2004.11.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
入金が無い!
一昨日、31日が10月最終日で、ボクは入金確認をするためにATMで記帳しました。なんと1件分、入金がありません。そこですぐにお客様に確認。すると、月末自動送金にしてあるそうです。土日が月末の場合は、入金は翌月初日になります。再度、翌日1日、月曜にATMで記帳したら、無事、入金されていました。

お客様に、余計な心配を掛けてしまいました。零細企業経営者をしていた時の癖で、入金が無いと分かった瞬間に督促してしまいます(笑)。

今回の教訓。月末入金確認は、翌月平日の初日にする。契約時に、月末までに確実に入金されるように、25~27日までの期間で送金手続きをして欲しい旨を知らせておく。の2点です。



[不動産の資産価値を上げる方法 81]
コンクリートのたたきに、ノンスリップ塗装をする。ノンスリップシートを貼る。

昨日の階段に続いて、外廊下もコンクリートのままではなく、仕上げしましょう。表面がザラザラしたノンスリップ塗装を塗るか、樹脂製のノンスリップシートを貼る方法が安いと思います。どちらがいいかは予算次第ですが、塗装は色がグレイ、緑のきつい色しかなく、もうひとつといった印象です。また、汚れやすいようにも思えます。

ということで、ボクはノンスリップシートの方をお薦めします。ボクの築7年マンションでも、外廊下にはノンスリップシートを貼っています。スチームバギーで洗うと綺麗になって、まだまだ使えそうです。もうこれ以上無理となったら、張り替えればいいだけです。

乾式工法と湿式工法で迷ったら、乾式を取るべきです。工事の信頼性、スピード、メンテのし易さで、乾式に軍配が上がります。

コストをかけてよいなら、磁器質タイルか素焼きタイルも高級感が出て、古くなっても味が出るのでいいでしょう。タイルの場合は、雨で濡れても滑りにくいものを選ぶことが重要です。


[ミニ知識]
乾式工法

文字通り乾いた工法で、水を使わない、モルタルやコンクリートを現場で練らずに行える工法のこと。

タイルの乾式工法では、現場でタイルを金物に引っ掛けるだけでOK。ALCは鉄骨の梁に、ボルトなどで留めるだけなので、乾式工法になります。その他、高層ビルの外壁などで、PC(プレキャストコンクリート:工場で事前に打って固めたコンクリートの板)をボルトで留めるなども乾式工法です。

湿式工法は、現場で水を使う工法。モルタルでタイルを貼るのは湿式工法です。一般に、乾式工法は湿式工法よりも信頼性に優れている傾向があります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.11.02 00:01:57
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ミカオ建築館

ミカオ建築館

Favorite Blog

週休2日は休みがすぐ… New! コウちゃん9825さん

憲法改正7 第21条 … New! 小場 三代さん

住信SBIネット銀行(7… New! 征野三朗さん

息子とドライブ ダ… New! しょーですさん

蒸し暑い。。。 yasuho consultingさん

滞納元大家との戦い… 白石ラブスノさん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

エボおやじさん
波乗りニーノの楽し… niinoさん
不動産 夢の実現の… やっさんブログさん

Comments

ファブリケータ管理者@ 加熱温度と告示について いつも拝読させていただいております。 フ…
ミカオ建築館 @ Re[1]:コンクリート充填鋼管構造CFT(04/08) kareta497さんへ ごぶさたしております。H…
kareta497 @ Re:コンクリート充填鋼管構造CFT(04/08) お久しぶりです。いーかでお会いした 宮崎…
お世話になります@ Re:コルビュジエによるアングルを使ったシステム ル・コルビュジエセンター(04/01) スーパー法規の本は改訂5版では⁈ 2版にな…
ミカオ建築館 @ Re[1]:ブログのアクセス数(11/07) 田村と申します。さんへ ありがとうござい…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: