ニャゴめし酒場

PR

Freepage List

Profile

しろちにゃご

しろちにゃご

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2022.08.01
XML
テーマ: 神楽(62)
今日の地元紙1面にこんな記事が載ってた
… 東京・国立劇場で初めてとなる石見神楽の単独公演が31日、あった。屋内公演では過去最多のヤマタノオロチ50頭が登場する「大蛇(おろち)」など壮大で迫力のある舞が、約2千人の観客を魅了した。
 東京パラリンピックに合わせ2020年8月に予定したが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でいったん中止となった。今回は旧浜田市内の団体でつくる「浜田石見神楽社中連絡協議会」の10社中計67人が出演。俳優の竹下景子さんと鈴木拡樹さんが語りや演目紹介を務め、盛り上げた。
 2部構成で、1部は菅原道真にちなむ「天神」や美保神社(松江市美保関町)の祭神によるタイ釣りを描いた「恵比須(えびす)」など6演目を披露。終盤の「大蛇」では、暗闇の中から50頭のオロチが一斉に登場すると、客席はどよめき、オロチとスサノオの戦いに盛んな拍手を送った。
 浜田市出身で千葉市稲毛区の主婦、五味洋子さん(53)は「幼い頃に見ていた石見神楽が、こんな大舞台で披露され感激した」と興奮した様子で話した。 …とあった、以下略
この公演情報は2019年頃から知ってて「おぉぉぅ…」と当時は唸ってたけどコロナのせいでなくなって残念にも思ってた
それが昨日実施されて、いえぇ~ぃぃぃ!っと見に行けてないけど嬉しくなった


オロチ50頭立て、にスサノオ1人
スサノオ増やすわけにはいなんわな
輪になって回るオロチは見てみたかったなぁ、さぞかし巨大なサークルになったことだろう
全部じゃないけどユーチューブや他で配信があるかも、その際はまたUPします

そのかわりに2020/08/02 東京国立博物館での日本書紀成立1300年特別展「出雲と大和」記念公演の様子
20:20分から社中側の挨拶、25分から「大蛇」
ステージ上で前の舞台や次の舞いのための準備片付けしてる部分も入ってて、ワチャワチャしてますが仕方がないです

出演は江津市石見神楽連絡協議会とあるけど、団体は「大津神楽団」だと思われる
昔は江津の中で一番好きなのが大津だったけど、今は「倭川戸(やまとかわど)神楽社中」という団体
妹が江津に嫁に行って、近所に大津神楽団が稽古してる場所があるんだと
団体について他サイトでこんな記事あり→ 石見神楽劇場「舞乃座」で石見神楽を楽しむ
大津は団長の惠木さんと副団長の杉井さんが、好きでまね事してるうちに中学生の時に立ち上げた
中二病(ちゅうにびょう)でもないけど、子供の頃はナントカ団に憧れて・・・、というわけでなく広島神楽や安芸神楽はどこも団が付いてる影響なかぁ
で、大津は広島安芸神楽の演目をよく舞ってる、…何が違うのか?広島の方が演出が派手で分かりやすいからかな?島根西部と広島東部の県境付近では石見でも団を名のる団体が多い
広島安芸はみんな化粧してる、逆宝塚みたいに、、自分にとっては少し引いちゃうな、石見でも団が付くとこは男だろうがメイクする、それがしきたりなんだろうね
「舞乃座」は大津の2人が構想10年を掛けて作り上げた芝居小屋、中学生だった2人に多くの大人が加わり今は江津を代表する拠点となって2人もいい大人になった
惠木さんは面職人に、杉井さんは神楽衣装を作る職人になり、団体での活動の傍ら取り組んでる、どっちが傍らなのかは不明
石見神楽はそれに関わる仕事があるので自分ももっと早く若い時に知ってたら、移住して衣装の刺繍をして生きていたかったな
今はもう老眼入ってるので遅い、今は見たくても何も見えない、目も悪くなったなメガネもかえよ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.01 17:05:43
コメント(0) | コメントを書く
[神事+石見神楽+祭り+イベント+動画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: