三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2018.03.07
XML
カテゴリ: マテリアル
就職して配属されたのは、3交代の工場でした。
基本的には、残業がない職場ですから、誰かが有給休暇をとると
その穴埋めで連勤(連続勤務)ということで時間外が発生します。

みんなで有休をとればで、時間外が発生して収入が増えます。
みんな調整して有休をとっていました。


日勤の工場でも働いたことがあります。
こちらは、労使で 有給休暇の完全消化 に力を入れていました。
消化できなかった社員は、掲示板に張り出されその理由が記されます。
やややり過ぎの感はありますが、そこまでしないとなかなか達成できないということでしょう。
未達者は2、3名で、1日とか2日くらいでした。






本社勤務の頃は、労働組合の役員をやりました。
組合といえば、賃上げと時間短縮ですが、賃上げは春闘相場に左右されます。
時短 (時間短縮)のほうが個別組合の課題です。

当時残業が多い職場は経理と営業で、100時間を超える社員をリストアップして
改善を申し入れました。
今なら過労死ラインの80時間?いや36協定の60時間ですね。

仕事に波があるので、 フレックスタイム も導入しました。
最初はお昼をはさんでコアタイムを設けましたが、のちに完全自由になりました。

本社まで来て仕事をする必要がない場合もあるので、埼玉に サテライトオフィイス
作ってそこでの勤務もOKです。
今なら在宅勤務ですね。

夏休みは、有給休暇消化のチャンスです。
工場は、だいたい1週間ほど決められたお盆休みがありますが、本社はありません。
会社にお盆休みをといったら、それは地方の習慣とNGでしたが、
最後は1日でしたが休日になりました。
7月~9月に 夏休み表 を作って、職場で調整して休むようにしていました。







入社して10年少しで管理職になったので、時間に縛られた働き方をしたのはわずかでしたが
現行の制度でも、フレックス制度などを活用すれば、効率的に働けるのではないかと
思っています。

組合員の時も管理職の時も有給休暇は 完全消化 でした。
もちろん、部下からの休暇取得申し出にノーと言ったことはありません。
40歳の頃、子どもが大きくなって、家内とふたりで2週間ほどフランス、スイス、イタリアを
旅したのが一番の思い出です。

昨今の 過労死 のニュースを聞くと、その会社の労働組合はどうなっているのだろうと
思ってしまいます。

今回の 裁量労働制拡大見送り に関しても、財界の残念だという声は聞こえても
連合のコメントは聞こえてきません。







遅く来て早く帰るのが、部下に好かれる管理職の極意?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.03.07 20:37:43
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:働き方改革法案 下(03/07)  
ilovecb  さん
こんばんは。

働き方改革・・難しい問題ですね。

デキる人には良いでしょう。
効率よく仕事をこなせると思います。
狙い通りですが、それも一握りです。
デキない人には地獄ですね。

いつぞやお話しましたが・・
私は古い人間で、いや、Nidec精神を引きづり、部下に休むなとしか・・。
生産のスピードが遅くとも時間を掛ければ数はあがるが、休めばゼロだと・・。
その為に私も休めず、全て犠牲にして過ごしました。
当然、風邪をひくなどは論外、自己管理の問題です。
私は体が丈夫なようで、小学校から学校を休んだことがありません。
大学になると、サボって映画を見に行くようになりましたが・・。
結婚した頃風邪をひいたことはありますが、ここ40年位、病気知らずで寝込んだことがありません。

・・今なら、時代錯誤も甚だしいですが・・。

PS.
浦霞・・・宮城・塩釜・佐浦のお酒ですね。

(2018.03.07 20:42:46)

Re[1]:働き方改革法案 下(03/07)  
maki5417  さん
ilovecbさんへ

担当者の頃の私の仕事は、現場の管理や生産管理、営業事務、会議資料の作成でしたが、無駄な仕事は減らすことをモットーに削減しました。
「前からやっていたから」というのは、やめてみてあまり支障がなかったです。
当時はシステム化で、仕事の見直しという機運でした。

オーナー会社や、同族会社で働いたこともありますが、従業員の多くはオーナーの顔色をうかがって仕事をする人が多かったです。
滅私奉公とは言いませんが、効率よりオーナーの意向ですね。
有休休暇は病気で会社に行けない時にとるものとのようで、病気するのは本人のせいとの雰囲気でした。
ですから、「夏休み表」を提案した時は、みんなびっくりしていました。
経営が変わったことを実感したようでした。

もっとも、オーナーも休ませたいと思っていたようで、勤続休暇制度で休まないと10万円ほどの報奨金を支給しないという変な制度がありました。



>・・今なら、時代錯誤も甚だしいですが・・。

人間の意識はすぐには変わらないの、まだまだ多いと思います。
有休消化も全体では、半分以下でしょう。

(2018.03.08 10:04:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: