に明治以後は他の富農の
家屋敷にも作られるようになった。このような長屋門では
門の両側部分は使用人の住居・納屋・作業所などに利用された。
(ウィキペディアより)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/05/13 06:21:45 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ビッグジョン7777 @ Re[1]:ナツキの行動力(06/26) New! ふろう閑人さんへ >石ぬい・・・初めて…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:ナツキの行動力(06/26) New! かめさんランナーさんへ >ナツキさんが…
ふろう閑人 @ Re:ナツキの行動力(06/26) New! 前々からお孫さんの行動力感心氏ていまし…
かめさんランナー@ Re:ナツキの行動力(06/26) New! ナツキさん、相変わらず活動的ですね。 と…
神風スズキ @ Re:ナツキの行動力(06/26) New! Good evening.  世の中、落ち着かない日…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: