三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2024.04.13
XML
カテゴリ: Shibata
大手門 から城内に入ってみました。














二の丸隅櫓の中には入りませんでしたが、城内から公園をのぞみました。









ソメイヨシノよりもこちらの方が色鮮やかで、木の下で写真を撮る人もいます。





城内のボランティアの中には知った顔も見えて、平日の今日は600人歩ほど訪れたそうです。
日曜日だと2000人くらいだとか。
こんなチラシもいただきました。








予定では14日まで ライトアップ です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.13 00:00:12
コメント(6) | コメントを書く
[Shibata] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お城でお花見 下(04/13)  
クロンシュタット さん
桜祭りで有名な弘前城の天守閣は、落雷で焼失してしまい、隅櫓で代用していると記憶しています。
たとえ隅櫓でも、あるとないとでは大違いですね。仙台城(青葉城)には何もありません。

井の頭公園通過時はそそくさ歩きでしたから、新発田城の桜でもって、初めて今年の桜をゆっくり愛でることができました。
東京の花見は、あえて人が集まる場所を狙って出向き、参加意識を満足させる、そんな風潮ですね。

桜が終わると農業も本格スタートです。私の園芸も忙しくなります。狭小庭では昨年植えて発芽してきた草花の名前を失念してしまいました。 (2024.04.13 04:10:10)

Re[1]:お城でお花見 下(04/13)  
maki5417  さん
クロンシュタットさんへ

本丸内は自衛隊の駐屯地なので、隅櫓から車両などが見えます。
ある意味、戦国時代同様いまだ戦いの城なのかもしれません。

土曜日の今日は駐車場がいっぱいでした。
(2024.04.13 17:04:04)

Re:お城でお花見 下(04/13)  
ilovecb  さん
おはようございます。


おっ、新発田城の桜、真っ盛り、いいですね。

満開、見事な桜・桜・桜・・・良かったですね。

またご丁寧に見学ポイントまで記されていて、ボランティアの方々のお気遣いが感じられます。




(2024.04.14 08:14:57)

Re[1]:お城でお花見 下(04/13)  
maki5417  さん
ilovecbさんへ

今年は天候に恵まれ、この土日もお花見日和となりました。
あと何回見られるのかと思う年になりました。 (2024.04.14 08:19:08)

Re[2]:お城でお花見 下(04/13)  
ilovecb  さん
maki5417さんへ





>あと何回見られるのかと思う年になりました。


たしかに、確かに、そんな年齢になりました。
残りを気にしながらの日々になりそうです。


(2024.04.14 19:43:52)

Re[3]:お城でお花見 下(04/13)  
maki5417  さん
ilovecbさんへ

その分じっくり楽しみたいです。
(2024.04.14 22:43:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: