三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2024.01.23
XML
カテゴリ: 英会話
最初の参加者のスピーチは、日本画教室のお話です。

墨(india ink)で描く 1日日本画教室 で、約1時間半で描いた龍の絵を披露してくれました。
とてもお上手でした。
辰年らしいお正月のイベントですね。

地元紙のカルチャー施設で、参加者は15人ほど。
男性も少しいたそうです。
費用も2200円とお手軽です。

前回彼女はキックボクシング教室に参加すると話していましたが、そちらは聞かずじまいでした。





ふたり目は、 斎藤陽道 (ハルミチ)の紹介です。

齋藤 陽道 (さいとう はるみち、 1983 9 月3  - )は、 日本 の男性 写真家 エッセイスト 障害者 プロレスラー

東京都 出身。 先天性 感音性難聴 を持って生まれる [1] 中学校 ろう学校 ではなく一般の学校に通っていたが [2] [3] 、中学卒業後は 東京都立石神井ろう学校 (現・東京都立中央ろう学校)に進学 [4] 。卒業後、 2 年間の社会人生活を経て、 大阪 写真 専門学校 に入学するが中退 [5]

2007 障害者プロレス 団体「 ドッグレッグス 」に所属し、 陽ノ道 (ひのみち [6] )のリングネームでプロレスラーとして活動 [7] 2009 には長らく無差別級世界王者の座を守ってきた 鶴園誠 からその座を奪った [8] 。なお、 2016 にその鶴園に判定負けし、再度王者の座を明け渡している [9]

2009 キヤノン 写真新世紀 飯沢耕太郎 より佳作賞を受賞。 2010 にキャノン写真新世紀で 佐内正史 より優秀賞を受賞。 2014 日本写真協会 新人賞を受賞 [10] 2019 に『感動、』で 木村伊兵衛写真賞 最終候補。

俳優・ 窪田正孝 の写真集やバンド・ Mr.Children SEKAI NO OWARI クラムボン 森山直太朗 といったアーティストなどの写真 [11] PV などの撮影の他、 ろう者 である自身の体験をつづったエッセイも発表している。妻の 盛山麻奈美 も齋藤と同じくろうの写真家である [12] 。夫妻には二児がおり [11] 、聴覚障害を持っていない CODA だが 手話 第一言語 として育っている [5]

2020 には、齋藤が主演のドキュメンタリー映画『うたのはじまり』が シアター・イメージフォーラム (渋谷)などで全国順次公開された [12] [13]

2022 年には、おかあさんといっしょのエンディングテーマ、『きんらきらぽん』を作詞した。

(ウィキ)




デフフォトグラファー というそうです。
暮らしの手帖や母の友、地元紙にエッセイを書いていて、愛読しているそうです。

次回もっと詳しく話したいとということで、前編終了でした。

暮らしの手帖、・・・と、彼女らしいネットではない文化環境でのお気に入りのセレクトがいいなと思いました。



コーダ =CODA 
C hildren  o D eaf  A dults  は、最近よく耳にする言葉です。   

きこえない・きこえにくい をもつ聞こえる子どものことを指す。

両親ともに、もしくはどちらか一方の親だけがろう者・難聴者でも、聞こえる子どもはコーダとされる。

1980 年代 アメリカ で生まれた言葉である [1] 1994 D-PRO 主催 THE DEAF DAY'94 での レスリー・グリア (米国 / ろう者)の講演にて、日本で初めて「 CODA 」という名称と概要が紹介された。その後、成人したコーダが初めて集まり [1] 、「 J-CODA (ジェイコーダ、 Japan Children of Deaf Adults )」が結成された [3] [1] 2015 年に組織化して会員登録を開始した [4]

また、きこえない・きこえにくい兄弟を持つ場合は ソーダ SODA Sibling of a Deaf Adult )、配偶者がろう者の場合は( SpODA Spouse of Deaf Adult )という。






ろう文化 との関わりを持つ。

また、 視覚言語 である 手話 を家庭内で身に付けることがある。このため、コーダが手話と音声言語の バイリンガル となることがある。

ろう文化や手話に誇りを持ち、 手話通訳者 となるコーダも少なくない。

一方で、コーダの中には一切手話を使わない者もいる。

NHK 手話ニュース 』キャスターであり 手話通訳士 田中清 丸山浩路 はコーダであるが、丸山は長い間自身がコーダであることを公表していなかった。こうしたことからも、コーダの置かれた複雑な状況を推察することができる。

一方、彼らより若い世代のコーダである手話バンド「 こころおと 」の 武井誠 は、自身がコーダであることを積極的にアピールし、ろう文化の紹介やろう文化と聴者の文化の融合に取り組んでいる。

自身もコーダである ポール・プレストン は、著書『聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち ―― ろう文化と聴文化の間に生きる人々』( 現代書館 2003 年)の中でコーダについて述べている。

自身もコーダである 中津真美 東京大学 バリアフリー 支援室特任助教)が、 13 歳以上のコーダ 104 人を対象として実施した調査では、幼い頃から親の 通訳 をしてきたことで、 72% が「小さい頃から親を守る気持ちがあった」、 61% が「周囲に親をばかにするようなことはさせないと思ってきた」と回答するなど、コーダと親との間に特有の親子関係があることがわかった [1]
また関連する研究では、コーダが成長とともに親に対して複雑な感情を持ちやすいこともわかった [1]
中津は自身の体験も含めて「コーダは親の病院の診察や重要な契約で、高度な通訳を担って疲弊することもある。周囲の大人は、子供の年齢にそぐわぬ過度の負担がないか気を配ってほしい」と訴えた [1]
(ウィキ)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.23 12:00:08
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: