再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

『ガロ曼陀羅』(復刻) New! Mドングリさん

5/13*5/14:18日間・… New! 天地 はるなさん

生ゴミ処理機の内釜 New! はんらさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

天空のポピー園 New! 七詩さん

カレンダー

2010年08月29日
XML
カテゴリ: 邦画(09~)
ぼくは死んだ、けれども冥府行きの改札場所で突然「修行」を言い渡される。自殺で死んだ男の子の魂と入れ替わって暮らしてみろ、と。そうやって、ぼくは気乗りがしないまま中学三年生の半年を生きる。

監督 : 原恵一
原作 : 森絵都
声の出演 : 冨澤風斗 、 宮崎あおい 、 南明奈 、 まいける 、 入江甚儀 、 中尾明慶 、 藤原啓治 、 麻生久美子 、 高橋克実

別にアニメでないとけっして描けないような作品ではないのかもしれない。本当は登場人物たちの繊細な演技が必要な作品なのかもしれない。ただ、アニメにした狙いは見たあと一日たってやっと得心が行った。実写では生なま過ぎるのである。ここで描かれるのは、いったん死んだ男(の子)がみる下界の世界である。まるでアニメのように見える世界がちょうどいいのかもしれない。

自殺した中学生に対して家族、特にお母さんは腫れ物に触るように接していく。中学生はある理由があってお母さんに冷たく当たる。物語の終盤、閉ざされた中学生の心が開かれる場面がある。まさかあんななんでもない場面がそれになるとは思っていなくて、不覚にも泣かされてしまった。なぜ泣かされたのか。特にすごい映像が流れるわけでもなく、中学生とお母さんがすごい台詞をしゃべるわけでもない。やっぱりそこに至るまでの原恵一監督の映像があまりにも丁寧だったからなのだろう。それともうひとついうと、お兄ちゃんにやられた。

002カラフル.jpg
カラフル、の意味は、中学生自身が気がつく。そのときやっと、このアニメの主要トーンがグレーだったことに気がつくのである。そして思い出す色は、たとえば金木犀の黄色、絵画の中の海の色、夕食のおかずのトマトの色、お父さんと行った紅葉の山なのである。

生きている、ってことは、くすんだ色の中に鮮やかな色を時々見つける、ってことなのかもしれない。中学生に見てほしい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月29日 09時29分11秒
コメント(2) | コメントを書く
[邦画(09~)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: