全2242件 (2242件中 1-50件目)
見切り品のクロッカスの球根を 寄せ植えの中に植え込んでいました クロッカスの芽が出始めていました ニョキッと白い頭を覗かせています 数年前からクロッカスの球根を購入し 少しずつ増やしています あちこちでクロッカスの葉が 目立つようになってきました 庭では日本水仙が12月頃から 咲き出しています【スイセン属】寒咲き日本水仙(芽出し株)3.5号ポット 日本水仙以外の水仙は もう少し後になってから咲き出します 芽出し球根で購入したテタテートは 今も盛りと咲いています でも庭に植えてあるテタテートは まだ葉がでてきたところで つぼみももっていません 日本水仙は冬に咲いてくれるので 春1番に咲いてくれる植物は クロッカスのイメージです 2024年2月19日画像 昨年は2月19日あたりから クロッカスが咲き始めています 3月初旬にはたくさん咲きだします いつの間にか消えてしまった スノードロップの球根を昨年追加したので これからはスノードロップが 春を呼ぶ球根植物の1番乗りになる かもしれません【送料無料】スノードロップ スノードロップ【花球根/お買い得10球セット】球根 花の球根 スノードロップ すのーどろっぷ 寄せ植え ガーデニング 鑑賞 栽培 庭園菜園 キルタンサスもあちこちで つぼみをたくさんつけています 咲き出しているものもあります 昨日は日中16度まで 気温が上がりました まだまだ最低気温がマイナス予報の日も 多いので油断はできませんが 春は確実に近づいているようです
2025.02.17
コメント(0)
ヌーベルバーグアクアレールが美しいです ただ花色が変化してきました 購入してきたばかりの頃の花色は こんな感じでした 繊細な花色がステキです 今はこんなに濃い花色です 中心部分は同じ茶系です草花の苗/ビオラ:ヌーヴェルヴァーグ アクアレール3.5号ポット サトウ園芸さんのビオラは 花色が変化するものが多い気がします 2019年11月に購入した ローブドゥアントワネットも 購入したときの花色はこんな感じでした 2020年4月にはこんな花色に 変化していました 開花期間が長いからこそ こんな変化もあり楽しめるのでしょう ビオラの開花は日に日に進んでいます 薄めの優しい花色 ひと苗でも花色が違うもの 個性的なベイン 黒に近い花色は印象的 今年タネ蒔きっ子ビオラからは この花色がけっこう出ています 新しく咲き出していたこのビオラ もう少し咲き進むとハッキリすると 思いますが今までと違うタイプ? これはギザギザ系? いろいろなビオラが咲き出して 面白いです たくさん咲いているこのビオラも 花数を増やしてかわいく咲いています 6つに分かれたこのブリキポット なかなか全部咲き揃うことがありません 6苗全部が咲き出してきたら どんな感じになるのでしょう ビオラだけでも 個性豊かでいろいろ楽しめます
2025.02.16
コメント(0)
嵐と呼んだほうがふさわしい風が 吹き荒れる毎日です いろいろ開花したり 春の種まきが始まったりする前に ビニールポットや種まきトレーなどの 整理をしました 普段いらないビニールポットなど 処分しているつもりでも 必要以上にたくさんのビニールポットが たまっていました かなり処分しました 少し片付けが進んだとホッとしたら 暴風が吹き荒れた後 風で倒されたり吹っ飛んたものがあったり その片付けに追われて 気分が下がりました 鉢が倒されて割れていました 修理出来るかなとも思いましたが 二階のベランダや一階のデッキも 砂だらけで その始末に追われ 鉢の修理どころではありませんでした 災害級の風が吹き荒れました 金曜日は少し風がおさまり 気温がかなり上がりました 庭を片付けたり 土ぼこりが舞わないように水撒きしたり そんなことをしていると 咲き進んできている花が たくさんあることにも気づきました プリムラシネンシスが開花していました ブロ友さんにタネを頂いて数年 今年も咲いてくれました草花の苗/プリムラ シネンシス:レッド系3.5号ポット プリムラシネンシスの花色は いろいろあるようです これからたくさん咲き出してくれるでしょう 同じブロ友さんに頂いたクリスマスローズも 間もなく開花しそうです 4年目でやっとの開花です 楽しみで仕方ありません フェルトの吊り鉢に植えていた シレネピンクパンサーも 花が咲き出してますシレネ ピンクパンサー 3.5号 ピンク ナデシコ ポット苗 春らしい花色の寄せ植えにしたいと 植え込んでいたビオラやネメシアも よい感じです 狙いどおり優しい花色の花が 咲き出してます つぼみがいっぱいなのに 1輪しか咲かなかったローダンセマムに 2輪目の開花を確認 まさに春色といった花色です せっかく育てたり片付けたりしたのにと ガーデニングをしていると がっかりすることも多いですが そんな気持ちを追いやってくれるのも やはりガーデニングをやっているからこその 植物の成長する姿でした
2025.02.15
コメント(4)
ビオラを吊り鉢に植え込んでみました このビオラを中心に3苗植え込みます ひと苗でもかなり根が張っています これからぐんぐん成育するのでしょう 今までは根張りをよくしようと 小さめの鉢に植え込んだり ギュッとまとめて植えたりしていました これからはひと回り大きな花に 植え替えたり 地植えにしたりしていきます 吊り鉢への植え込みが完成しました アーチに吊り下げました 吊り下げて飾ると 庭に立体感が出るし 地表の温度の影響が軽減されるし 多湿にもなりにくいというメリットが あります ただ今の時期のように 暴風が吹き荒れると心配です この多肉は何年もノーメンテナンス こちらも空き缶に植え込んで やはりノーメンテナンス 多肉でもある程度寒さに強いものは 乾燥気味に育てられる 吊り鉢に植え込んで飾るのは 向いているようです シレネピンクパンサーも 吊り鉢に植え込んでいます シレネピンクパンサーは 地植えでも鉢植えでもどんな植え方にも 活躍してくれますが 垂れるように咲いてくるので 吊り鉢にも向いています 2023年3月31日画像 こんな小さなフェルトの鉢にも植え込み 3鉢吊り下げています 近年 風が吹き荒れることが多くなり 吊るして飾るのを 少し減らしていましたが アイビーゼラニウムなどは 吊るして飾るのにピッタリなので 今年はアイビーゼラニウムも 吊るして飾ってみたいですす 上の写真のアイビーゼラニウムを 挿し芽で増やして 吊り鉢にして飾りたいです ホームセンターに行きステンレスパイプを 購入してきましたステンレスパイプ・ストレート 1m (SUS304) φ50.8 t=1.5mm L=1,000mm 30センチほどの長さのものを購入 流し台の奥に洗剤などを置いています どうもこれがジャマだと感じていました 何でも吊るして 掃除を楽に済ませたいです お風呂場はほぼ吊るし収納にしました それがスッキリして掃除も 楽になったので 台所洗剤も吊るしたくて ステンレスパイプ等を購入してきました 今軽量スプーンなどを 吊るしているパイプの奥に もう1本パイプを取り付けました 手前のパイプは引っ越しの際 大工さんに取り付けてもらったものです こんな金具でパイプを取り付けてます 金具2つとステンレスパイプを合わせて 800円ほどのちょこっとリフォームです パイプを取り付けたことで 洗剤が吊るして置けるようになり かなりスッキリしました ネジを6本取り付ける作業だけでしたが 作業しにくい場所だということ 取り付ける板がかなり硬い板だったことで 思っていた以上に苦戦しました 取り付け後はスッキリして 掃除がしやすくなり気分がよいです 小さな改善を繰り返してきて キッチンは自分仕様に使いやすく なってきました
2025.02.14
コメント(0)
晴れてはいるものの 唸りをあげて吹き荒れる風がすごいです 朝早めの時間は風がまだ弱いことが 多いのでその隙を狙っての作業です アイアンの吊り鉢が ほぼ錆びてダメになってしまいました ネットを張ってココヤシなどを使って 何とか使用していましたが さすがに限界です ポッシュリビング ガーデンバスケットL / 62633 ガーデンバスケット アイアンバスケット ワイヤー ワイヤーバスケット アイアン アイアン雑貨 アンティーク風 ガーデニング雑貨 ガーデン雑貨 レトロ インテリア 庭 ガーデン エクステリア ガーデニング 小物入れ この雑貨を埋め込んで使うことにしました その雑貨の中にはラークスパーを 植え込んでみようと思います 一般的なブルーのラークスパーは こぼれ種やばら撒きタネから あちこちに発芽しています こちらは自然交配で紫色の花を咲かせる ラークスパーを タネから育てた苗です 上手くいけば こんな花色のラークスパーが咲くはずです ラークスパーに加えて 黄色のバーバスカムの苗も植え込みますバーバスカム ’シックスティーンキャンドルズ’ 黄色 宿根草 ネットで販売されている 黄色のバーバスカムではなく メルカリなどでタネが販売されている バーバスカムのようです 知り合った花友さんに頂いた苗です ラークスパー バーバスカムを 植え込みました 壊れたアイアンの吊り鉢を埋め込んで その中にラークスパーの苗を 植え込んでいます 埋め込んだ吊り鉢の後方に 黄色のバーバスカム そしてラークスパーも更に植え込みました ラークスパーもバーバスカムも 5月頃開花する花です 開花が待ち遠しいです 買い物に行く途中 近所の公園に梅を見に行って来ました 紅梅が満開でした かわいい花です 白花の梅はまったく咲いていません つぼみのものもかなり開いてきています この公園には たくさんの梅の木が植えてあります 近い場所なのに 訪れるのが減っていました この公園の梅の見頃は まだまだ続きそうです また見に行こうとと思います
2025.02.13
コメント(0)
タネ蒔きっ子ビオラを植え込んでいた鉢を 飾れるくらい ビオラの開花が進んできました この場所にはリースバスケットと 小さな鉢の寄せ植えを二つ 飾りました かわいいビオラが咲き出しています ビオラと相性のよいイオノプシジウムも 今が盛りと咲き出しています 色の濃いビオラも イオノプシジウムが間に入ると 優しいかわいい印象になってくれます 昨年11月下旬に植え込んだ時の様子です 2ヶ月位経って ビオラもイオノプシジウムも かなりモリモリしてきました こんな成育の過程を見られるのは タネから苗を育てたものの特権です 吊り鉢に植え込んでいたビオラと イオノプシジウム イオノプシジウムが垂れるように咲いて 吊り鉢にはピッタリの咲き方です 少し前に咲き出していた中輪ビオラが あっと言う間に花数を 増やしてきました このビオラが 今こんなふうに咲いています 中輪ビオラは花数が増えると 小輪ビオラよりいっきに華やぎます 寄せ植えしたビオラの中には まだ開花前のものもあります ビオラは開花前でもイオノプシジウムが ひと足早く咲き出しているので よい感じです ビオラが開花するまで イオノプシジウムに頑張ってもらいます ローダンセマムとビオラの寄せ植え 花かんざし ネモフィラプラチナスカイ ビオラを一緒に植えました こちらもネモフィラプラチナスカイと ビオラを組み合わせました草花の苗/ネモフィラ:プラチナスカイ3号ポット ミニプランターに タネ蒔きっ子ビオラだけを植え込んでいます こちらもタネ蒔きっ子ビオラだけを 植え込んだ鉢植えです ビオラだけを植え込んでいるもの ビオラとイオノプシジウムを組み合わせた物 ビオラとネモフィラプラチナスカイを 組み合わせたもの いろいろな鉢植え寄せ植えが これから盛りを迎えそうで楽しみです
2025.02.12
コメント(0)
ビオラの開花がどんどん始まり 青紫色ばかりだった種まきっこビオラにも 他の花色のビオラも多く見られるように なってきました こんなクリーム色のビオラを集めたら 春らしい優しい寄せ植えになるかなと思い クリーム色のビオラを探してみましたビオラ種子 サカタのタネ ビオラ ピエナ ラベンダーマジック 小袋 これはハッキリとクリーム色のビオラだと わかります こちらはつぼみですが 既に花色が見え出しています クリーム色の花色のビオラです あちこちにクリーム色のビオラがあるのを 確認して抜き取りました 開花を早めようと ギュッとつめて植えていました 抜き取ったほうが残りのビオラも これからは成育が良くなることでしょう サビが出ているブリキ缶の鉢に 植え込みました 先日購入して二つに分けていたネメシアも 植え込んでいます 耳部分だけ薄紫色のビオラも 植え込んでいます 今が盛りのイオノプシジウムも 少し植え込んでいます 耳部分が薄ピンクのビオラも 植え込みました 今はまだそれぞれ小さな苗ですが 2週間もしたら気温の上昇とともに 大きく成長してくれるでしょう 狙いどおり優しい花色の 春らしい寄せ植えになっていると よいです シレネピンクパンサーが1輪咲いていました その後同じ場所に置いている3鉢すべてに 花が咲きました ピンク色の花が咲くシレネピンクパンサーは 華やかな花色で いっきに明るさを呼び込む気がします これからたわわに花を 咲かせることでしょう 朝ホースを抜きとっていた蛇口に 小さなツララが出来ていました その日の朝の気温はマイナス4度 2月は温かくなると 少し前までの予報だったのに かなり寒い2月になりました ただずっとお天気のよい日が続き 日中の気温が上がってくるので 庭仕事も少し出来るのがうれしいです 日本海側の雪も今週はおさまってくると よいのですが
2025.02.11
コメント(0)
よく行くホームセンターにある オールドフレンドという雑貨屋さんで ガーデン雑貨を見ていたら 欲しい雑貨に出会ってしまいました 雑貨をやたらと増やさないように 気をつけているつもりなのに購入 小さな苗の雲南サクラソウ いまこの大きさだとちょっと残念ですが ひと回り大きなポットに植え変えて 少し目立つようにしたくなりました この4連ポットに 植え替えた小さな苗の雲南サクラソウを 入れてみました 大きく成長した雲南サクラソウは 今この位です こちらの苗は見事に咲くと思いますが 小さな雲南サクラソウも ブリキポットに入れることで少し目立ち 目を止めて貰えたらうれしい雲南 サクラソウ 苗 花苗 優しいピンクの花が魅力で次々咲いてくれる花 ガーデニング サクラソウ科 多年草 花芽付 販売 通販 種類 雲南サクラソウの種をいただいて 初めて育てた時は こんな小さな苗を育てるのが 精一杯でした 今年の小苗もこの位には咲いてくれるでしょう 他に二つに分けたムスカリも 4連ブリキポットに入れてみました まだ小さなビオラと ネモフィラプラチナスカイを一緒に植えた ポット苗も4連ブリキポットに 入れてみました 1番下に入れたのは 苗を購入しポット苗のまま放置していた ユーフォルビアアスコットレインボー【ポイント2倍★マラソン期間】ユーフォルビア アスコットレインボー 多年草【花苗 5号ポット/1個売り】花苗 お花 宿根草 多年草 園芸品種 カラーリーフ 苗木 花木 庭木 植木 ユーフォルビアは好きなのですが 何年かでダメにしてしまうことが多いです 耐寒性も耐暑性も強いので 過湿気味にしてしまっているのが ダメにしてしまっている原因なのでしょう 購入苗をポット苗のまま放置していても 大丈夫な強健な植物なのに 今度こそ長く育てたいです アスコットレインボーは 今の時期赤く色づいて葉色がきれいです 購入した雑貨も中に飾る植物も どちらも生かしていきたいものです
2025.02.10
コメント(2)
寒い日が続いていますが 2月になると咲き出してくる花があり 楽しい季節が近付いてきていると 感じます クレマチスシルホサ 冬咲きのクレマチスは1月から 咲き出していましたが 2月になり花数を増やしています\在庫処分半額/ 冬咲き クレマチス 『 ジングルベル 』 シルホサ系・旧枝咲き 5号鉢植え 花友さんから頂いたストックの白い花が 咲き出しています 寒い時期をずっと耐えての開花です よく頑張ったと拍手したい気分です 開花前の苗を地植えにしていましたが 地植えのビオラが開花 鉢植えのビオラはたくさん開花いていますが 地植えのビオラは 開花に時間がかかりました 半地植えにしていたビオラにも 花が咲きました ホームセンターに行くと 見切り品のコーナーを見ずにはいられません 古紙から出来たエコポットが見切り品に なっていましたエコポット丸7号【浅型】(6色)使いやすさ抜群の浅型タイプ 軽量 おしゃれ 使いやすい 地球にやさしい 植木鉢 天然素材配合 ガーデニング 鉢 普段だったら黄色の鉢を買おうとしないです ただたくさんある青紫色のビオラのことが 思い浮かびました 「黄色の鉢に青紫色のビオラを植えたら よいかもしれない」 そう思ったら 素通りした見切り品コーナーに戻って 黄色の鉢を手に取っていました 黄色の鉢に植え込みをしようと思ったのは こちらのビオラ 100均の小さな鉢でたくさん花を 咲かせています 取り出してみました 根がぎっしり回っていました もう1苗植え込むのはこちらのビオラ やはり100均の鉢で たわわに花を咲かせています もう1つ選んだのは 3苗ギュッと植えをした黄色と茶系のビオラ こちらを抜いて使います 植え込んだ様子がこちら 青紫色のビオラばかりだと 暗い印象になりやすいですが 黄色の鉢なので明るさのある寄せ植えに なりました
2025.02.09
コメント(0)
麻袋に植えていたビオラを 寄せ鉢に使ったので 変わりに100均の小さな鉢に植えたビオラを 入れてみました 100均の鉢がピッタリおさまり 良い感じです 麻袋に植えたビオラを入れていた時は こんな感じでした ちょっと入れ替えるだけでも 気分が変わり楽しいです 100均の鉢に植えたビオラを 棚の上にちょこんと置いたら 何だかこれもかわいい 寒さの厳しいこの時期は こんなことで楽しんでます さて購入苗のビオラの花が 終わってしまったものがあります 咲いていたのはこの花です また咲き出してくるとは思いましたが どうも一緒に植え込んだタイムが 蔓延りすぎてビオラの邪魔をしているかと 気になってきました そこでタイムを抜き取ってみました かなり大株になっていたので 3つに株分けしてみました 斑入りタイム 「フォックスリータイム」 2.5〜3寸ポット苗 香り ハーブ 寄せ植え リース 3つに分けた一番小さなタイムとビオラを 少し大きめな鉢に植えこみました これでまたビオラはたくさんつぼみを持ち 開花してくれることでしょう 残りのタイムは この3苗植えのビオラから 紫色と茶系が混じったビオラを抜き取り 一緒に植え込むことにしました このビオラ 3苗ギュッと植えから お一人様植えになりました たわわに花が咲くところを見たいです 最後の一株はポットに植え込みました さてタネ蒔きっ子のストックに ようやくつぼみが見えてきました つぼみを確認し喜んだのですが 今までキレイだった葉が ギザギザに食い散らかされています 多分ヒヨドリの仕業 100均で購入した鳥よけグッズを 敷いてみました 効果があると良いけど【マラソン中ポイント3倍!楽天1位3冠獲得】鳥よけ 鳥よけグッズ 鳥避けグッズ 鳥よけシート 鳥避け 鳥よけ 鳥おどし 鳥 避け 鳩よけ ベランダ 鳩よけグッズ グッズ 防鳥 防鳥テープ ハト対策 猫除け 猫よけ 猫よけマット ねこよけ 猫 撃退 害獣よけ とげ とげとげシート せっかくつぼみを持ち始めたところを 鳥にやられるのはショックです
2025.02.08
コメント(0)
今週は晴れが続きますが 風が強く 朝晩の冷え込みが強いです 最低気温がマイナスになる日が ずっと続きます そこで外での管理で大丈夫かと思っていた 寄せ鉢を室内に取り込みました ここは屋内といっても玄関脇の出窓 かなり冷え込む場所です それでも寒風にさらされないので 少しよいでしょう 気温は低いので 切り花などの花持ちはよいです 庭の千両は切ってから2ヶ月位もっています 庭に植えたままの千両は ほぼヒヨドリに食べ尽くされました 硬いつぼみだった寒菊もこの場所で 何とか開花し咲き続けてます さて今回ミニほうきをネット注文 メール便ですぐに届きました 昨年作った作業台にこぼれた土を 掃くほうきが欲しかったのですミニ棕櫚皮3玉荒神箒 棕櫚箒(しゅろほうき) 24cm 小さめ コンパクト 荒神箒 テレビでも話題の人気商品 節電 グッズ アイテム おすすめ 外で使う前に家の中で使ってみました テーブルの隙間に入り込んだゴミが 簡単に取れます タイルの間のゴミも気持ちよく取れます かなり使いやすいです 室内用にも欲しいかも 作業台で土を掃くのには ちょっと贅沢かなとも思いましたが 日々の作業が この箒があることで気持ちよくできそうです 大切に使いたいです その他近くのホームセンターで 火バサミ?も購入 園芸資材のコーナーにあり 火バサミより長く作られていて 商品名はゴミトリトング ゴミを取るのに楽なように 60センチの長さがあります 試してみましたが 庭の枯れ葉が腰を曲げないで 楽に取れます 重宝しそうです永塚製作所 永塚製作所 改良型ステンごみ取りトング 永塚製作所 ステンゴミトリトング_
2025.02.07
コメント(0)
園芸店に行き 苗を探してきました 寄せ鉢を作る為の苗選びです 購入した苗はローダンセマムエルフピンク ネメシアフェアリーマーブルピンク ムスカリブルースター ローダンセマムは今季購入2苗め 昨年は挿し芽がうまく育ちませんでした プリマリアに続いて エルフピンクを選びました 優しいピンク色の花です草花の苗/ローダンセマム:エルフ ピンク3.5号ポット このローダンセマムエルフピンクを 細長い小さめの鉢に植え込みました ローダンセマムは根が回るのが早いので 気温が上がってきたら 大きな鉢に植え替える予定です ネメシア フェアリーマーブルピンク 思わず手に取ったこのネメシアが 他のネメシアに比べて値段が高くてびっくり BOSS作出の限定品種と書いてありますゲブラナガトヨ育成 ボス作出限定プレミアム品種 ネメシア「フェアリーマーブルピンク」3.5号ポット苗 こちらも同じ鉢に植えこみました ただ2株に分かれたので もう一株はビニールポットに 植えなおしました ムスカリの芽出し球根を購入 こちらも鉢とブリキ缶に 分けて植え込みました ローダンセマム ネメシア ムスカリに加え すき間にタネ蒔きっ子ビオラも 加えることにしました コーヒーの麻袋に植え込んでいるビオラを ふた苗使います 麻袋なのですき間にに植える際 すき間に合わせて変形できます 鉢のすき間にふた苗使いました 麻布を敷いた籠に入れて 寄せ鉢完成です ブルーのムスカリは庭でも もう少ししたらたくさん咲き出してきます でも今の時期のムスカリの花はうれしい 芽出し球根のよさにちょっとハマってます 栗原はるみさんのレシピで 白菜の保存方法が紹介されていました 白菜600グラムに1.2パーセントの塩(小1強) ポリ袋に入れて密封し常温でひと晩 その後冷蔵庫で保存すると 2〜3週間もつそうです 白菜の大きさは二種類変えています 早速やってみましたが 使いやすいです 炒め物や鍋 サラダなどに すぐ使え便利です ひと晩常温というのがポイントだと思います 4〜5日で使い切ってしまいました
2025.02.06
コメント(2)
先日少し大きめの入れ物に 球根植物やビオラなどを寄せ植えしました この時期大きな鉢などに植えこむのは あまりよくないようです それは鉢の中を乾燥気味に保てないから 土が多いとその分保水性も増すので 土が湿り気を含んだ状態を保ちます 夜間にその水分が 鉢の中を冷たい状態にしてしまうようです 夜間に気温の下がる時期は 少し小さめの鉢で少し乾燥状態にするのが よいとのことです こちらも同じ入れ物に植え込んだ寄せ植え ただこちらはデッキの上で管理しているので そこまで寒さの影響は 受けないと思います 1月10日に植えこんだローダンセマムは やっと咲きだしました つぼみがいっぱいです 品種名はプリマリア ピンクの花が恋しい季節です草花の苗/ローダンセマム:マーキュリー3.5号ポット 駐車場側に植え込んでいるストックやビオラ ビオラがまるで成長しないのは 大きな鉢の中で かなり冷たい環境になっているのでしょう こちらも駐車場側に置いていますが 6つに分かれた鉢なので 狭い環境になっています ブリキなので寒さがダイレクトに 伝わるデメリットがある割に よく咲いてくれているのは 区切られているのがよいのでしょうガーデニング雑貨 植木鉢 プランター ブリキポット ブリキ バケツ 鉢 鉢カバー ガーデン雑貨 ガーデニング 雑貨 アンティーク ナチュラル おしゃれ かわいい ポイント消化 TRAY パーテーションボックス PL-63460-80 フローラ黒田園芸ガーデニングチャンネルで 夜間に鉢の中に水分が多いのは 「冷たい靴下を履かせて外に出すようなもの」 という言葉にとても反省しました 小さめの鉢の寄せ植えは 今の時期の植物にとってよいようです 小さめの鉢に花数が多いのも そんな理由があったのかもしれません こちらも小さめの鉢に ビオラふた苗とイオノプシジウムを 植えていますが良い感じに咲いています こちらも同じ小さめの鉢への寄せ植えです 駐車場側に置いていて かなり過酷な環境ですが 小さめの鉢が幸いしてよく咲いています この時期は寄せ鉢をするのも 寒さ対策になると思います 同じ小さな100均の鉢を 並べて飾るのも楽しいです それぞれ違う鉢のものを並べて 置くのも絵になります 今週は最強寒波がやってくるとの予報です 少し乾燥気味に管理して 冷たい靴下を履かせることのないよう 気をつけたいと思います
2025.02.05
コメント(0)
今シーズンのビオラの種まきは 採種したタネだけです 残したいビオラを選んで違う花色のビオラを 各種採種したつもりでした ところが開花するのは 紫色の小輪ビオラばかり 紫色の小輪ビオラもかわいいし好きですが 他の花色はどうしたのかと心配でした こちらも紫系ですが 中輪だし雰囲気も違う感じです 紫色小輪系ビオラとは違うビオラも 咲き始めています こちらは画像より 茶系の強いシックなビオラです こちらのベインが入った花びらと 茶系の花びらのビオラもお気に入り こちらも花色は同じだけれど ベインが入っていないし耳部分が濃い茶色 こちらは紫色の耳 こちらは耳部分が紫色と茶色の間位の花色 この顎部分が尖っているビオラは 咲き進むと薄い花色になるみたい 何とか紫色小輪ビオラ以外も咲き出してます わたしが住んでいる場所は 大型チェーン店は多く生活に便利です ただ個人経営のお店が少ないなぁと 思っていたら 近年市の熟成とともに ステキなお店も増えてきました 今回以前から行きたかった中華のお店に 日曜日のランチに行って来ました 手軽なお値段でコースになっていて 順にお料理を出してくれます 花咲クラゲのサラダが 歯ごたえのよいクラゲがとても美味しく 次のお料理が楽しみになりました クエの入ったスープ 海老や湯葉の中華餡掛け 鯛のニンニク蒸し 炒飯と麺料理のどちらかを選べます 麺料理はアサリ汁そば デザートは杏仁豆腐いちごソース添え 車で15分位の場所に よいお店と出会えました 遠くまで出掛けなくても行きたいお店が 増えてきたのは楽しみです
2025.02.04
コメント(0)
シレネピンクパンサーが やっと1輪咲き出しました 1番日当たりのよい場所に置いた 鉢植えのシレネピンクパンサーの開花です シレネピンクパンサーの開花は 鉢植えのほうが早いです 例年12月に少し開花することが 多かったですが 今年は2月になってからの開花 小さなフェルトの入れ物に 今年も3鉢シレネピンクパンサーを 植え込んでいます こちらもつぼみが確認できるので 間もなく開花すると思っています 2024年3月24日画像 昨年3つの鉢に植えたシレネピンクパンサーが まるで一つの塊のように 咲きました 今年もその咲き方を狙っています 他に鉢植えにしたシレネピンクパンサーも あります 小さな鉢植えのほうが この時期の開花は早いです 地植えにしたシレネピンクパンサーは 暖かな場所や日当たりのよい場所に 移動できません やはり鉢植えより開花が遅れます 苗の成長も遅く小さめです 地植えにしたシレネピンクパンサーは 鉢植えにしたものより開花が遅く 3月頃から4月にかけてになります 下の写真は昨年4月の様子です 2024年4月3日画像 鉢植えと地植えでは開花の時期が違うので シレネピンクパンサーは 2月から5月位まで 長く楽しめます 駐車場側は自分の好みを優先せず 明るめな花を植えています シレネピンクパンサーは 道行く方々に楽しんでもらえる花と思います草花の苗/シレネ:カロリニアーナ ピンクパンサー3-3.5号ポット ミスドのピエールマルコリーニとの コラボドーナツをネットオーダーしました コラボドーナツは 店頭に並んでもすぐなくなることが 多かったですが 今回はネットオーダーしなくても大丈夫な位 店頭にもたくさん並んでいました 美味しかったです
2025.02.03
コメント(0)
クリスマスローズが うちの庭でもつぼみを持ち始めました この真ん中のまん丸なものはつぼみ? 葉色が気に入って 昨年手に入れたクリスマスローズ 購入した際名札がついていませんでした クリスマスローズ ステルニー?クリスマスローズ ステルニー ‘ロッキーズ’ 小苗 昨年購入し植え込んでいました カラーリーフとしてだけでも 充分な存在感だと思っているので 開花までは期待していませんが 花が見られたらそれはそれでうれしいです こちらは何年か育てているクリスマスローズ つぼみが膨らんできました クリスマスローズをきちんと育てている方には つぼみがつくのは当たり前かもしれません 数年前まで古葉を切ることも 肥料を与える時期についても 不勉強だったわたしにとっては きちんとつぼみをつけてくれるのは 新鮮だしうれしいことです 植え込んでいても 開花することなくいたクリスマスローズが 多かったので どれも皆つぼみをつけてくれていて うれしいです つぼみがついているのを 見つけられるようになってきました 今回は先日のブログで書いたように ブロ友さんから頂いた 鉢植えにしているクリスマスローズの苗にも つぼみが見えています クリスマスローズの開花が楽しみです クリスマスローズの他に 日本水仙も今まで咲いていた場所と 違う場所でたくさん咲き出しました プリムラシネンシスは つぼみに色が見えてきました 開花も間もなくでしょう草花の苗/プリムラ シネンシス:レッド系3.5号ポット 育てているプリムラシネンシスは 花あるようです プリムラシネンシスには 赤やピンクなど いろいろな花色があるようです 雲南サクラソウも茎が伸びてきています 雲南サクラソウは 2月中旬には咲くプリムラシネンシスより 少し遅れて 3月初旬に咲くことが多いです 2024年3月2日画像 今週は最強寒波がやってくると 天気予報で言っています 寒さの厳しい2月は 開花が始まる植物がわりと多いです 日曜日の雪予報も雨予報に変わったし 今週の最低気温もマイナス3〜4度位なので 順調に開花してくれると思っています
2025.02.02
コメント(2)
日陰は寒々しいですが 日当たりのよい場所では花もよく咲きます この場所は日当たりが良いので うちの庭ではまだ開花の遅いビオラも ここに置くとよく咲いてくれます この場所だけ季節が少し進んでいるよう 裏側に吊るしているビオラたちも 咲き出しました やはり紫色のビオラが多いです でもかわいいです 昨年タネから苗を育てる方と知り合い その方が育てた苗を たくさん頂きました 少し前までビオラの植え込みなどに追われ 他の植物まで手が回りませんでした ようやく頂いた苗について調べたり 植え替えたりすることが出来ました こちらはノラナという植物です ノラナはノラナ科ノラナ属の 半耐寒性1年草 開花は5月〜7月 植え替えに弱く根鉢を崩さないことが 大事なようです 日当たりを好み乾燥に強い植物です ポット苗を鉢に植え替えました そして簡易ビニールハウス内に入れました ノラナは今ではタネや苗をみかけなくなった 植物のようです こちらはニゲラブルース キンポウゲ科クロタネソウ属 春〜初夏の開花 紫色の星形の花を咲かせます 葉の形も一般的なニゲラとは違います 高温多湿に弱い植物です こちらはカンパニュラアメリカーナ 1.5〜2メートルにもなるキキョウ科の2年草 長めのポットに植え替えました 今のところ2メートルにもなる大型品種には 見えませんカンパニュラ ラプンクロイデス カンパニュラ ラプンクロイデスは 1メートルから1.2メートルの背丈 この品種より背丈が高くなるのが カンパニュラアメリカーナ カンパニュラという植物は 背丈の低いものから高いものまで いろいろあるのですね 先日紹介したバーバスカム黄色は 頂いた時の小さなポットのままでした 寒さに強いので地植えにしようかとも 考えましたが さすがに今の時期の植え込みは やめたほうが良さそうです ひと回り大きなポットに植え替えました 2月後半には 植え込みたいと思っています ノラナ ニゲラブルース カンパニュラアメリカーナなど ネット販売でも出回らないレア品種のようで 育て方など情報が少なく 手探り状態で育てていくことになります 何とか開花まで育てたいものです
2025.02.01
コメント(0)
簡易ビニールハウスの中の植物にも 水やりをしていますが 枯れ葉を取るなどの手入れが あまり出来ていませんでした そこで久々に植物を出し 枯れた葉を取ったり水をしっかりやったり 手入れをしました 簡易ビニールハウスの中には ゼラニウムなどを入れています 今の時期でも 花を咲かせているものもあります アイビーゼラニウムも 枝をかなり伸ばし花を咲かせています PAC社八重咲アイビーゼラニウム シビル トミー 9cmポット苗 簡易ビニールハウスの中から取り出す際 かなり伸び放題になっていた枝を ポッキリ折ってしまいました それならば挿し木にしようと思いました 時期的には少し無理があるかもしれません できるだけたくさん挿してみました 秋にもたくさん開花していた このアイビーゼラニウムを たくさん挿し木しました このアイビーゼラニウムは うちの庭でもかなりの古株 20年近く育てているかもしれません 増え過ぎて手入れを怠っていたら いつの間にか減ってしまいました 昨年辺りから挿し木で増やそうとしてます 今は2鉢のアイビーゼラニウムですが 今年は挿し木からの小苗を たくさん育てたいです 新しい植物を取り入れることも まだやめれませんが ずっと途絶えさせることなく 育てたい植物もあります このアイビーゼラニウムは 同じものは2度と手に入らないでしょう 植物はどんどん新しい品種が増える中で 消えていくものも多いです シクラメンスワンも簡易ビニールハウスの中 つぼみは見えていますが そのつぼみが全く大きくなっていません【送料無料】シクラメン・スワン ピンク絞り〜ピンク系 色ミックス見計い【花苗 4号鉢】ミニシクラメン フリンジ フリンジ咲き Cyclamen persicum swanサクラソウ 玄関 花壇 鉢花 ギフト 贈り物 プレゼント ミニシクラメンスワンは 購入してから3年目 シクラメンを何年も咲かせるのは 難しいです ハゴロモジャスミンミルキーウェイや ブルーデージーなど寒さに強くない植物を 簡易ビニールハウスの中に入れていますが 枯れ枝枯れ葉などを取りました フォセリアパルシーも 簡易ビニールハウスの中に置いていました フォセリアパルシーは非耐寒性植物 開花は春〜初夏 透き通ったパールグレイの花を 咲かせるようです 乾燥には強いが蒸れにはかなり弱いとのこと 今回ビニールポットの苗を鉢に 植え替えました このフォセリアパルシーは 園芸店になかなか出ないレアな植物のよう 開花が楽しみです 気になっていた簡易ビニールハウス内を 片付けて植物の手入れをして 気持ちもスッキリしました
2025.01.31
コメント(0)
今シーズン ビオラ苗がたくさん育ちました 苗がたくさんあることだし 3苗を鉢植えにする場合 それぞれ離して植えるより 3苗をギュッとまとめて植え込んだほうが 成育が早いという情報を見て 試してみました リース型バスケットにも 3苗ギュッと植えをしました 上手く同じ花色が揃いました 開花が早いし開花の花数も多い気がします こちらも3苗ギュッと植えですが この時期としてはよく咲いています 寒さが厳しい駐車場側に植え込んだものも ふた苗が開花しています わりとつい最近植え込んだこちらのビオラも 開花が早いです こちらも分かりにくいですが3苗ギュッと植え 開花前に植え込んだので 同系色が揃うこともあるし バラバラの花が咲き チグハグな印象になることもあります こちらの3苗ギュッと植えも チグハグな感じになってしまいました 3苗ギュッと植えビオラは 総じて開花が早い気がします 2〜3日前に植え込んだこちらも かなり開花が早いです ミニプランターに植え込んだこちらのビオラ 植え込み時期はとても早かったのですが ひと苗ずつ離して植えているからか 未だに開花していません 3苗ギュッと植えを試してみて 開花は早くなる気がしました ただまとめて植えると 蒸れやすくダニなどの被害が出やすいとも 感じました 気温が低いこの時期は 開花を早める為にまとめて植えるのは よいと思いましたが 充分開花したら気温が上がる前に 分けてゆったりと植えたほうが 良さそうです たまにココアを飲みたいと ココアを購入したら コメダの福袋にもココアが入っていました そんなにココアを飲むわけではないので ココアの使い途を調べたら ココア米粉蒸しパンというのがありました しかもココア 米粉などを混ぜて レンジでチンするだけ 作り始めて5分もかからないで 出来上がります しかも美味しい ただ紹介されていたレシピでは ラカントを使うところ家になかったので 砂糖を使いました 糖質高めになったと思います 米粉を使わずきな粉と豆腐を使う きな粉蒸しパンというのも作ってみましたが 健康的にはきな粉蒸しパンが よいのかもしれませんが ココア蒸しパンのほうが断然美味しい SNSではお手軽簡単レシピが たくさん紹介されています この頃はライスペーパーを使ったレシピが 気に入っています[ランキング1位獲得] ロータスブランド ライスペーパー 生春巻きの皮 22cm 150g 巻きやすい極薄タイプ 【TV番組で紹介された ベストBuyライスペーパー】 米粉 グルテンフリー 添加物不使用 フルーツ生春巻きにも最適
2025.01.30
コメント(2)
ストックなどは こちらの地域では秋に苗を植え込めば 地植えで冬越し出来ることが多いです このストックは花友さんから頂いた苗です 紫色のストック3苗は どれも開花しています 白花のストックもつぼみが膨らんで 間もなく開花でしょう ブロ友さんからの種で育てたストックも 地植えで元気に成長中 まだ花芽の確認は出来ていません 寒さに強い葉牡丹も もちろん地植えで冬越しが大丈夫です 葉牡丹はアオムシなどの被害が出る 気温の高い時期のほうが大変です これら寒さに強いことが知られている ストックや葉牡丹の他に 寒さに強いことが分かったのがレセダです レセダは夏越しが難しいですが 夏越しすれば冬越しは簡単です草花の苗/[25年2月中下旬予約]レセダ(イエロー)3-3.5号ポット レセダホワイト(アルバ)の他 レセダイエローもあります レセダはモクセイ科の耐寒性多年草 開花は春〜初夏 白い小花を穂状に咲かせます 他の花と合わせやすく 爽やかな印象になります 上の写真は今年5〜6月に咲いていた レセダです レセダを育てるのは2年目です はじめて購入した1年目は 夏越しできませんでした 2年目の昨年の夏は 切り戻しをし蒸れないようにしたら 夏越しが出来ました そして夏越ししたひと苗の他に 花友さんが育てたレセダの苗をもらいました レセダをタネから育てられることを知り びっくりです レセダをたくさん植えたら ステキな光景が広がると思います このレセダの苗も昨年末に植え込んでいます 何とか元気に冬越し中です 繊細な花なので弱い印象のあるポピー こちらも地植えでの冬越し可能 ヤグルマギクも地植えで冬越し可能 矮性ヤグルマギク ミジェットブルー この花の咲く光景は毎年楽しみです アグロステンマも地植えで冬越し可能アグロステンマ ‘オーシャン パール’ アグロステンマは採種も育てるのも かなり簡単です シレネピンクパンサーやビオラも 地植えで冬越し可能ですシレネ カロリニアナ(ピンクパンサー) ライトピンク 9cmポット 3号 シレネピンクパンサーは そろそろ開花を始めますが 3月頃開花のピークを迎えます 地植えでもきれいに花を咲かせます 寄せ植えや吊り鉢にも 向いています 寒さに強いし こぼれダネからも発芽するので 育てるのが簡単です 寒さに弱い苗は霜の心配がなくなるまで 植え込みか出来ません それらの苗を冬中管理するのは 場所もとるし手間もかかります 秋にタネを蒔き地植えにして 冬越し出来る植物は 管理が楽でとてもオススメです
2025.01.29
コメント(0)
これからは寒さはやわらぐとの予報でした ただ週間予報をみると 最低気温はマイナス3〜4度の日が多く まだ寒さへ油断ができません そんな中でもつぼみをつけて 開花が間近いと思えるものがあります シノグロッサムがたくさんのつぼみを つけてます草花の苗/シノグロッサム:クレティクム3.5号ポット シノグロッサムは 数年前よりブロ友さんにもすすめられ ほしかった花です ただ苗にも種にも出会うことなく 今まで育てたことがなかったです 昨年秋よく行くJA直売所に行くと シノグロッサムの苗が 販売されているのに出会いました しかもお安いので3苗購入 植え付けは12月9日 植え付けが遅かったので心配しましたが 元気に育ち 既につぼみまでつけていて うれしいです 挿し芽苗のマーガレットにも つぼみが見え始めました まだまだ小さなつぼみです 2024年3月23日画像 昨年の開花は3月下旬 2月に開花したこともあるけれど 開花まではまだ2か月くらいかかるかな そしてブロ友さんから頂いた クリスマスローズにやっと花芽が 確認出来ました ブロ友さんが交配したクリスマスローズを はじめは種で送ってくれました その後わたしが発芽させられなかったので 次は小さな苗を送ってくれました 2021年3月 送られてきた時の クリスマスローズの苗です その苗も全部育てられず 何とかひと苗が残りました 2022年11月の様子です 開花の期待をしましたが 残念ながら2023年2024年と開花せず その苗が花芽をつけたので すっごく嬉しかったです はじめて花が見られます 多分育てて4年位になると思います どんな花が咲くのでしょうか とても楽しみです プリムラシネンシスのつぼみも 膨らんできました草花の苗/プリムラ シネンシス:純白種3.5号ポット 雲南サクラソウの花芽も しっかり確認出来るようになってきました プリムラシネンシスも雲南サクラソウも クリスマスローズを送っていただいた ブロ友さんに種を送っていただいて 育てて5~6年たちます ブログを通して知り合ったブロ友さんに 送っていただかなかったら 知ることのなかった花たちだと思います いろいろな花の存在を教えて下さり わたしのガーデニングの世界を 広げて下さる ブロ友さんたちに 感謝です
2025.01.28
コメント(0)
バーバスカムもタネから 育てることがあります 2020年6月3日画像 2020年6月にバーバスカム開花の画像が 残っています 初めての種まきは多分2019年9月 バーバスカムのタネは けっこうなお値段もするけれど 発芽率もよく育てやすいです 何本も苗が育つので 何本かまとめて植えたい場合は タネから育てた方が お得な気がしますバーバスカム ‘サザン チャーム’ 何より購入苗を育てた時と違い 2~3年は苗が残ってくれるのがよいです 購入苗は夏越し出来ないことが 多かったです 2019年に種まきした際にも 残る本数は年々減りますが 2023年くらいまで残ったものが ありました 2023年にも再度種蒔きして またバーバスカムを増やしました 2023年10月4日画像 9月下旬に種まきしています 10月下旬には バーバスカムの苗を 花壇に植えこんでいます バーバスカムは寒さには強いので 冬前に植えこみができるのがよいです 冬中苗を管理しなくて済みます 2024年もタネ蒔きっ子のバーバスカムが たくさん開花したので楽しめました バーバスカムの花色は 苗により違いがあるのが楽しいです ピンク系 クリーム系 紫系など 個体差があります 昨年育てたバーバスカムは 夏越しをしたものが多く 厳寒期の今も確認できます ここだけでも3〜4株残っています こちらにも3株確認できます 5〜6月にはまたバーバスカムの花が 楽しめることでしょう 今回花友さんからバーバスカムの苗を 頂いています 黄色のバーバスカムの苗です 種や苗の販売は見当たりません 多分メルカリなどで手に入る種でしょうバーバスカム ’シックスティーンキャンドルズ’ 黄色 宿根草 宿根草のバーバスカムで黄色の花の販売は ありますが多分違うのでしょう バーバスカム 黄色の育て方の情報は 少ないです どんな花が咲くのか 背丈はどのくらいになるのか わからないことだらけです でも楽しみなことには変わりありません
2025.01.27
コメント(2)
いつもより少し開花の遅かった日本水仙が たくさん開花しだしました 日本水仙は強風で折れてしまうことも 多いです 昨年から今年にかけて 何回もポッキリ折れてしまった水仙があります せっかく咲いたのにと 残念にも思いますが 切り花にすればもう少し長く楽しめます 地植えで今のところ開花しているのは 水仙 ストック 葉牡丹位です ただ春の開花に向けての苗は 育っています どんどん開花中のビオラの他にも アスペルラ ポピー シザンサスなどが 春の開花に向けて成長しています 育てて3〜4年目になり 春を彩る薄紫色の花がアスペルラです【種子】Muller Collection Asperula azurea Blue (Blue woodruff) seeds アスペルラ アズレア ブルー(ブルー ウッドラフ)のタネ アスペルラは別名タマクルマバソウ 4〜6月開花のアカネ科の1年草 わたしがよく行くお花屋さん「葉凪」では かならず販売されますが 一般的には種も苗もあまり販売されません 昨年は採種はまあまあ出来たのですが 発芽率が悪く2〜3苗しか育ちませんでした 年々発芽率が悪くなる気がしています 今年あたりは新しい苗や種を 購入したほうがよいのかもしれません 何とか育った3苗を ミニプランターに植え込みました 昨年花友さんから頂いたアスペルラの苗は かなり大きくなっています 白花のアスペルラだそうです 2023年4月6日画像 2022年3月18日画像 アスペルラは鉢植えでも地植えでも 育ちますが 咲き進むとかなり大きく広がるので どちらかというと地植え向きです 今鉢で育てていますが 開花後の様子を見て 地植えにしようと思っています やはり同じ花友さんから頂いたのが ブラックポピー ブラックポピーは 3〜5月開花の耐寒性一年草 一般的なポピーより草丈は低く 花も小さめなようです ポピーは移植に弱いので 直播きか間引いて育てるのがよいですが 数も限られているので 気をつけてポットに植え替えました かなり小さめですがポピーの葉です 一般的なポピーも頂いたのですが そちらは昨年中に花壇に植え込んでいました 一般的なポピーは かなり大きく成長しています 【当店農場生産】ポピー コーラルリーフ 9センチポット苗 薄い花びらの美しい花が咲きます☆ シザンサスも頂いた苗です 簡易ビニールハウスの中に入れていたら 折れ曲がって育ってしまいました シザンサスはナス科の一年草 開花は3〜5月 摘芯しながら育てると花数が増えるとのこと 摘芯してひと回り大きな鉢に 植え替えました【種子】Johnsons Seeds Schizanthus LARGE FLOWRED シザンサス ラージ フラワード ジョンソンズシード ブラックポピーなどは 寒さに強いので もう少ししたら地植えにしたいです こんな作業をしていると 春の開花がどんどん待ち遠しくなります
2025.01.26
コメント(0)
ずっとつぼみだったアネモネが 咲きました 真っ赤なアネモネでした つぼみを見たときは ピンク色の花が咲くと思っていました 真っ赤な花は今の時期あまり咲かないので ここだけ華やかです 球根植物は開花の時期が 短いと思っていましたが 今の気温の低い時期に開花すると 花が長もちすることがわかりました 芽出し球根のよさです\なんちゃって1000円ポッキリ/芽出し球根苗 ムスカリ バレリーフィネス 選べる種類 1鉢 3〜3.5号 3芽以上【お届け中】2024bu【120p2】 秋に種まきしたり こぼれ種から育ったりしたフロックスを ポットに植え替えることにしました こちらはフロックスクリームブリュレ 9月位まで咲いていたこの花から こぼれ種で落ちたものが発芽しました 12苗ほど育っています もう一種類のフロックスは フロックスムーディブルース草花の苗/[25年2月中下旬予約]フロックス:ムーディーブルース3.5号ポット* あまり苗が出回らないと思っていましたが 園芸ネットで予約販売があるようです こちらはこぼれ種発芽はなく 採種して種まきをして育てました クリームブリュレより成長が悪いです 7苗ほどポット苗が出来ました 昨年育ったムーディブルースは4苗 今年はもう少し多く育ったら うれしいです フロックスは種類がとても多いです 初夏に咲く一年草のフロックス 春に咲く宿根草フロックス 夏〜秋にかけて咲く宿根草フロックスと 同じフロックスでも開花時期がバラバラです 今回ポットあげしたのは 初夏に咲く一年草フロックスです 宿根草フロックスに比べて 種も苗も販売が限られています だからこそ種から育てたい花です
2025.01.25
コメント(4)
タネ蒔きっ子ビオラも花数を 増やし始めています 同じ花ばかりの苗が育っていると 残念に思っていましたが ひと鉢に植え込むと同じ花色でまとまるので かえってヨカッタのかもしれません小輪 ビオラ スプリングシリーズ EMSビオラ アソート 3〜3.5号ポット苗 寄せ植え 花壇 鉢植え お洒落 おしゃれ 可愛い 春の花 冬の花 花 苗 初心者 リースバスケットに植え込んだビオラたちも だいぶ花数が増えてきています 花が身近にある生活は やはりよいものです まだまだポット苗のまま残っていたビオラを ようやくほぼ植え込みすることが出来ました 育てられる分だけと思い 採種も減らしたつもりでした 思ったより発芽率がよく その後も順調に苗が育ちました 種まきや苗育ては自然環境により 大きく変わってきます 計画通りにはいきませんが たくさん育ったのはうれしいことです 3つのミニプランターに ビオラの苗を植え込みました ミニプランターですが 3苗ずつ2箇所に植え込んだので 6苗が植え込まれています よく日が当たるように椅子の上に置きました スクエアポットにも 3苗ずつ植え込みました 地植えにもどんどんしています 先週植え込んだ玄関への小径の反対側にも 残っている苗を植え込みました やはり3苗ずつまとめて植え込んでいます 例年そろそろ終わりの開花苗を 植え込むことが多かった場所です 無事開花して欲しいです 予想外にビオラの苗が大量に育って 植え込む場所に悩みましたが 何とか植え込むことが出来て ホッとしています オイルサーディンを 初めて作ってみました イワシは缶詰をよく使っていますが 生のイワシを買っても煮つけにするぐらい 長年生きててオイルサーディン作りを 初めてしましたが 開いたイワシを購入してきたので とっても簡単オイルサーディン 100gx24缶 缶詰 イワシ 鰯 業務用 いわしオイル漬け まとめ買い 買い置き 備蓄 ローリングストック いろいろ利用できそうです
2025.01.24
コメント(0)
オステオスペルマムを植えた鉢の 水切れが早いです 根が回っているのではないかと見てみると 根がギッシリ オステオスペルマムは鉢植えの場合 2年に1回は植え替えを推奨されています 小さな鉢だと1年でこんなにギッシリでした こちらの鉢植えも 簡単には抜き取れないほど根が回ってました 株を分け 傷んだ葉を取り除き 大きなプランターに二株ずつ ゆったりと植え込みました オステオスペルマムは 根の成長が早いです草花の苗/オステオスペルマム:ブルーアイビューティ3.5号ポット オステオスペルマムは キク科の半耐寒性多年草 開花は3〜6月 9~11月 植え替え時期は3〜6月 9~10月 日当たり風通しのよい場所を好みます 多湿は苦手で 花がら摘み肥料切れに気をつければ 咲く花の量が違ってくるそうです草花の苗/[25年2月中下旬予約]オステオスペルマム:キャンディフィールズ・ベリーズパイン3号ポット PW苗からも販売されていて かなり見事な花付きのようです 昨年は挿し木苗より親株のほうが 夏越し冬越しをして残ってます それでも挿し木苗も4苗ほど出来ています こちらの細長い鉢に植えた3苗と 下の苗ひと苗を合わせて4苗です これら4苗の挿し木苗も ミニプランターに植え替えます 根の張り方を見てみると そこまで張ってはいません ミニプランターに 2苗ずつ植え替えをしました 昨年はオステオスペルマムは 3月下旬に咲き始め 次々に咲き始めたのは4月 2024年3月30日画像 2024年4月7日画像 2024年4月12日画像 オステオスペルマムの開花の時期は ローダンセマムの開花の時期でもありますローダンセマム アプリコットジャム 大苗 高さ25cmセンチ 常緑多年草 落ち着きあるアプリコットピンクの花色 オステオスペルマムは まだつぼみもつけていません 開花までにはあと2か月位かかるでしょう
2025.01.23
コメント(0)
寒い時期にも活躍してくれるカラーリーフは 寄せ植えの際頼りになります 先日パンジーと一緒に植え込んだのは タイムフォックスリー【単品 / 3個セット】ブロードリーフタイム タイム フォックスリー 3号ポット苗花苗 多年草 宿根草 グランドカバー カラーリーフ 香り ハーブ ハーブ苗 葉がピンク色になりとても美しいです タイムフォックスリーは クリーム色の斑が入るほふく性のタイム 低温になると斑がピンクになります 耐寒性耐暑性があり戸外で越冬できます ヘリクリサムライムミニも 今の時期美しいです ライムカラーが爽やかですヘリクリサム ライムミニ 2.5号ロングポット苗 寄せ植え 花壇 カラーリーフ ヘリクリサムライムミニは ヘリクリサムの中では 耐寒性耐暑性は優れている方です できれば0度以上の環境で育てるのが 望ましいようです 過湿な環境は苦手なので 夏越しの方が難しいかもしれません 何度か登場しているクローバーも 寒い時期に重宝するカラーリーフクローバー ‘ティント ワイン’ クローバーは耐寒性多年草 蒸れに弱いので夏越しの際気をつければ 長く楽しめます 冬の定番カラーリーフ シロタエギクも 葉の形が違うものが販売されていて 用途や好みに合わせて選べます 寒さに強いし 真っ白な葉が ビオラなどの濃い花色を引き立ててくれます シロタエギクは小さな4苗セットのものも 販売されていました 4苗セットのものは値段も安く 小さな苗のほうが リース型バスケットなどに植えこむ時 扱いやすいです シロタエギクは日当たりと 水はけのよい場所を好みます わたしは日陰に植えていましたが 道理でひょろっとして育ちが悪いわけです 5~6月頃剪定し花を咲かせないで 育てるのがよいようです カラーリーフとして使う葉牡丹も 多く出てきました 黒い葉がおしゃれな 葉牡丹プレミアムアンティーク 寄せ植え向きの葉牡丹です 葉牡丹なので寒さにもとても強いです タネ蒔きっ子葉牡丹も葉色が気に入り カラーリーフとして使っています ツルニチニチソウやコプロスマは そこまで寒さに強いわけではないですが 何とか持ちこたえています 寒さに強いカラーリーフとして シロタエギク位の認識しかありませんでした タイム ヘリクリサムなど いろいろ使えるカラーリーフがあることを 知りました
2025.01.22
コメント(0)
水切れでぐったりしていた花かんざしが 植え替え後 ピンとしてきました 花かんざしは苗を購入して 楽しんだことはありますが 育てるのははじめてです ピンチしたほうが花付きが良くなりそうです でも今の時期ピンチする勇気がありません このまま様子をみようと思いますヘリクリサム花かんざし ホワイト 白 花芽付き ハンギングや寄せ植え等にも人気 花苗 販売 通販 種類 先日作っていたネームプレートを 順次交換中です 番線を半分に切って使用しています 上のネームプレートは 番線の上部分を使用しています こちらのネームプレートは 番線の下部分を使用しています サビてしまった未使用の番線も 使用しました イカリソウのネームプレートは かなり傷んでいるので交換決定 新しいネームプレートになりました山野草の苗/イカリソウ(碇草):黄花3号ポット ラナンキュラスラックスのネームプレートも ポッキリ折れているので交換します ルメックスのネームプレートは 番線の折れ曲がった部分を切り落とし そのまま使用します ラナンキュラスラックスのネームプレート 交換完了です【花苗】ラナンキュラス ラックス アリアドネ の苗 球根植物 切り花にも【18日は市場の日でお得!】 ラナンキュラスラックスの苗は 昨年位からお求めやすいお値段のものが 販売されるようになりました ルメックスのネームプレートも 曲がった部分を切り落としたので ぐらつかないようになりました ネームプレートは 古いものと新しいネームプレートが 入り混じっている状態です すぐ交換出来るように ストックがまだまだあるので 当分は心配ありません この頃庭仕事をしていると シジュウカラなど小鳥が庭木にやってきます 写真を撮りたくて構えた途端に 逃げられ撮れません 家の中から写真が撮れる 透明なバードフィーダーがあるようで 気になっています鳥の餌台 バードフィーダー 鳥 えさ入れ 透明 自動給餌器 鳥用品 ペット用品 4つの強力吸盤 家の中からだったら写真を撮れるかなと 思いますが多分購入しません チャンスを待ちます
2025.01.21
コメント(0)
気温が高くなってくると 黄色やオレンジ色など暖色系は 暑苦しく感じることもありますが 今の時期に咲く黄色の花は パッと辺りを明るくしてくれて とてもよいです 先日購入したテタテッタが咲き出しました 黄色の花が明るくとても目を引きますミニ水仙 tete a tete ティタティタ 矮性 水仙 テータテートミニスイセン 花苗 24個 セット(3.5号 10.5cmポット) ケース販売 市場直送 学校 幼稚園 保育園 公園 球根 大量テタテタ チタチタ テタテッタ 黄色[H] ビオラでも紫色のビオラが多い中 黄色の花色があると目がいきます ただ普通の黄色の花だと物足りなく感じ タイガーアイなどを選んでしまいます【花苗】 パンジー 苗 タイガーアイ【専門店おすすめのパンジービオラ苗】【18日は市場の日でお得!】 タネ蒔きっ子ビオラでも ちょっと黄色が入ると華やぎます 特に日の差さない曇りの日は 明るさのある黄色の花を求めてしまいます 春に咲く菜の花などが恋しい時期です菜の花(ハナナ)種子 サカタのタネ 花の種 寒咲系混合 小袋 昨日アジサイに寒肥を与えましたが バラにも寒肥を与えました アジサイと同じ同じ寒肥をやりました 以前はバラ専用の肥料でしたが 昨年からアジサイと同じ寒肥です バラは古い枝をノコギリで切り落としました 古い枝からも芽が出るのですが 病害虫もつきやすいです 若い枝に更新し枝数を少なくして育てます こちらのバラも2本の古い枝を 切り落としました 5本から3本の枝に減らしました 手入れの予定のなかったニューサイラン草花の苗/ニューサイラン:ピンクストライプ 3-3.5号ポット 一見キレイに見えたのですが よく見ると枯れた葉がたくさんありました 枯れた葉を抜き取りスッキリさせました こんな作業をしていると あっと言う間に時間が経ちました 毎日無理なく少しずつの作業が理想ですが 天候により作業の出来ない日も多いので 天候のよい日に作業が集中してしまいます
2025.01.20
コメント(0)
寒肥をきちんと与えるようになってから アジサイの花付きが よくなった気がします 2020年5月にブロ友さんから 紫陽花アジアンビューティーの挿し木苗を 頂きました しばらく2~3輪の花しか咲かせませんでした ステキな花なので何とか咲かせたいと 庭植えにしたり寒肥を与えたりとしてきたら 2~3年前から どんどん花付きがよくなってきました 2023年5月23日画像 2024年画像 昨年は50以上の花を咲かせてくれました花木 庭木の苗/アジサイ(斑入り):インカ(アジアンビューティ黄斑入)3号ポット花木 庭木の苗/アジサイ:アダム3.5号ポット そこで風の穏やかな昨日 寒肥やりのチャンスとばかりにやりました ペレット状の寒肥です 近くに穴を掘り寒肥を埋めました 落ち葉も一緒に埋め混んでいます 駐車場側に植えている5本のアジサイに 寒肥をやりました 枯れた葉を取ったり軽く剪定したりも しました これで今年もアジサイの花を 楽しめたらよいなと思います
2025.01.19
コメント(0)
ラークスパーは ここ何年間も5月頃にうちの庭で 咲いています 2020年5月27日画像 簡単に育ち定番のブルーの花がステキです 鉢植えより地植え向きの花で 庭にたくさん咲かせるのがすきです はじめの何年間かは タネを蒔き苗を育てていました 今ではこぼれ種やタネをばら撒くだけで 咲いてくれるようになりました ただ自然交配から生まれたと思える 薄紫色のラークスパーだけは タネを蒔き苗で育てています 昨年中にポットあげまでできなかったので 今回ポットあげをしました ここ2〜3年自然交配したラークスパーは タネが出来にくく 発芽率も悪かったです 昨年はたくさん採種出来て 発芽率もヨカッタです ラークスパーは直根性なので こぼれ種からはよく育ちますが 植え替えには弱いです 根を傷めないように気をつけました 間引いたものもあります ポットに1〜2苗ずつにしました 自然交配で生まれたラークスパーの花色は こんな感じです 数年前から発売されていて人気の高い ラークスパー アールグレイに 似ていると勝手に思っている花色です ラークスパー アールグレイは 一度市場から消えたものが復活した花 昨年も苗があまり出回らなかったです ただ葉凪さんで数苗入荷した ラークスパーアールグレイに 運よく出会い苗を手に入れていました こちらが本物のラークスパーアールグレイ このタネを採種しようと目論んでいましたが たった1本の花しか咲かなかった上に その花が強風でポッキリと折れてしまい 採種はできませんでした 絞り咲きタイプのラークスパー・かぐや姫も 実物は見たことがありません まだまだレア品種です 出会ったら購入したい品種です草花の苗/[25年2月中下旬予約]千鳥草(チドリソウ・ラークスパー):アンティークラベンダー3〜3.5号ポット草花の苗/千鳥草(チドリソウ・ラークスパー):ミスティ—ラベンダー3.5号ポット アンティークラベンダーや ミスティーラベンダーなど 新しく出た品種もあるようです 定番のブルーの花のラークスパーは こぼれ種やばら撒きで 今たくさん発芽しています 寒さにはなかなか強いです アグロステンマの近くで 芽を出しているのもあります 定番の花が毎年咲いてくれるのは うれしいものですが 新しい品種も迎えられたらよいです 今年になってから はじめての車での野菜販売がありました 切り干し大根 サツマイモ ほうれん草 小さなキャベツの4点で400円 物価高騰のなかありがたいです
2025.01.18
コメント(2)
新しい花の開花の少ない時期です それでもぽつりぽつりと 新しく花の開花しているビオラたちです ベインがしっかり入ったビオラ 上の花びらが青いです ピンクの耳の超極小輪ビオラ 周りが薄紫色の上品カラーのビオラ たぬきのような個性的なビオラ 先日タネ蒔きっ子ビオラを 地植えにしました 今回は大鉢へ植え込みます ケイトウやマリーゴールドが植えられていて なかなか空かなかった鉢です 土の入れ替えもしてビオラを植え込みました ビオラ3苗✕2で6苗のビオラと ネモフィラプラチナスカイひと苗を 植え込みました こちらは大鉢にビオラを3苗ずつ 2箇所に植え込みました 売られているビオラの最盛期は 11月〜12月 1月ともなると園芸店のビオラは 売れ残り感があり 人気品種でさえ あまり売れていかないように見えます タネ蒔きっ子ビオラは 2〜4月が最盛期となります そろそろビオラ以外の花に目がいく時期に 最盛期となるのは少し残念です 今までにも種まきっこビオラは 3月終わりごろに ステキに花を咲かせることが多かったです 2923年3月24日画像 2021年3月24日画像 小輪ビオラがたわわに咲く姿は とても美しいものです 自分だけでも その姿をしっかり楽しみたいです 図書館で予約していた本が 続けて2冊届きました 「宙わたる教室」は偶然テレビで見て 久々次週が待ち遠しかったドラマです すぐに本の予約をしましたが 結局ドラマの最終回までにも 間に合わなかったです 作者の伊与原新さんは つい先日直木賞に選ばれました藍を継ぐ海 [ 伊与原 新 ] こちらも読んでみたいです 予約で届いたもう1冊は 彬子女王(あきこじょおう)の 京都ものがたりの道 テレビ出演でその話し方や本の内容に 興味を持ち予約していました 「赤と青のガウン」も予約していましたが まだ予約待ち状態です赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫) [ 彬子女王 ] 人気のある本は予約してから 1年近く待つこともあります やっと読むことのできる2冊の本 楽しみです ちなみに市の図書館で予約No.1なのは 宮島未奈さんの「成瀬は天下を取りにいく」 成瀬は天下を取りにいく&成瀬は信じた道を行く 2冊セット こちらも予約していますが まだまだかかりそうです
2025.01.17
コメント(2)
タネ蒔きっ子ビオラとクローバーという シンプルな組み合わせですが 気に入ってます クローバーはティントワインという品種 丈夫で寄せ植えに使うことが多いです ワインレッドカラーが ビオラの花色によく合いますクローバー ‘ティント ワイン’ ビオラの苗はまだまだあって 植え込み作業をしたいところです ただこの頃毎日のように落ちている 木々の葉の掃除に時間が取られるのが 嫌になりました そこでバラや庭木の剪定作業を さっさとしてしまえば 毎日の枯れ葉掃除が無くなります そちらを先にやることにしました これはわんさかと茂っている南天です 木々は葉数が多いと光合成を活発にし 大きく成長します この南天は知人が自分の山から 掘り上げてきてくれたものなので 勢いが強いです 冬のこの時期この位の背丈なら 剪定もあっと言う間です ほぼ丸裸状態にしましたが すぐに葉を茂らします バラの葉も毎日散らばっていました 葉やいらない枝を落としました バラは購入して3年位は扱いも楽ですが 年数が経つと病害虫の被害も多くなります カイガラムシの被害も多いです 病害虫の枝は切り落とし サッパリさせました 年数の経ったバラの枝は太く ノコギリが必需品です バラの苗はここ数年増やしていませんが それでも残ったバラの手入れが まあまああります 鉢植えにしているセラトシグマも 落葉低木です 葉が落ちて掃除が大変でした 軽く剪定し残りの葉を 全部落として掃除しました これで枯れ葉掃除が少し楽になるはずです 寒菊の処分もしました 残念ながら花が咲かずに枯れ込んでいる菊が 多かったです 開花を諦めて切り落としました つぼみの大きな1本だけ残して 様子を見ます お正月前に硬いつぼみだった 切り花用に切った寒菊は 切ってから3週間ほど経ち 何とか咲き出しました 来年は増えたけれど開花までいかない寒菊を 本数を減らして 場所も考えてみようと思っています バラの冬剪定に適した時期は 1月上旬〜2月 風が吹き荒れる時期でもあるので なるべく早めに終わらせたほうが 楽そうです 来年への課題としたいです 1月の園芸作業には 庭木の剪定 誘引 消毒 寒肥 庭の構造物の修理などがあります 少し気温が高く作業の楽な日に 無理なく進めたいです 久々生きな粉を作りました この頃アイスやケーキを食べる機会があり 食後に甘いものを求めるように 戻ってしまいました そこで生きな粉を作って 甘いものが欲しくなったら食べるように しました きな粉60グラム 豆乳大4 はちみつ大1を 混ぜるだけ 今回はゴマも入れています きな粉には老化防止 コレステロール低下 肥満予防 骨粗鬆症予防 腸内環境を整えるなどの効能があるそう ただ1日の目安は20グラム 食べ過ぎにはやはり注意です
2025.01.16
コメント(0)
ネームプレートのペンキが乾きました 穴をあけ番線を通します 一応ボンドを塗っています 今まではアクリル絵の具で 文字を書いていましたが 今回はソリッドマーカーで書きました 手間なく楽ですソリッドマーカー中字 SC-P#50 白 黒色のソリッドマーカーも欲しいですが 近くのホームセンターでは売っていません 販売して欲しいです 古いネームプレートを処分して 早速新しいネームプレートに 変えました 壊れたネームプレートを 順次新しく替えていこうと思います 寒い時期ながらも ビオラの開花は進んでいます ふた苗植え込んでいるこちらの鉢 開花の遅かった左側の苗も つぼみを持ち始めました 開花も間もなくでしょう カップ型の鉢に植え込んでいたビオラも 開花までに時間がかかりましたが 1輪咲き始めました この極小輪ビオラがたくさん咲いて カップを覆うようになったら かわいいと思います 先日購入して植え込んでいた ローダンセマムプリマリアも 少し開きはじめました はじめて見る品種です どんな花色なのかワクワクします【新品種】ローダンセマム プリマリア 10.5cmポット 変化するピンク色 ※蕾のものになる場合もございます。 ビオラの苗はまだまだあります この時期としては気温の高い日に 鉢植えや地植えにしました タネ蒔きっ子ビオラふた苗と ネモフィラプラチナスカイを植え込んでいます こちらにはタネ蒔きっ子ビオラひと苗と ネモフィラプラチナスカイ そして頂いたタネから育ちの花かんざしを 植え込んでいます 花かんざしは根がギッシリと回り 水切れを起こしていました 少しぐったりしていますが すぐ回復してくれると思います草花の苗/ハナカンザシ(花かんざし)3.5号ポット タネ蒔きっ子ビオラは 地植えにもしました 昨年はプリムラジュリアンの夏越しが難しく プリムラジュリアンが少ないのでその分 空いている場所にビオラを植えました 3株植えをしています 3株ずつ4箇所にビオラを 植えました この場所は冬の間日当たりがよく 霜も降りない場所です ビオラもよく育ってくれると期待しています
2025.01.15
コメント(0)
種蒔きから育った葉牡丹が元気です マイナス3~5度まで冷え込む日が続くと 庭は冬枯れ状態 そんな冷え込んだ日も葉牡丹だけは 美しさを増すようです ガーデニング作業が少ないこの時期に やっておきたい作業として ネームプレート作りや 壊れた雑貨の手直しなどもあります 2021年11月頃 番線と端材を使って ネームプレートを作りました加工番線 #10×700 1本 ペンキを塗った端材に番線を通します そこにアクリル絵の具を使って 植物名を書きました そのネームプレートが気に入り 2023年2月にさらに作りました それらのネームプレートが 3年以上使用して さすがに傷んできたものがあります 端材の種類により 傷みやすい木材もあったようです まだまだ使えそうな 傷みの少ないネームプレートもあります ただ意外に傷みが早かったのが番線 ポッキリと折れたり脆くなっていたり 使えなくなったものが多かったです 今回は残っていた番線と 安くなっていた角材をカットして使います 電動ノコギリでカットする際 なかなか硬い木材だと感じました カットした木材を紙やすりで擦り ペンキを塗りました 今日はここまでにしました 残っていた番線を使い切ったら 木材や番線を使ったネームプレートはやめて PPシートのネームプレートで 充分かなと思っています ppシートなら100均で手に入るし ハサミで切るだけで出来ます 丈夫でもあるので充分かなと思っています
2025.01.14
コメント(0)
雨はほぼ降らないものの 冷たい風が吹き荒れたりすることが多く 庭仕事時間が減っています 気温は低いけれど風の穏やかな昨日 リースバスケットや寄せ植えなどの 手入れをしました こちらのスリットバスケットは 一見手入れ不要かと思い 水やり位の世話しかしていませんでした 久々によく見てみると 枯れた葉がたくさんあったり 傷んだ葉もありました そんな葉を取り除きたっぷり水やりしましたスリットバスケット SLT−25 枯れ葉を取り除いていると 切り戻しをしていたイベリスの花が 咲き出していることにも気づきました 植え込みの際イベリスの苗を傷めてしまい 切り戻しをしましたが 復活するか心配だったので この冬場に咲き出してくれて嬉しかったですイベリス ブライダルブーケ 大株苗 純白ホワイトの花が可愛らしい【花苗】 イベリスの花期は4〜6月ですが 冬場に咲かせるとそのまま咲き続けます リースバスケットは水やりの際 一度下ろしてたっぷり水やりするのが よいとわかっていても 飾ったまま水やりしています そんなふうにいい加減な水やりだったので 水切れの箇所や育ちが悪い箇所もありました 久々液肥を入れた水を たっぷりあげました その際枯れ葉や傷んだ葉も取り除きました 元の場所に戻すと 生き生きしている気がしました 大型のリースバスケットも下に下ろして 傷んだ葉などを丁寧に取り除きました そして液肥入りの水をたっぷりあげました 先日追加したタネ蒔きっ子ビオラが かなり咲き出しました 今回の手入れで リースバスケットを覆うように 花いっぱいになってくれたらうれしいです アジサイを植えている場所も カラッカラでした 冬場のアジサイも あまり乾燥させてはイケナイと 聞いたことがあります 気をつけていたつもりでも このところの強風や乾燥で すぐカラッカラになります たっぷり水やりしました 寄せ植えにしているストックの 花がら摘みもしました 新しく寄せ植えした テタテッタなどの鉢も 駐車場周りに持ってきました 春先のように頻繁に花がら摘みを しなくてもよいのですが なかなか外作業が出来ないことも多く 久々に手入れをすると 思った以上に時間がかかりました 一見すると変わらないように見えても 手入れの後は 何だかスッキリした気分です
2025.01.13
コメント(2)
2025年になってはじめての苗購入 今回は球根植物を中心に選びました ミニスイセン テタテッタ テータテートやテタテタなどともよばれます 2〜4月に開花する早咲きスイセンです 植えっぱなしでも大丈夫と 言われていますが やはり掘り上げて管理したり 何年かおきに球根を分けたりがよさそう うちのテタテッタも花付きが 昨年位から悪くなってしまいました 今回テタテッタを新しく買い 掘り上げなども意識したいです 他に購入したのはアネモネ オーロラ草花の苗/八重咲きアネモネ:オーロラ 花色ミックス3.5号ポット 4株セット その他ヘリクリサムライムミニと ローダンセマムプリマリアも購入花苗 ヘリクリサム ライムミニ 2.5号ポット【新品種】ローダンセマム プリマリア 10.5cmポット 変化するピンク色 ※蕾のものになる場合もございます。 ミニスイセン アネモネに タネ蒔きっ子ビオラ3苗 ヘリクリサムなどを 加えて植え込みました 球根植物は 開花期間がわりと短いです 球根植物の開花が終わったら ビオラが元気に広がり咲いてくれるでしょう クロッカスの球根も購入しました スイセン チューリップ クロッカスなどの 球根は3割引から半額以下になっていました ローダンセマムに加えて 挿し芽苗のマーガレット ネモフィラ タネ蒔きっ子ビオラなどを植え込み 周りにクロッカス10球全部植え込みました すき間部分にクロッカスの芽がでて 少しにぎやかになってくれると思います スイセン アネモネをこの時期 購入したり寄せ植えに使ったりするのは はじめてです 寄せ植えで活躍した後は 庭に植え込み 来年も活躍してもらおうと思っています 今まで球根は庭に植え込むものと 考えていました 芽出し球根などを使って寄せ植えを楽しみ その後に庭に植え込みをするのも よさそうです
2025.01.12
コメント(0)
昨年4〜6月に手に入れた宿根草があります まず4月に手に入れた宿根草は フロックスオープニングアクトピンクアドット【2種類から選ぶ】宿根フロックス オープニングアクトシリーズ 3.5号苗(e10) PW苗のペレニアル(宿根草)は 発売初年度は手に入らないものがあります フロックスオープニングアクト ピンクアドットは 人気が高く発売初年度は 園芸店で見ることはなかったので 翌年PWの公式オンラインストアで 注文しました 今年はフロックスオープニングアクトロマンス という品種が新しく発売されています 昨年植え込んだフロックスが 2年目を迎えどんな花付きか期待しています 5月に花友さんに頂いて仲間入りしたのが ホスタギボウシ(ホスタ)‘ブルー マウス イヤー’ ホスタは大好きで いろいろな葉色のものが欲しくなりますが 大株になり増えすぎるものが多いので 気楽に購入はできません ブルーの葉色で増え過ぎないホスタを 探していましたが 花友さんに思わず分けて貰えました ブルーの混じったこのホスタ 今は地上部がなくなっていますが 春には葉を広がてくれるでしょう ホスタは日本の気候に合い 丈夫なので絶えることはないと思います 我が庭で3種類目のホスタになります 6月にはサワギキョウも手に入れました ずっと欲しかったサワギキョウですが なかなか良い株に出会えず 何年も経ちましたが やっと良い株に出会えました 赤のサワギキョウと ブルーのサワギキョウどちらも購入 繰り返しキレイに咲いてくれました 今の時期やはり地上部がないですが 今年も開花が楽しみです 10月には安代りんどうにも出会えました 見切り品で安く購入した分 花が終わっていましたが その後花を咲かせてくれました とてもステキなブルーです こちらの開花もとても楽しみです タネを蒔くことはこれからも続けますが ムリのないガーデニングに していきたいとも思っています 今回手に入れた宿根草は そこまで手のかからないものだと思うので うちの庭でずっと活躍して欲しいです いつもの日常が戻り JAの直売所も7日から営業しました 野菜不足の日が続いていたので 野菜たっぷりの食事が恋しいです キャベツや白菜も購入 キャベツは380円 なかなかの高値が続いています 直売所で見知らぬ方から 「ニュースでキャベツが1000円になるって 言ってたから安く感じるね」と 声をかけられました 本当に380円が安く感じるくらい いろいろ高値が続いています キャベツ一玉あるといろいろ作れます 定番のコールスローを作りました キャベツ にんじんを千切りにし塩もみ 水にさらした玉ねぎを加えよく絞ったら 酢 大さじ2〜3 油 大さじ2を加え砂糖 コンソメ 塩コショウを適量入れていく シンプルなコールスローです 好みでマヨネーズを足してもよいし ハムやコーンなどを足すこともあります ただたいてい何も足さなぃ状態で すぐに無くなります 野菜不足を感じた時 コールスローを作り置きすると安心します
2025.01.11
コメント(0)
ここ何年かでプルモナリアの魅力に はまっています ずっと気になっていた花ですが 夏越しをしないのではないかと 購入をためらっていました ところが花友さんの庭で 毎年元気に咲き 株も増えていました そこで購入することを決め 2023年3月 初めてプルモナリアを購入 プルモナリア・ロイデビットソンという品種 庭に植えてさらにプルモナリアが気に入り 翌年もプルモナリアを3月に購入 プルモナリア・アングスティフォリアです やはり日陰の小径に植えこみました プルモナリアは ムラサキ科プルモナリア属の耐寒性多年草 霜や凍結にも殆ど傷まない 寒さにとても強い植物です 耐暑性はやや弱いです ブルーやピンクの花を春に咲かせます プルモナリアは 花後にもリーフを楽しめるのがよいです 2024年にはシルバーリーフの プルモナリアが欲しいと探していたところ 運良く出会うことが出来5月に購入プルモナリア ‘マジェスティ’ プルモナリアマジェスティかなと思ってます 今うちの庭では日陰の小径沿いに 3種のプルモナリアが植わっています 1番最後に購入したシルバーリーフの プルモナリアの株が勢いがあります 上手くいけば2月下旬には 花を咲かせてくれることでしょう 意外に花期が長いことも気に入っています この3種に加え プルモナリアがもう一種類仲間入りする予定 プルモナリアオパールという品種を 注文していて 3〜4月頃届く予定です プルモナリアの苗が出回る時期は短いし 出回る苗の数も多くないです 今回オパールが仲間入りしたら やがて株分けして増やせたらよいと思ってます 日本海側は警報級レベルの大雪との 予報が出ています 太平洋側は日中14度まで上がって 晴れています ただ日本海側で雪を落とした乾いた風が やってくるので強い風が吹き荒れています 雪の多い地方として新潟県魚沼地区が 映されることが多いですが 魚沼地区松之山にはスキーや温泉で 何度か訪れたことがあります どこの地域も 雪による被害がないことを願っています
2025.01.10
コメント(0)
昨日アンデルセン公園に行って来ました アンデルセン公園にはここ2〜3年 この時期に行っています アイスチューリップが美しいからです 昨年は工事中だった風車も工事が終わり しっかり回っていました 風車はいろいろな場所から見えます 噴水広場の周りはアイスチューリップが たくさん植えられています アイスチューリップは 気温の低い時に咲くので花持ちがよいですが それでもまだ開花してなかったり 散る間際だったり 1番の盛りに訪れるのは難しいです 今年は青空もチューリップも美しい よい時期に訪れることが出来ました アンデルセンの生誕の地である デンマーク王国オーデンセと姉妹都市なので アンデルセン公園が作られました チーバくんもいました 今 チューリップ祭りの最中です 花が贅沢に使われていてどこも花いっぱい 橋の両側にもビオラのバスケットが たくさん飾られていました チューリップの迷路もありました ビオラ チューリップ 葉牡丹 シロタエギクなどの植栽が中心です 今年はそれらの植物に加えて チェイランサスもたくさん使われていました草花の苗/エリシマム(チェイランサス):サンストロング パープルバイカラー 3.5号ポット チェイランサスは別名エリシマム 10時位に入園した時も霜が降りていました よく見ると枯れ葉を敷いて マルチングしていました わたしも枯れ葉で寒さよけをする方法を 真似したいと思いました アンデルセン公園内では 芳造園のフルーツサンドが販売されています 今回はミカンのフルーツサンドを 選んで購入しお昼に頂きました イチゴ650円 みかん450円 みかんのフルーツサンドは他の果物より お安かったです カスタードクリームもつかわれていて 美味しかったです【楽天ランキング1位獲得】贅沢フルーツサンド 完熟マンゴー 夏いちご 種無しブドウ 静岡クラウン メロン ミックス 5個入 お歳暮 クリスマス 御祝 誕生日 記念日 プレゼント 冬ギフト フルーツギフト この時期にこれだけたくさんの花を 見られる場所は少ないので 華やかな花をたくさん見て 晴れ晴れとした気持ちになりました
2025.01.09
コメント(2)
昨年2024年は1年草だけでなく 宿根草も結構購入しました 2024年新年初めての園芸店での買い物は プリムラジュリアン スノードラゴン バロータです この中で残ったのはスノードラゴンだけ 欲張って株分けして枯らしましたが 何とかひと苗根付いたようです【花苗】スノードラゴン 9cmポット 1苗 3月になると購買欲が高まり レセダホワイト リクニスフロスククリを 購入しています レセダは今年夏越しし元気に冬越し中 頂いたタネから育てた苗も 元気に育っています レセダは多湿には弱いですが 寒さには強そうです リクニスフロスククリ ホワイトロビンは かなり株が増えて広がりました 以前育てた時も増え過ぎて抜いたら いきなり絶えました 抜いたりせずにこのまま育てようと思います プルモナリア アンステフォリアも 購入し植え込んでいます プルモナリアは寒さには強いです 多湿に弱く夏越しが難しいですが 何とか夏越しし残っています予約販売 プルモナリア 苗 トレビフォンテン 10.5cmポット 多年草 ガーデニング 花苗 宿根草苗 oom 3月下旬以降発送 プルモナリアは昨年位から 花の美しさに惹かれ増やそうとしています 寒さに弱いライスフラワーも 鉢植えで霜の降りない場所に置いたら 何とか残っています ウンシニアは欲張って株分けして 増やそうとしましたが ダメになるものが多く一株残ったものもの 小さな苗のままです クリソセファラムも3月に購入 夏越し冬越しできないかと思いましたが 意外に丈夫で今も残っています 黄金ユキヤナギにも出会えました 落葉していますが残っています かなり背丈が伸びました ベロニカは姿が今見えません 昨年手に入れた宿根草は 今のところ残っているものが多いです はじめから増やそうと欲張って株分けして 失敗が多かったので しっかり根付くまで様子をみたほうがよいと 学びました 昨日は七草粥を作って食べました お餅を入れたのが好評でした
2025.01.08
コメント(0)
昨年中に開花しだしていたストック 一重咲きに続いて八重咲きも 咲き出しました 同時期に植え込んだ白花のストックも 今月末から2月にかけて 開花してくることでしょう 例年2月に咲く花は サクラソウ科の花が多いです プリムラシネンシスに つぼみが見えています 2024年2月6日画像 例年2月にはプリムラシネンシスが 咲き始めています 雲南サクラソウにも つぼみが見え出しています 2024年2月17日画像 プリムラシネンシスより少し遅れて 雲南サクラソウも2月中旬には 咲きだすことが多いです プリムラシネンシスも雲南サクラソウも サクラソウ科の植物です アンドロサセもサクラソウ科の植物です 小さな株ですが 2月には咲き出すことでしょう 2024年3月7日画像 昨年は3月になってから咲きましたが うまくいけば2月開花です 今年はどうでしょう 今年夏越ししたものが少なかった プリムラジュリアンも2月に開花すると 思いますプリムラ ジュリアン「イチゴのミルフィーユ」バラ咲き 3〜3.5寸ポット苗 リース 寄せ植え 園芸店では今の時期盛んに出回りますが 年越しした苗は 開花までにまだ時間がかかります プリムラジュリアンもサクラソウ科の植物 クリスマスローズの開花も 2月には始まることでしょう 花芽が見え出しているものは少ないですが ひと苗花芽が見えるものを発見 2024年2月19日画像 クリスマスローズも2月から咲きだすものが あると思います ニゲラは昨年から ぽつりぽつり咲いています 2024年2月9日画像 シレネピンクパンサーも2月になると かわいいピンクの花を 次々と咲かせ始めます草花の苗/[25年1月中下旬予約]シレネ:カロリニアーナ ピンクパンサー3-3.5号ポット 2月3日は立春ですが まだまだ寒さの厳しい2月 そんな2月にストック プリムラシネンシス 雲南サクラソウ アンドロサセ プリムラジュリアン クリスマスローズ シレネピンクパンサーなどが咲きだします 1年を通して咲く花はあるものです 4〜5月の花の多い時期に比べては 少ないですが 1〜2月に咲く花もステキです
2025.01.07
コメント(0)
マイナス5℃まで冷え込んだ朝も パンジー 葉牡丹 カラーリーフなど 寒さに強い植物が頑張ってくれています この鉢に植え込んでいる葉牡丹は 挿し芽で育てたものです コプロスマはそれほど寒さに強くはないですが 何とか頑張っています テカリのある葉色が魅力的です草花の苗/(わけあり特価)コプロスマ:レインボーミラクル2.5号ポット 挿し芽で育てたこの葉牡丹が この先中心が巻いていってくれるかなと 期待しています草花の苗/ハボタン:フレアホワイト3.5号ポット イオノプシジウムも寒さに強い植物です こぼれ種から育ったイオノプシジウムが 地面を覆うように咲き始めました 極端な寒さや強風などに当たると弱りますが 寒さにはなかなか強いです イオノプシジウムはビオラと 相性がよいです 一緒に植え込むことが多いです タネから育てたビオラは紫色が多いので イオノプシジウムの優しい花色が 濃い花色をやわらげてくれます さて新しい年になり 今までと違うビオラが咲き始めました これは先日頂いた苗から咲き出したビオラ 薄っすらと紫色の筋が入っています 2色の花色の極小輪ビオラも 咲き出しました 赤紫色のビオラ 小輪ビオラが多かったですが 中輪ビオラも咲き出しました こちらも中輪系 寒さの中で身も心も 縮こまってしまいそうな日々の中で 咲き出してくれる花には 元気づけられます 3日はいつも集まるお店が予約出来なくて うちに8人ほど親戚が集まりました テイクアウトのものばかりで 料理をしたわけではありませんが それでも疲れました いつもの日常が戻り 枯れ葉掃除などをするような毎日に ホッとしています
2025.01.06
コメント(2)
寒さが厳しくなるほどに 美しさを増す葉牡丹はこの時期欠かせません 寒さの厳しい場所に植え込んでいる この葉牡丹はタネから育てたものか 昨年の苗の中から残ったものか 不明です 多粒蒔きがうまくいかなくて 花壇に植え込んだのがこちらの葉牡丹 こちらに植え込んでいる葉牡丹は 多分はと混合ハボタン 種子 タキイ交配 葉牡丹・F1 はと混合 (育苗可能本数:およそ40本) 0.5ml 育ててみないとわからないことだらけの はじめての品種です この葉色の出方が面白くて 気に入っています もう一種種まきしたのがくじゃく混合花種子 はぼたんたね (タキイ種苗) 葉牡丹くじゃく混合 0.5ml袋詰 【送料込み】 ギザギザの葉が特徴です 大小のリースバスケットに くじゃく混合を植え込んでいます 思っていたより葉が広がるので リースバスケットに植え込むのは 向いていなかったかもしれません 昨年鉢に植え込んでいた葉牡丹で 挿し芽をとったあとの葉牡丹が 今こんな感じです 葉牡丹は一年草扱いすることが多いけれど アオムシに食い尽くされなければ 多年草なのだと実感します 購入した矮性タイプの葉牡丹は お値段はしますが安定の美しさが 長持ちします こちらの葉牡丹はすべて購入苗 3苗購入していますが なかなかのお値段でした その分初めから形良くまとまり かなり長期間この形で楽しめるので納得です こちらは購入苗でも見切り品で 50円でしたが 寒さに当たってとても可愛く 咲くようになってきました 今年の葉牡丹の育てる目標は 挿し芽で小さな苗を育てること 葉牡丹への熱量は年々高まっていますが 育て方はなかなか上手くいきません
2025.01.05
コメント(0)
2025年になりました 穏やかな天候の幕開けでした お雑煮はお正月以外にも作りますが お正月だけは手毬麩 花麩 寿のナルトが 入りうちでは少し豪華仕様です 他に作るのは筑前煮位です 新潟地区では お正月にぜんざいも食べるようで ぜんざいも少しだけ作ります 他は生協で少しだけのお正月セットを購入し 例年詰めるだけですが今年は買い忘れました まぁいいかとおもっているところ なだ万のおせちコーナーの特設売り場があり 黒豆 昆布巻き 栗きんとんを購入 美味しかったですが かなりのお値段でびっくりしました 2日は「モネ展」に行って来ました 開演20分前に着きましたが既に長蛇の列 その後は更に入園の待ち時間が 伸びたようで大人気のモネ展です 撮影可能の場所もありました モネと言えばやはり睡蓮 いろいろな睡蓮の絵 わたしはこの睡蓮の絵が好き この絵は写真に撮るととても映えてステキ その後東照宮にも立ち寄りました 風もなく暖かな日でした 青空の美しい日でした 牡丹祭りも開催されていて立ち寄りました いろいろな花やお庭を見に行きたい1年にと 思っているところに 幸先の良いスタートです 本年も皆様にとって よい一年になりますように 今年もよろしくお願いいたします
2025.01.04
コメント(2)
寒菊が今の時期になっても つぼみが色付いてきません 部屋の中で色付いてもらおうと 色付いていない寒菊をカットしてきました こんな青い硬いつぼみが 開いてくれるかどうかわかりません 今年はJAでお正月用に 菊も入った花のセットを購入してきましたお正月用切り花セット 生花 花束 寿 お祝い お供え 若松 千両 菊 床の間 墓参り 仏花 正月 庭から切ってきた寒菊は お正月用には間に合いそうにありません 庭の千両を飾っていたものに 購入品の菊を加えたいと思います 庭の千両がほとんどの安上がりの花ですが 菊が加わって お正月用らしく華やかになりました お正月用の飾りも少しだけしました 頂き物のミニ羽子板は結婚前から 持っていたものです 30年以上飾り続けています 1年に一度しか飾らないとは言え 長く持ち続けていると思います 和の雑貨は日頃あまり出番がないですが お正月が近づくと飾りたくなるし 何だかお正月気分を盛り上げてくれるし 和雑貨の良さを再確認します 今年も残りわずかとなりました ブログに来ていただき ありがとうございました🙇 種まきをして育つ様子や開花の喜びに 共感して頂ける方の存在を知ることが 大きな喜びで励みになりました 苗が大きく育ったと喜ぶような 来年も相も変わらずの タネを蒔き育てる日々を送ることに なると思います よければブログ上で またお会いできたらうれしいです 来年4日からブログ再開予定です 皆様よいお年をお迎え下さい
2024.12.29
コメント(4)
今年はリースバスケットに 葉牡丹のタネを直接蒔くなど 実験的なやり方をしてみましたが 予想していたようにはならず失敗?かな それでも何とかしようと 育ち過ぎた葉牡丹を切り戻ししたりして 様子をみていました 黄色のビオラは4苗100円で購入した見切り品 この見切り品のタイガーアイだけは 元気に育っていました タネ蒔きっ子ビオラは植え込んで 日数が経っても成長が悪かったです そこで1番乗りで開花したビオラが 小さな鉢でキツキツになり始めていたので それらの種まきっこビオラを リースに追加することにしました このブラック系のビオラを リースの下部分に追加しました 他にもやはり小さな鉢では キツキツになっていたビオラがあったので 合計3苗追加しました ビオラを右端に付け加えました 左側上部分にも付け加えました 3苗付け加えた後のリースです まだ植物でおおわれていないので もう少し付け加えてもよさそうですが とりあえずこの状態で様子を見ます 新しく苗を付け加えていない 小型のリースバスケットの様子は こちら 何年かリースバスケット作りに 挑戦してきましたが タネ蒔きっ子の苗だけで作ると 今の時期に楽しむのは難しいです 購入苗だけで作れば 今の時期に華やかなリースを作れそうですが かなりの苗が必要になり なかなかのお値段になります花ギフト なごみ 寄せ植え リース 植付済 完成品 ミニ葉牡丹 ビオラ アリッサム(中サイズ)【同梱不可】【送料計算対象外】玄関 入口 お正月飾り お歳暮 もともとたくさん育ったタネ蒔きっ子苗を 生かしたくて始めたリース作りなので タネ蒔きっ子苗は使いたいです タネ蒔きっ子苗と購入苗を組み合わせ よいバランスを模索しながら リースバスケット作りは 毎年続けていきたいです さて昨日は玄関掃除を中心に 頑張りました 金曜日が生ゴミ出し最終日なので 履かなくなった靴の整理を急ぎました なかなか高価だった靴も持っていて もう履く機会は無いというのに 捨てられなかった靴がいくつもありました 皮部分は良い状態ですが ヒールの底部分が傷んでいます 修理すれば履けるとずっとそのままでしたが この先履くことはないし 修理しても娘とはサイズが違いあげられないし 思い切って処分 他にもあまり履く回数のないまま 経年劣化していた靴も処分 もっと早くに処分すればよいものを 処分するまでに何年もかかりました 処分した後は靴箱内もスッキリ 気持ちもスッキリしました 毎日のように履く靴 ちょっとした出掛ける用の靴 冠婚葬祭用の靴など 4〜5足の靴が残りました 充分だと妙に納得しました 玄関のタイル部分の掃除は 電解水と下の写真の道具を使うようになって あっと言う間に終わるようになりました送料無料 新生活 外壁・玄関タイル お掃除4点セット【柄付き・ハンディ・柄付き用スペア】|お買い得 水だけ お掃除 時短 便利グッズ 洗剤いらず 水に濡らしてこするだけ 清掃 おそうじ 外壁 玄関 タイル 掃除 ブラシ らくらく 掃除 スポンジ 壁用 タイル 掃除用具 掃除道具 電解水をスプレーして軽く擦るだけで 汚れは簡単に落ちます その後雑巾で軽く拭き取り終了送料無料【錫村商店公式】超電水クリーンシュ!シュ! 500ml 超電水 電解水 アルカリ電解水 スプレー 油汚れ キッチン コンロ しみ抜き 掃除 除菌 消臭 レンジ 換気扇 ヤニ落とし 衣服 おもちゃ 冷蔵庫 クリーナー 強アルカリ 大掃除 送料無料 デッキブラシやメラミンスポンジで こすったり 洗剤を拭き取るのに時間がかかった掃除は 何だったのでしょう 玄関掃除は楽になりました
2024.12.28
コメント(0)
駐車場周りの花を 少しずつ入れ替えていました 先日マリーゴールドを植えていた 寄せ植えが枯れて取り替えたので すべて冬仕様の花にチェンジとなりました 葉牡丹 ガーデンシクラメン ビオラを 植え込んだ鉢では 葉牡丹が存在感を増しています カラーリーフ 葉牡丹を中心に植え込んだ リースバスケットも 駐車場周りに持ってきました 冬の寒さに強い植物ばかりです 長く楽しめそうです【アウトレット】ハボタン ラッフルシリーズ 9cmポット 強く波打つフリンジ葉が魅力的 ※各色多少色幅があり色味はお選び頂けません。ご了承下さい。葉牡丹 お正月 寄せ植え アレンジメント ガーデニング 購入苗のストックと 種蒔きっ子ビオラを植え込んだ鉢です 大き目の鉢に植え込んでいるのは 種蒔きっ子ビオラとイオノプシジウム チューリップの球根も植え込んでいます まだ芽を出していません 斑入りの葉のチューリップなので 芽を出し始めたら 斑入りの葉が よいアクセントになりそうです マリーゴールドを植え込んでいた鉢の後には 種蒔きっ子のビオラが 大集合 花色が紫色ばかりで地味めですが 種から育てているわたしらしく お迎えしたいと並べてみました いよいよ年の瀬になり 皆さん慌ただしい毎日を お過ごしのことでしょう そんな中このブログにお出でいただき ありがとうございます わたしは毎日大掃除に明け暮れ 少しだけ庭仕事の日々です 今日はずっとそのままにしていた 本やコミックをブックオフに 持っていきました 値段がつかないものも多かったですが それも引き取ってくれるので 持ち帰らないで済みました 800円ちょっとの値段がつきました ずっと気になっていた置きっぱなしの本が なくなってすっごくスッキリしました
2024.12.27
コメント(0)
2〜3日前までまだ咲いていた ガイラルディアやマリーゴールドも 枯れてしまいました いきなり終わりと告げられた感じがして 寂しかったです いよいよ地植えの花の少なくなった 冬庭になりました 種蒔きして育てた葉牡丹は 気温が下がってくるにつれ 葉色が鮮やかになってきました その手前で茎を伸ばし つぼみが上がってきたのはキルタンサス草花の苗/キルタンサス:マッケニー花色見計らい3.5号ポット キルタンサスの開花は冬咲き種の場合 12〜2月です 寒さには強くありませんが 壁際やレンガ沿いに植えれば 傷まず開花してくれることが多いです 冬庭で咲いてくれる貴重な花です 冬の花の代表格のスイセンも 早くからつぼみをつけていました このところ日に日につぼみを 膨らませてきました こちらのスイセンも つぼみがぷっくりと膨らんでいます 今月中には開花してくれるでしょう 開花一番乗りはこちらかなと予想してます 今年も終わろうとしている12月に 開花してくれる花があるのは 気忙しい気分の毎日に 和むひとときをもらっている気がします とても小さなつぼみですが 年越しをしたガーデンシクラメンに つぼみがいくつも確認出来るように なりました ラナンキュラスラックスも 球根の株分けをしたからか 元気いっぱい葉を広げています【当店農場生産】ラナンキュラス ラックス ティーバ 9センチポット苗 少し気になるのは 寒菊のつぼみが色付いてこないことです たくさんつぼみをつけてはいるのですが つぼみの膨らみが悪く 色付いてくる気配がありません 2023年12月18日画像 昨年寒菊は今の時期 つぼみが色づいたり開花したりしていました 日本水仙も開花していました 今年は他の水仙はつぼみがついていますが 日本水仙のつぼみが いまだについていません 来春には球根を堀上げて 株分けした方がよさそうです寒咲日本スイセン 水仙 10.5センチポット 3.5号 寒菊はお正月飾りに使いたいし 寒波にやられるとつぼみのまま 枯れてしまうことになるし 思い切って枝を切って室内で開花させようかと 思案中です アロニアの赤い実は まだかわいくなっている日陰の小径 寒いと外に出るのも億劫になりますが 庭には毎日出ないと落ち着きません 少しの時間でも 植物と触れ合える時間を持てるのは よい気分転換になります
2024.12.26
コメント(2)
4月ローダンセマムと同時期に開花するのが オステオスペルマムです ずっと2種類のオステオスペルマムを 育てています 赤い花は多分アキラ 黄色の花は ブルーアイビューティー【新品種】オステオスペルマム「オデットブラン」ゲブラ 3.5寸ポット苗 寄せ植え 庭植え 花苗 オステオスペルマムも 新品種が次々に出ています お日様が大好きな花で 次々と大きな花を咲かせるので 華やかです オステオスペルマムも6月8日に 挿し芽をしていました そして6月下旬にはポットあげ 同時期に挿し芽をした中では 挿し芽の成功率が高く たくさんポット苗が出来ていました それでも猛暑で枯れだし始め 残ったのは4苗 挿し芽苗は4苗しか残らなかったですが 親株はほぼ枯れることなく 残りました 左側が地植えにしているもので 右側はプラ容器に植え込んだものです ずっと吊り鉢に植え込んだものも つい最近まで花を咲かせていて 今も残っています こちらのプラ容器に植え込んだものも 元気に残っています 挿し芽苗のほうが 夏越ししやすいと思っていましたが 今年は親株のほうが 夏越ししやすかったです オステオスペルマムは 多湿は苦手ですが高温には強そうです プラ鉢に植え込んだものは わりと乾燥気味になっていたのが かえってヨカッタのかもしれません オステオスペルマムのことを 長く育て少しわかったつもりになってました まだまだわからないことだらけでした 来年の開花まで 挿し芽苗と親株の様子を 見守りたいです さて大掃除真っ只中です わりと早くに大掃除に取り掛かっていて 順調だと思っていましたが ここにきて思っていたより 時間がかかっているのが台所や洗面所 広くはない場所なのに どちらもなかなか手強いです 冷蔵庫だけでも半日がかりです 日頃小まめに片付けてるつもりでも 中のものを全部出して トレーなどを洗うと汚れにも気がつき 時間がかかりました 割り箸や乾燥剤も毎年捨てて 増やさないようにしていたはずなのに ゴッチャリあって処分しました 洗面所も毎日使う場所なだけに 思ったより隅々にホコリが溜まっていました そしてタオルはかなり処分しました 古いタオルも使い道があると 取って置くことが多かったですが 今は便利なシートも多く 雑巾すらそこまで必要なくなりました キレイにする作業に集中したいのに 片付けたり処分したりに 時間がかかっているのが 問題なのでしょう やっぱり暮れは気忙しく ゆとりがなくなります
2024.12.25
コメント(4)
全2242件 (2242件中 1-50件目)