三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2022.08.19
XML
カテゴリ: 英会話
2回目の続きです。

最初の参加者は、関西方面から来た友人を 接待 したお話です。
初日は、新潟空港まで迎えに行き夜は旧交を温めたそうです。
2日目は、 清水園 足軽長屋 に行き、その後3年ぶりの 花火大会 を見に列車で長岡へ。
飲食するので、車はNGですね。
へぎそばの 小島屋 (総本店とは別系統のお店?)に行ったら、2時間待ちであきらめたそうです。
今回は、感染予防で自由席はなく全席予約制で、抽選で当たった席は長生橋のたもと席だったそうです。
名物のPhenixはよく見えたものの、橋げたがじゃまをして一部視界が遮られたそうです。
やはり長生橋~長岡大橋の間がベストのようです。

また、当日は風が弱くて花火の煙が滞留状態だったそうです。
以前神栖の花火大会で風下に行ったら、煙たくて場所を移動したことがあります。

7時20分スタートで、約2時間ビールを飲みながら花火を楽しんだそうです。
人数制限しても、トイレは激混み。
帰りは、順調で11時には新発田到着です。

翌日の花火は土砂降り(cats and dogs)状態でしたから、初日に見られてラッキーでした。
テレビ中継も初日は、NHKBS、二日目は地元民放で明暗?

翌日は、 北方博物館 朱鷺メッセ にいって帰阪されたようです。

発表者から花火作りの経験があると聞いて一同びっくりです。





ふたり目は、 映画とポップコーン のお話です。
映画は当初インテリ層の娯楽だったようです。
それが、1927年トーキーになって、大衆娯楽化してポップコーンを食べながらということになったそうです。
当初はお客の持ち込みでしたが、儲かると思った映画館主が館内で売り始めて、今日に至ったというお話でした。
ポップコーンを食べながら見るという人は、発表者と先生だけというのに年代の差を感じました。

私は柿の種やおせんべいですが、においがするのでNGと愛方からクレームです。
うちの両親は、さつまいもだったと子どもの頃聞かされました。

字幕 subtitlesで見るか 吹替え dubbingで見るかというのも話題になりました。
海外では、吹替えが主流のようです。
字幕は、一種の日本の映画文化と思っています。





3人目は、久しぶりに 上京 されたお話です。
ナーシングホームに入居中の姉を見舞ったり、娘や孫の顔を見たことなどです。
暑い中 オープントップバス に乗ったり(1時間2000円)、電通劇場でミュージカル アラジン (12000円)を観たことなどを話してくれました。
楽しい話ばかりではなく、空きマンション処分の話も。
売却、賃貸、別荘?



かつての職場ですね。


東京駅からレインボーブリッジの往復が1時間と聞いて驚く参加者(もっと遠いと思っていたようです。)に、私は驚きました。

ナーシングホームの費用が、月40万円と聞いてやっぱり東京は高いと再認識です。
セサミスポーツクラブのお隣やサンシティ―吉祥寺も高額です。

参加者の中には、来るべき日に備えていろいろとサーチされている方もいるようでした。
当地はその半分以下かと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.19 15:10:30
コメント(2) | コメントを書く
[英会話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: