地を這う虫

2022/09/18
XML
Intelの現行世代CPUソケットLGA1700のマザーボードをネット上で色々物色中、情報収集中です。
オーディオ機器購入や釣り道具(ロッドやリールなど)購入と同じですが、商品を色々調べて「これにすっかな~、いやいやこっちの方がカッコよかでしょう。でもちと高すぎるな。う~~ん、使用目的に比べてこれは明らかにオーバースペック、無用の長物じゃんか。いやいや、やっぱ見た目は大事ったい。なこと言ってもマザーボードなんて組み込んでケース側板閉じたら、見えんじゃんか。アホちゃうか・・・・」

てな禅問答(?)を繰り返すのは楽しいですな(笑

購入候補はほぼ絞り込みました。後は最終決断して購入ボタンをポチっと押すかどうかです。
だけど、先日購入したCPU Core-i3のペイペイボーナスは未だ還元されないからなぁ。還元されるまでに要する日数はよく判らないが、多分2週間以上はかかります。CPUは先日購入したばかりだから、月末くらいになるかも。そこまで待ってると、買いたい商品が在庫切れになるかもしれない。逆に待った方が商品は値下げされる可能性もあります。PCパーツは為替の問題以外にもメモリーに関しては世界のメモリー需給状況で値段が乱高下したことが過去ありました。しかし今は円安だからな~~。国内在庫がなくなった場合は円安が反映されてマザーボードの相場がぐっと上がるかもしれません。

まぁ、「買いたい時が買い時」という鉄則がありますからね。よく考えましょう。

話は変わりますが、新しいシステムを組み込むPCケースを開けて、古いマザーボードから配線だけ外しておきました。
10数年前、多分東海地方在住時に作ったマシンです。マザーボードはAMD用のマザーボードです。

GIGABYTE GA-MA78GM-S2H (rev. 1.1)
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-MA78GM-S2H-rev-11#ov










マザーボードは購入当時1万円くらいだったと思います。CPUはAthlonⅡですが型番、クロック周波数等は忘れました。多分1万円程度で買えるクラスのバルク品だったと思います。

先日の記事で書いたように大型放熱フィンと静音型ファンを組み合わせたCPUクーラー(AMD純正でないもの)がガチャンとケース下に落っこちていたのですが、マザーボード側のクーラー取付部に破損はないようです。多分クーラー側の固定部のプラスチックが経年劣化で破損したんでしょうな。

このマザーボードは10年間くらい使ったと思いますが、固体コンデンサは勿論、通常のコンデンサも経年劣化による膨張は全く示していません。
大昔に使っていたSoltek(マイナーなマザーボードメーカー)のマザーボードは動作不良になった時点でみたら、コンデンサの多くはパンパンに膨張しておりましたな。当時は固体コンデンサを使うボードは相当な高級品だけでした。

あ~~、ボードからケーブル外してる際に気がつきましたが、このPCケースに装着しているDVD-RドライブはPATA接続ですな。PATAというのは、Parallel Advanced Technology Attachmentの略で一般にパラレルATA、IDEといわれる接続規格です。今のマザーボードにはレガシー規格であるPATA端子なんぞは当然ありません。SATA、シリアルATAのみです。だから、SATA接続のDVD-Rドライブを購入する必要がありますな。
以前、娘が使ってた壊れた自作PCのDVD-Rも年代物だからPATAのはずだから流用はできません。DVD-Rなんて数千円程度のものだから購入しましょう。ブルーレイディスクとかは全く使わないのでDVDで必要十分です。

まぁ、OSのインストールはUSBからできるんでしょうけど、古典的なDVDデバイスはあった方が安心感がありますからね。



【2022/09/18 17:35追記】

日立 LG データストレージのDVDマルチドライブのバルク品を2000円前後でヨドバシで購入しました。
PCケースがシルバーのアルミボディなのでブラックカラーでは合わないのでアイボリーカラーにしました。

GH24NSD5 WH BLH
http://www.keian.co.jp/products/gh24nsd5-wh-blh/



【2022/09/18 21:50追記】

GIGABYTEのB660チップセットのゲーミング・マザーボードの↓

GIGABYTE B660M AORUS PRO DDR4 (rev. 1.0)
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B660M-AORUS-PRO-DDR4-rev-10#kf




をさきほどネットで注文しました。実質価格は1.6万円弱。M-ATX仕様です。決め手はカッコ良さです(笑)。まぁ、ヒートシンクがきちんと装着されてること、電源部がかなりしっかりしてること、Audio出力にデジタル出力があること etc です。
グラフィックカードを含む増設ボードを使用する予定はないので、M-ATXサイズのボードで必要十分です。各種ケーブルの接続もM-ATXの方がやりやすい面もあるし。

記憶では過去に自作したPCのマザーボードはGIGABYTE製かASUS製がほとんどです。それらのほとんどは安定動作したので、これらのメーカーへの信頼感は高いです。会社の業務用に作ったものにはMSI製を使ったこともあったかもしれませんね。
あ~~~、上で書いたように大昔にはSOLTEKのボードでも作りましたな。かなり安かったです。コンデンサの経年劣化で動作不良になるまでは安定して動作してましたけど。

昔はAOPENもマザーボード作ってたような気がするが、撤退したようですね。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/09/19 12:09:06 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: