再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

「女の敵は女」なの… New! ポンボさん

イーサン・コーエン… New! シマクマ君さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

『漢字がつくった東… New! Mドングリさん

ハロルド・フライの… New! 天地 はるなさん

カレンダー

2010年10月03日
XML
カテゴリ: 邦画(09~)
手作り映画を見てきました。
 ~中高年男性応援プロジェクトチーム主催~岡山市立公民館映像祭2010「公民館発! ふるさとムービー」という企画で、「movie OKAYAMA」のメンバー15人が約2カ月かけて、岡山市の後楽園や岡山空港周辺などでロケを行い、さらに脚本、撮影、編集も全てメンバーが手がけて完成した 「岡山の風に吹かれて」 という映画です。

P10ポスター.JPG
去年の中高年男性応援プロジェクト をきっかけに公民館の映画講座で集まったメンバーを中心につくった映画です。今回公民館で100人以上集まってお披露目上映会をしたというわけです。

<あらすじ>
退職間近の健一は、特にこれといった趣味もなく、ごく平凡なサラリーマンだった。退職後、突然、妻に先立たれ、途方に暮れる健一・・・。
しかし生前の妻の言葉を思い出し、一念発起する。後楽園のボランティアガイドをはじめ、公民館のクラブ活動へもいろいろ参加するようになった健一。さらに、初恋の人みよちゃんにも再会し・・・
ふるさと岡山を舞台に、明るく第二の人生をスタートさせた健一のちょっぴり甘い恋もありの物語。

そのほかに、映像祭の招待作品として、富山公民館ビデオクラブより「富山の宝~開かれた曹源寺~」(16分)、西大寺デジタルムービー講座より「まちを語る2010 西大寺の歴史を語り継ぐ人々」(13分)、その他、パネルディスカッションもしました。

驚いたことに、公民館の会議室にレッドカーペットを敷いて上映の前後に、出演者、監督、スタッフの挨拶と質疑応答まであったのです。映画をつくっている人たち全員が愉しんでいるのです、素晴らしいと思いました。

P10舞台挨拶.JPG
映画自体も、第一作とは思えない本格的なカット割り、効果音楽、編集です。健一さんが棒読みの台詞だったのですが、妻も初恋の人みよちゃんも、間の取り方が素晴らしく、健一さんのせりふが「ボケ」のように聞こえて、20分の上映中何度も笑いが起きました。笑いの中に、公民館活動やボランティア活動で第二の人生をスタートするというテーマがしっかりと入っていて、みんな堂々の岡山弁で素朴に演じていて、背景に本物のボランティアや公民館に参加している人たちが映っていて、想像以上の映画でした。身近なテーマを身近な人たちで気負わずつくっているのがいいのだと思います。健一さんのボケの部分を生かしつつ、もう少し演技を洗練させたならば、充分大きなスクリーンに出してもいい出来です。

そのあと、監督や招待作品の製作者でパネルディスカッションをしたのですが、「公民館発の映画」のいいところと悪いところを出してもらいました。いいところは、「公民館がバックにあるだけでOKがでる。たとえば岡山博物館の高瀬舟の絵の撮影なんかは個人で頼んでもOKは出ないけれども、公民館から申請を出すと映すことができる」ということを言っていました。なるほど、と思いました。一方で、公民館発だとどうしても硬いテーマになったりして、ジレンマはあるようです。ともかく公民館職員も「私たちはソフト面では充分応援できるし、したい」と言っていて、退職者世代の生きがい発掘に公民館は大きな役割をしていると思いました。

【参考記事】
山陽新聞ニュース
岡山の中高年らが自主制作映画 10月一般公開





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月03日 08時52分39秒
コメント(4) | コメントを書く
[邦画(09~)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: