地を這う虫

2021/12/18
XML
カテゴリ: ジャズ
​先日出張先から車で直帰する途中にハードオフがあったので立ち寄りました。オーディオ機器及びレコード・CDになんか掘り出し物でもなかろうか、との想いで・・・。
1時間以上店内を物色しましたが、オーディオ関係にはこれといったものはなく、レコードで多少興味を持ったものは結構値段が高かった。CDコーナーには結構な数のJazz・CDがありました。
PianoのHank Jonesの日本企画らしいものに多少興味を魅かれましたが、結局Tommy Flanaganの日本企画もののCD1枚だけ買いました。税込み1100円也。およそ10年振りのCD購入です(笑)
ジャケットデザインには多少記憶がありましたが、内容を全く把握していないのでスマホで情報収集し、出来が良さげだったので購入を決断しました。



昨夜と今朝で一通り聴きました。結構良さげです。メンバーは以下の通りで、BassとDrumsは全く知らない人です。

Tommy Flanagan - piano
Peter Washington - bass
Lewis Nash - drums

で、昨夜と今朝このCDを聴いた際には再生時に特に問題は発生しませんでした。

"レコード音楽再生復活プロジェクト その9 番外編"に以下のように書きました。

>ただ、DR.DAC2のLine出力は表パネルにあるボリュームコントローラーで音量が変わる、このボリュームスイッチを経由しているためのガリか、ひょっとするとDAC(Digital To Analog Converter)のエラーなのかで、たまにノイズ交じりの音になります。

今朝このCDを聴いた後に他のCDを数枚聴いて、その後はモノラルレコードを数枚聴きました。午後に "Pat Martino / Live! (Muse)"  のCDの3曲目の名演 "SUNNY" を久しぶりに聴こうとしたら、いきなりR-chがカスレ気味、ノイズ混じりの音、だめじゃんか!、問題再発。
input selecter をカチャカチャ切り替えたけど、なかなかノイズは消えず。そのうちになんとかノイズ発生はなくなりました。
現象としては、CDばかり聴いている際には問題(ノイズ発生)は生じないが、レコード再生(phono 入力)に切り替える行為、input selecter の操作がノイズ発生の原因、トリガーのような気がします。

ということで、プリメインアンプ SONY TA-F333ESLの修理・故障・トラブル関係のネット情報を検索した結果、例えば以下のようなものがありました。

"アンプとインプとの日々/TA-F555ESL 3日目"
https://dotata.blog.fc2.com/blog-entry-2311.html

一部を以下に引用します。

>動作中にセレクターを切換えた際、Rチャンネルからの音がかすれる場合がある。
>電動セレクターの接触が良くないのかもと予想し、接点をチェックすることにした。
>セレクターの載った基板はパターンが細く、ランドも小さいのでハンダ吸取りは難しそうだ。
※この文章はTA-F555ESLに関するものですが、ほぼ同じ機種(555の方が333よりも上級機)なので333ESLにも当てはまるでしょう。

ノイズ発生がR-chというのも同じですな。別の問題ですがこのアンプのMCヘッドアンプの動作不良もR-chに発生しております。
※ この問題回避のため、アンプはMMカートリッジ使用のスイッチ設定で昇圧トランスを使用しています。

CDのノイズ発生問題は多分セレクタースイッチの接点不良(汚れ)でしょうなぁ。 セレクター基盤を取り外すことは私にもできそうですが、セレクタースイッチを分解、洗浄するのは極めてハードルが高いですな。素人が手を出すレベルではなさそうだ。。。​
スイッチ類に接点復活剤を多量にスプレーするのは御法度とオーディオ機器修理系youtuberは強調していたし、そもそもこのセレクタースイッチは分解しないと接点復活剤をスプレーすること自体が物理的に不可能だわな。

↓の2枚の画像は https://dotata.blog.fc2.com/blog-entry-2311.html から拝借しています。

セレクター基盤


セレクタースイッチ




【21/12/19 00:40 追記】

DVDプレイヤー Pioneer DV-585AとDAC Audiotrak DR.DAC2の接続にはAudio Technicaの光デジタルケーブル(東京在住時に3000~4000円で購入)を使っていましたが、これをoyaide のコアキシャルケーブル(0.6m)に交換しています。

光よりもコアキシャルの方が音質が良いらしいのと、Technicaの光ケーブルは1.3mと長く結構硬いケーブルなので、機器の後ろのケーブル取り回しが汚い、乱雑になるのが気分良くなかったので・・・
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/222345/

ケーブル交換前後の音質比較はしてないし、する気もないので、音質の違いについては言及しません。少なくとも悪くなることは原理的にないでしょうし・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/04/04 02:16:27 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: