三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2023.01.20
XML
カテゴリ: 食事
寒くて暗い裏日本にしては、めずらしく朝から晴れた一日でした。
久しぶりの青空で雪山がまぶしいです。





愛方と出かけたのは、市役所そばの 春月 です。










いつもながら野菜がたっぷりのランチです。
リンゴは愛方が好きな蜜入りでした。





少し看板と違っていましたが、おいしかったです。
来月からは月曜日もお休みになるそうです。
お客さんの入りは、日によってさまざまだそうです。
やっぱり今日のような天気の良い日は多いようです。

この日はデザート担当の娘さんが、メインで働いていました。
女将さんは体調不良?
もしかしたら、コロナの後遺症?ちょっと心配です。
無理せず続けてほしいです。





GOTOEATの食事券を使い終えたので、こちらの飲食券を使用しました。
プレミアム率は、10%アップで 30% (5000円で6500円分)です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.20 12:00:08
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:春月 de ランチ(01/20)  
teapotto  さん
コンニチワ―((*´▽`o)o゛―♪

ランチプレート
色々入ってて見た目も美味しそうですね・・

そちらでは
ふぐのコースが6000円なんですか?
とらふぐならすごくお安いですね・・ (2023.01.20 16:42:22)

Re[1]:春月 de ランチ(01/20)  
maki5417  さん
teapottoさんへ

とらふぐ亭などの都会のフグ専門チェーンに比べると高そうですが、ボリュームがありそうです。

吉祥寺では、5000円くらいでした。 (2023.01.20 17:50:42)

Re:春月 de ランチ(01/20)  
ilovecb  さん
こんばんは。



いいですね、美味しそうです。

野菜がたっぷりも、魅力的です。


・・気なったのが、なめこ蕎麦の位置。
なめこ蕎麦がメインということなのでしょう。

左がご飯で、右が味噌汁が基本かと思っていました。


そういえば、帝国ホテルに泊まった時のそこに入っている
「なだ万」での食事。
右がご飯で、左が味噌汁でした・・。



(2023.01.20 21:35:30)

Re:春月 de ランチ(01/20)  
クロンシュタット さん
実家にいた頃は、母親の田舎から毎年茸や山菜が大量に送られてきました。
特に茸は、山をいくつか持っている本家が、塩漬けにし大きな樽に詰めて送ってくれていました。
山の茸の樽詰めですから、あまり名を知らぬ種類ばかりでしたが、子供心にも大変美味しかった記憶があります。

もうあんな時代や食生活も滅んでしまい、東京では余程のことがない限り、流通向けの決まりきった茸しか手に入りません。 (2023.01.21 03:40:17)

Re[1]:春月 de ランチ(01/20)  
maki5417 さん
クロンシュタットさんへ

こちらでもスーパーの定番は雪国まいたけやホクトのような工場で作られたきのこが主体ですが、そうでないものも時々並びます。
大きな箱入りのものも。
しいたけも八色しいたけと言って肉厚のものもあって、こういうのは単品で焼いて食べるとおいしいですね。
森のかおり?

私は、たまにきのこスパゲッティーを作ります。
何種類かのきのこを使って昆布だしベースのものです。
いなかなのでポルチーニ茸なんてのは入手できませんが、麺と半々くらいでたっぷりいただけます。
もちろんワインもいただきます。 (2023.01.21 08:36:15)

Re[1]:春月 de ランチ(01/20)  
 さん
ilovecbさんへ

左がご飯で、右が味噌汁が基本かと思っていました。

正解ですね。
日本にある左上右下(さじょううげ)という左側を上位とする伝統的な考え方に則り、お茶碗を左側に置いているんですね。お米への強いリスペクトを感じます。

そのほか、陰陽五行思想により、ご飯は陽、汁物は陰であることに基づいて配置が決められたとする説や、汁椀はお茶碗よりも高さが低いため、奥にある主菜を取りやすいように汁椀を右側に置いているという説もあります。

この茶碗と汁椀の配置は平安時代には確立していたと言われており、1200年超も変わらず受け継がれていることがわかります。
https://oggi.jp/6176506#:~:text=%E3%81%94%E9%A3%AF%E3%81%A8%E3%81%8A%E5%91%B3%E5%99%8C%E6%B1%81%E3%81%AE%E9%85%8D%E8%86%B3%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%81%E3%80%8C%20%E3%81%94%E9%A3%AF%EF%BC%88%E3%81%8A%E8%8C%B6%E7%A2%97%EF%BC%89%E3%81%8C%E5%B7%A6,%E3%80%81%20%E3%81%8A%E5%91%B3%E5%99%8C%E6%B1%81%EF%BC%88%E6%B1%81%E6%A4%80%EF%BC%89%E3%81%8C%E5%8F%B3%20%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

「なだ万」での食事。
右がご飯で、左が味噌汁でした・・。

関西風なのですね。

関東では味噌汁を右手前に置く場合が多いですが、関西では左奥に置く場合があります。特に、大阪・京都・兵庫の3府県では、7割近くのひとが、味噌汁をご飯の奥の左側に置くと答えているアンケート結果もあるそうです。

慣れていると気づきにくいかもしれませんが、右側に味噌汁が配膳されていると、食べるときに無駄な動きが多くなりがちです。奥の主菜を取るときに味噌汁が邪魔で右手を大きく動かさねばならなかったり、逆に味噌汁を飲むときは遠いので左手を大きく動かさねばならなかったり…。そうしているうちに、うっかり味噌汁をこぼしてしまう、なんてことの原因にもなりかねません。

その不便さやもどかしさを嫌ったのが、タイム・イズ・マネーが信条の商人精神溢れる関西人なんですね。「時は金なり」とはよくいったもので、大切な時間を無駄なことに費いやしたくないとする合理主義の結果が「左奥」の配膳を生み出しました。

また、それ意外にも商売の手法として、主菜を目立たせるために味噌汁を左奥に置いている、という説もあります。関西では、食事のメインとも呼べる主菜のボリュームを売りにする店が多く、そのためもっとも見栄えがいいように主菜が手前に置かれ、結果的に味噌汁が奥に置かれるようになったんだとか。
https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1597896144400/


さて、春月の配膳は、食べやすさ重視でしょう。
(2023.01.21 11:11:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: