2004.08.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ガラスの部分はもっとも熱を通しやすく(熱貫流率が高い)、冬はガラスの辺りが寒く、室内環境や熱効率が悪くなります。日本の住宅の住みにくさの原因で上位に入るのが、このシングルガラスではなかろうかと思ってます。最近では、ハウスメーカーでもペアガラスをはめた上に室内側は木製、あるいはプラスティックサッシといった断熱サッシを使うようになってきています。ガラスばかりでなく、アルミの部分も熱を通しやすいから(ヒートブリッジと言います)、室内側だけ木製、あるいはプラスティック製としているのです。

ペアガラスは2重ガラスのことで、断熱性、遮音性、防犯性に優れますが、高いんです(笑)。シングルガラスのサッシの内側に、後付で取り付けられる樹脂製サッシのペアガラスもあります。それを使うと、ガラスが3重になる上に、内側のサッシが樹脂製になって、サッシ面での結露がまったくなくなります。でも高い(笑)。2DKの我が家の窓すべてにそれ(製品名 トステム スペーシア、YKK インプラス)を取り付けると、約40万ほどかかってしまいます。

そこで、ペアガラスのような断熱性を得られるように安く工事できないものか考えてました。以前、アパートのガラスに荷造り用のプチプチ(空気の入った円形状のもの)のついたビニールシートを貼ったことがあります。それが意外とよくて、結露が一気に止まってしまいました。荷造り用のシートを貼った窓は、見た目がいいとは言えませんが、悪いとも言えない程度でした。

ちなみに結露とは、コップに付いた水滴と同じもので、冷たい面に暖かい空気が当たると発生します。ガラス面が冷たく、室内空気が暖かいために、結露が発生します。温度によって飽和できる水蒸気量が違うことが原因です。暖かい空気の中には多くの水蒸気が入ってもまだまだ余裕がありますが、ガラス面で冷えた空気の中には、あまり水蒸気が入れません。その空気に溶け込めない水蒸気の分が、ガラス面に水として出てきてしまうのです。それが結露です。

今回は、張り切って、ポリカーボネート中空パネル(商品名 ツインパネルPC)を、910ミリ×1820ミリが1枚4,179円もするのに使ってみることにしました。ダンボールを樹脂で作ったような板で、前後の板の間に中空層があります。商品名がダンプレートといって、398円で買えます。ただしそれだと薄いため、太陽の熱でそってきてしまいます。厚めのダンプレートならば、型ガラスに使えば障子のようなやわらかい光になって、結構いけます。ポリカ板の方はダンプレートに比べて硬めで、見た目もガラスに近い風情です。

そのポリカ板を、大型のカッターでガラスの大きさちょうどに切って(8回くらい刃を入れれば切れます、刃はこまめに折る、最初刃を入れる時には力を入れないのがポイント)、ガラスにも貼れる強力な両面テープ(商品名 スコッチ3M 超強力両面テープ ガラス・アクリル用(透明)幅12ミリ、長さ4メートル、1,029円)で上下のみ止めて貼り付けました。目の方向が縦になるようにしました。横だと模様がうるさそうだったので。この作業では、長めの金尺、大きめのカッターマットが必要です。

これらの材料は、やはりカインズホームで仕入れました。ポリカ板は車に積むと、運転席まで侵入してきて、肩でポリカ板を押さえながら運転するはめになりました。皆に変な目でみられましたが(汗)。ボクの車はRAV4の3ドアですから入りましたが、乗用車では入らないと思います。

家が無い、視界の開ける方向だけ透明ガラスのままにして、その他はすべてポリカ板を貼りました。もともと型ガラス(表面に凹凸が付けられた光だけ入れるガラス。これよりも高級なものに、フロストガラス、昔風に言えば曇りガラスがあります。フロストガラスよりも型ガラスの方が製法も簡単で安価です。)の部分も多かったのですが、その部分はすべてポリカ板にして、南面の上部が透明になったガラスにも、引き違い窓の左半分は前の家の窓が見えたので、ポリカ板を貼りました。

そうしたら、これがいいんですねー(笑)。型ガラスの所はまったく問題なく、透明ガラスの所も透明なのになんとなく視界が遮られ、正面に見える向かいの壁や窓が気にならなくなりました。大成功!このまま他人様に貸してもいいぐらいのできです。空気層がある上に、ポリカ板自体もガラスより熱を通さないので、断熱性能が格段に上昇すること、間違いなしです。うーむ、冬が楽しみになってきた(笑)



[不動産の資産価値を上げる方法 3]
館名を工夫する。

ダサイ、クサイ、ヤボッタイ館名だと、入居者が嫌がります。自分の苗字を頭につけちゃったりした○○アパートはいけません。必死に考えて、良い館名を付け、それを格好のいいデザインにして、建物に取り付けましょう。それだけで、資産価値が上がったような気になります。皆がその気になれば、それは資産価値が上がったということです。なるべく、明るく、前向きで、おしゃれで、かつユニークなものがいいように思えます。

取り付ける場合も、細心の注意を要します。ボクの買ったマンションは「カーサ○○○」でした。館名は文字ごとにステンレスで箱文字にされ、壁に貼られていました。カーサはイタリア語で家です。「カーサ」なのに、建物に付いているのは「カーサー」になってたので、苦笑しました。その「-」を取ると、次の「○○○」との間隔が空き過ぎておかしいので、そのままにしてます。

名前についてはさんざん考えましたが、まあこれでもいいかという結論(笑)。次に考えたのが、サブタイトル、あるいは通し番号のような共通名称を前に付けること。これは、目下、考え中です。決まったらお知らせします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.08.16 17:24:08
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ミカオ建築館

ミカオ建築館

Favorite Blog

憲法改正1 聖徳太… New! 小場 三代さん

ヤオコー(8279)---強… New! 征野三朗さん

2代目インサイト … New! しょーですさん

初任給。。。 yasuho consultingさん

日銀の植田総裁が、7… コウちゃん9825さん

滞納元大家との戦い… 白石ラブスノさん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

遅らせながら ヒロシ夫妻さん

エボおやじさん
波乗りニーノの楽し… niinoさん

Comments

ミカオ建築館 @ Re[1]:コンクリート充填鋼管構造CFT(04/08) kareta497さんへ ごぶさたしております。H…
kareta497 @ Re:コンクリート充填鋼管構造CFT(04/08) お久しぶりです。いーかでお会いした 宮崎…
お世話になります@ Re:コルビュジエによるアングルを使ったシステム ル・コルビュジエセンター(04/01) スーパー法規の本は改訂5版では⁈ 2版にな…
ミカオ建築館 @ Re[1]:ブログのアクセス数(11/07) 田村と申します。さんへ ありがとうござい…
田村と申します。@ Re:ブログのアクセス数(11/07) 原口教授最高です!

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: