森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

自分のマスターになる New! かめおか ゆみこさん

Comments

森の声@ Re[1]:「今が良ければいいという考え方は苦しみの先送りです」(05/31) New! めげぞうさんへ >小さな時からため込ん…

Profile

森の声

森の声

2024.03.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
お花を探してあるのくのが楽しい季節になりましたね。
桜も咲き始めましたね。ここから先は一気に咲くのでしょうね。

葉が落ちて枯れ木のようになっていた木の枝にも、今にもはち切れそうな新芽がいっぱい付いています。枯れ草に覆われていた野原にも、かわいらしい草花がいっぱい芽吹き始めています。

こんな時期は是非、お子さんと春を探して遊んでみて下さい。
野の花を摘んで遊ぶのも楽しいです。
食べられる野草を摘んで夕食のおかずにするのも楽しいです。「食べられる野草」は、皆さんの身近なところにもいっぱいありますから。

ヨモギを摘んで草団子を作るのも楽しいです。
ノカンゾウとセリは毎年摘みに行きます。

草花を摘んで遊んでいると草花の違いや美しさに気付きます。道を歩いている時には気付きませんが、手に取ってみると意外と美しいことに気付くかも知れません。

匂いを嗅いでみる、ちょっとちぎって食べてみるというのも楽しいです。
桜の花びらや新芽は癖がないですが、梅の花は非常に苦いです。

ただ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、花大根、タンポポ、ノビル、葛の若芽などは食べても大丈夫ですが、時々、毒のある植物もあるので、その辺はちゃんと調べた方がいいです。
お子さんと一緒に「これは食べられるかな」と調べるのも楽しいですよ。

そういう遊びを通して、子どもは自然の美しさ、楽しさ、大切さに気付いて行くのでしょう。そして、「自然を守りたい」という気持ちも目覚めるのでしょう。

学校で教えている「自然を大切に」という考え方の中の「自然」は「観念的な自然」です。
それに対して、このような遊びを通して知る「自然」は、「自分の心や感覚やからだとダイレクトにつながった自然」です。

このような自然との関わり合いは、命というものに対する感性も育ててくれるでしょう。

野ねずみきょうだいの草花あそび 秋から春まで (福音館の単行本) [ 相澤悦子 ] ​​


はるなつあきふゆのたからさがし [ 矢原由布子 ]


【中古】草花あそび全書 / 多田信作





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.31 08:03:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: