とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.21
XML

※今回の記事は、行政書士の先生向けの内容となっております。ご了承ください。

当事務所では、セコムパスポート for G-ID 行政書士電子証明書を使って PDF ファイルに電子署名を行っています。(電子定款・契約書等)

最近 PC を更新して新しいものにした為、再度設定が必要となりました。

そこで結構苦労したので、私自身の備忘録としてココに残します。

もし、設定でお困りの先生がおられましたら、参考にして頂ければ幸いです。

なお version により設定の場所が違ったりしますのでご注意を。

 ※私の場合 Windows 11 Adobe Acrobat Standard ver.2023.008.20533 )使用

  

そもそも、このシステム、 MistyGuard<SignedPDF> 署名プラグインソフトを使う仕様になっていますが、 Adobe Acrobat Standard/Pro 64 ビットでは動作致しません。

よって、アンインストール後、 Adobe Acrobat Standard/Pro 32 ビットをインストールする必要があります。(私は Standard を使用)


プラス以下 2 点はそれぞれマニュアルで完了させておいてください。

 ・行政書士用の電子証明書のインストール

 ・ SignedPDF のインストール

  

環境設定方法

1. Adobe Acrobat Standard 32 ビットを起動

2.  上部メニューから「環境設定」をクリック

SignedPDF 操作説明書には「編集」→「環境設定)となっている、 ver 違いかも)

3.  多くのメニューの中から「署名」をクリック

4.  右側の表示の中から「作成と表示方法」の「詳細」をクリック

5.  「作成と表示方法の設定」画面の下の方「表示方法」の中から「新規」をクリック

6.  「署名の表示方法の設定」画面の「タイトル」に任意の名前をつける(私は「行政書士職印」とつけています)

7.  「グラフィックの設定」から「取り込まれたグラフィック」をクリック

8.  その横にある「ファイル」ボタンをクリック

9.  「ピクチャー選択」画面の「参照」ボタンで、行政書士職印(予め画像保存しておいてください)を保存してあるファイル名を指定して、「 OK 」をクリック

10.  「署名の表示方法の設定」画面の中の「テキストの設定」の中の「名前」「日付」「ロゴ」「ラベル」のチェックを全て外す

11.  上部のプレビュー画面には行政書士職印だけになっているのを確認して「 OK 」をクリック

12.  「作成と表示方法の環境設定」画面の「 OK 」をクリック

13.  「デジタル署名」画面の「 ID と信頼済み証明書」の「詳細」をクリック

14.  「デジタル ID と信頼済み証明書設定」画面の「 ID 追加ボタン(カードに+の画像)」をクリック

15.  「デジタル ID を追加」画面の「既存のデジタル ID を次の場所から選択」にチェック「ファイル」にチェックして「次へ」をクリック

16.  「参照」からセコムパスポート for G-ID の証明書ファイル( cert.p12 )を選択してファイル名・パスワード( PIN コード)を入力、「次へ」をクリック

17.  「完了」をクリック

18.  「デジタル ID 」画面の上部「使用方法」の「ニックネームの設定」をクリック

19.  「ニックネームの設定」画面に任意の名前を入力、「 OK 」をクリック

20.  「デジタル ID と信頼済み証明書設定」画面右上は×印をクリックして画面を閉じる

21.  「デジタル署名」画面の「 OK 」をクリック

  

  

次の環境設定に行く前に説明書に乗っていない設定を変更します。

これをしないと「 X11000009  外部プログラムの起動に失敗しました。インストールが正常に行なわれていない可能性があります。」というエラーが出てパスワードの変更やら何もできなくなります。

1 .上部メニューから「環境設定」をクリック

2 .多くのメニューの中から「セキュリティ(拡張)」をクリック

3 .「サンドボックスによる保護」の「起動時に保護モードを有効にする (M) 」のチェックボックスを外す

4 .「拡張セキュリティ」の「拡張セキュリティを有効にする (E) 」のチェックボックスを外す

  

  

SignedPDF 署名機能の環境設定

1 .上部のメニューから「プラグイン」→上の「 %menu% の場合」→「 SignedPDF… 」をクリック

 (説明書と違う+バグなのか「 %menu% の場合」が2つあり上を選択)

2 .環境設定の画面「署名用鍵管理」の「証明書ストア」をチェック

3 .その下の「パスワード変更」をクリック

4 .パスワード変更画面で、新旧パスワード枠を入力( PIN コードの事、新旧同じでいいです)して OK をクリック

5 .その下の「証明書ストア管理ツール」をクリック

6 .「証明書ストア管理ツール ログイン」画面のメニューで「初期化」を選択

7 .その下の「パスワード」に PIN コードを入力して OK をクリック

8 .「証明書ストアを初期化しますか。」とメッセージが出るので「はい」をクリック

9 .「証明書ストア管理ツール ログイン」画面のメニューで「参照」を選択

10 .「パスワード」に PIN コードを入力して OK をクリック

11 .「証明書ストア管理ツール」画面の「証明書情報」の「追加」をクリック

12 .「証明書インストール」の「参照」で証明書ファイル( cert.p12 )を選択

13 .「追加する証明書のパスワード」で PIN コードを入力、「インストール」をクリック

14 .「環境設定」画面の「署名時の既定値」の「設定」をクリック

15 .「署名者情報」の「名前」に自身の名前を入力し OK をクリック

16 .「 PDF 印影情報」の「参照」をクリックして、職印画像ファイルを選択

17 OK をクリックして完了

  

これで電子署名できるようになるはずです。

実際の署名方法は各マニュアルを参照ください。

​ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.21 23:30:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: