三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2022.05.16
XML
カテゴリ: 英会話
3回目は、 The differences between British and American words  の続きでした。

USA )                ( UK

Garbage can/dust bin             trash

First floor                           second

Ground floor                          First floor

overpass               fly over

soccer                         foot ball

sidewalk                               footway

yard/lawn                             garden

vacation                               holiday バカンスはフランス語?

elevator                              lift

travelator                             walkalator 歩く歩道

mobile phone                         cell phone

expensway/highway                 motorway

diaper                                 nappy おむつ

newscaster                          newsreadercaster は日本語

license plate/car plate とも          number plate

gas/gasoline                         petrol

subway                              undergraound 

おむつは女性が素早く回答です。 
nappy の方が可愛い感じがします。
caster は外人さんには意味不明。

tube も地下鉄だと思うのですが、却下されてしまいました。
ロンドンだけ?愛称だから?





参加者のひとり目は、 オーストラリアツアー です。
娘さんが 福引 であたって、それに便乗して自費参加したそうです。

夜生動物 noctuanal animal のコアラの話やユーカリ eucalyputus が含む油分による2019~2020年の森林火災に言及していました。
木から木へと延焼して悪循環 vicious circle ですね。

コアラは多摩動物園で見れますが、いつも眠って言います。

羊犬 sheep dog のショーも見たようです。
こちらは、伊香保温泉のグリーン牧場で本場ニュージーランドのショーが見られます。


2人目は、 幸せなら手をたたこう の歌の由来です。
歌声喫茶から始まって、坂本九がうたい東京オリンピックで広がりましたが、作詞者は木村利人という青年で、
フィリピンにボランティアに行った時に知った曲に歌詞をつけたそうです。
彼女は、NHKの番組で知ったそうです。

日本では 1964 坂本九 が歌ってヒットした。 童謡 としても親しまれている。

作詞は 早稲田大学 人間科学部 名誉教授の 木村利人 。元々は木村が学生時代 フィリピン でボランティア活動をしていた際に原曲を耳にし、木村が帰国の途に着いた際に、 旧約聖書 詩篇47 を参考にして詞をつけたものが元になっている
これが仲間内の愛唱歌として歌われていたのを偶然坂本九が耳にし、 いずみたく の元にうろ覚えのまま持ち込み、それを元にいずみが採譜してレコード化、全国的にヒットすることとなった(なお、いずみはこの曲限定で「有田怜」というペンネームを使っている)。この時点では制作側では作詞者が分かっていなかったため当時のレコードには「作詞・作曲者不詳」と書かれており、後に木村が作詞者だと名乗り出たため、それ以来は木村の名が作詞者としてクレジットされている。

1965 の春には、 第37 回選抜高校野球大会 の開会式 入場行進曲 にも使用された。 2007 年には文化庁が発表した 日本の歌百選 に選出されている。

この木村による日本語詞は 1968 年以後、何度か小学校の音楽教科書に掲載されている。作曲者が有田怜になっているものもある

(ウィキ)

英語版をプリントしてくれたのでみんなで歌いました。
カタカナを読んではダメで、リダクションですね。
これがなかなか難しいです。 先生の発音イントネーション指導で何とかものに?なりました。






インフォームド・コンセントを日本に導入した人でもあります。



続きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.16 12:00:07
コメント(6) | コメントを書く
[英会話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: