もうダメ・・・
菜っ葉の名前、覚えられん。
なぜこうもたくさん知らないものがあるんだ~?
私ってば今までなにしてたんだろう?と思っちゃう。

これからとう菜を使ったレシピがいろいろ拝見できそうですね!!楽しみ~~~ (2009.04.06 19:14:04)

みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

2009.04.06
XML
カテゴリ: 食べる

日曜の朝9時に、宅配便が届く。送り主は実父であった。
段ボール箱の中には、包みが3つ。
開封したら・・・

実家とう菜(3月菜、5月菜、白菜菜)

全部、とう菜でした(爆)

「届いたよ」コールに出た母が言うには、
「3月菜」「5月菜」「白菜菜」の3種類があり、
「そっちにはないでしょ、どれもとっても甘いのよ!」とのことでした。
う~む、どれがナニ菜かよくはわからぬが・・・いただきます!
オットとう菜は何でも大好きで、よく食べますので~。

先日の中越地方の体菜(たいな) もそうですが、
菜っ葉類って地域ごとに固有の種類がありますよね。
新潟市には「女池菜」「川流れ菜」をよく見かけますが、
これは実家のある地域では全く見たことがない名前のものでした。
小正月に実家に帰った時もらった オータムポエム も、とう菜に入るよね?

参考: 新潟県のとう菜(新潟県ホームページ)

先日は塩漬け体菜を使って作った 煮菜 ですが、
今度はフレッシュなとう菜(多分、5月菜だと思う)で作りました。
菜花なんかでも美味しいと思います。
今回はうち豆なし、一緒に煮るたんぱく質は「おでんダネ」で。
練り物と菜っ葉、酒粕の組み合わせもなかなか美味しいものです~♪

*とう菜の酒粕煮withおでんダネ* 2~4人分

                 ※以下の分量は「 目安 」です
                 とう菜・・・300g~400g
                 おでんダネ・・・お好みの量
                 だし汁・・・400cc
                 酒粕・・・60g
                 味噌・・・大さじ2~

とう菜は下茹でして5センチ長さに。おでんダネは食べやすく。 酒粕を溶いただし汁を煮立て、おでんダネを投入 味噌を溶かし、とう菜を入れます

   1)とう菜は塩少々を溶かした熱湯に茎の方から入れ、さっと茹でる。
     冷水にとり、5センチ長さに切って水気を絞る。

   2)おでんダネは食べやすい大きさに切る。
(今回はミニちくわ2本・がんもどき1個・ゴボウ巻き2個・さつま揚げ1枚・五目ボール揚げ1個)

   3)だし汁に酒粕をちぎって入れ、煮立てる。
     おでんダネを入れて10分ほど煮る。
     味噌を溶かし、とう菜も入れてひと煮立ちさせて完成。

春ですが、おでんダネと煮てみました。奥はオットの手打ち蕎麦

バイ貝購入で延期になった、蕎麦処「オット庵」の手打ち蕎麦とともに。

実家では、 具がとう菜オンリーの粕汁 もよく食べました。
これはその「汁の味を倍くらい濃くして、おでんダネも入れちゃった」版。
母が見たら絶対、「え~~~っ」と言うだろうな(結構、味には保守的)。



お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。
只今、ランキング参加中です。
クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。
(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)
いつも応援、ありがとうございます。


レシピブログOH!みつみつのマイページは コチラ

****************************

ぶんぶんマミーさんと玉ねぎアレルギーさんから

玉ねぎアレルギー さんから ベイクドお豆腐ケーキ に、
ぶんぶんマミー さんから キャロットラペ・ジャポネ に、
嬉しいコメントが添えられたお試しのご報告を頂きました。
ありがとうございます、テンション上がります!
おふたりともレシピブログに登録されているので、
今回の リンク先はレシピブログのmyレシピブック にしてみました。

玉ねぎアレルギー さんのフェルト細工は必見!
ぶんぶんマミー さんのかわいいぶんぶんちゃん、
くりくりお目目の可愛らしさは「はんぱない」っす!
ぜひぜひ、遊びに行かれてみて下さいませ~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.06 17:20:50
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
ダンボール3つ分の青菜。みつみつさんだから上手に消化できるんだわ。どれもこれも私の味わったことのないとう菜と酒粕煮。雪の下でたっぷり糖分を蓄えた葉っぱたちなのね?春ならではの楽しみ方なんでしょうね。 (2009.04.06 15:12:00)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
とう菜 体菜 女池菜 川流れ菜 もう聞き始めのお菜っ葉ばっかしよ こちらでは 白菜 杓子菜 水菜 高菜といったお菜っ葉が多いのよ
場所が変わると お菜っ葉の名前が愕くほど違いますね。

今日「激やせくん」こちらの日記で書かせていただきました ありがとうございます。 (2009.04.06 15:47:27)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
そら豆  さん
火を通すときれいなグリーンになるんですねー。
新鮮なお野菜がいつもたっぷりでうらやましいです。
(2009.04.06 16:23:44)

(*'-'*)  
ももちゃn  さん
とう菜って、トウのたった菜っ葉って言う意味かしら。その名前、初めて聞きました。
ほんとにその地方地方で、呼び名が違うんですね。
しかし、こちらではなんていうのかしら。
売ってないかも。 (2009.04.06 17:00:01)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
今日のメニューは熱燗がほしくなりそうな・・・。
蕎麦もきっとうまいんだろうなぁ。
とう菜三昧。これからもいろんなレシピが飛び出すのでしょうね♪ (2009.04.06 17:15:08)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
T-ハルミ  さん
こんばんは^^
またまた酒粕登場~!凄い~~~^^
こちらも、色んな種類の菜っぱ、有りますよ^^
そう、名前がまったく違うかも!
とう菜=つまみ菜の事かな!? (2009.04.06 19:10:04)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
::chocolate::  さん
うわ~、嬉しい贈りものでしたね。
多種あるんですね。3つともはじめて聞きました。
菜物をおでん種と煮るって良いアイデアですね。
ちょうど小松菜があるからやってみたいです!

そうだそうだ、人参のサラダもやってみたかったの。
苦手なもの、どんどん克服よ~~! (2009.04.06 19:26:53)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
raku-777  さん
★3月菜・5月菜・白菜菜★えー全部知りませんでした!!( ; ロ)゚ ゚すごいっつ菜っ葉系の食材ってこんなにあるんですね!! 見た目に違いが分からないのが笑ってしまいました(^^)

身体にもお味も優しいおでんですね♪
おでんが食べたぁいデス!! (2009.04.06 20:28:34)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
Sakurayyn  さん
すご~い、色んな菜っ葉があるんですねぇ。
こちらでは売ってないかも・・・
いつも参考にさせてもらってまぁす。(^^)
ぽちっと応援も完了です。
(2009.04.06 20:31:54)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
こんばんは(^^)
前回の食べても食べても減らない、みつみつさんのおでんを思い出しました(*^_^*)
みつみつさんのご両親も豪快なんですね。
でも、私もこういう食事大好きです(*^^)v
ポチと応援完了です。 (2009.04.06 20:33:16)

ご紹介ありがとうございます  
玉ねぎアレルギー さん
ありがとうございました。
バニラビーンズ手に入れてリベンジしてみたいと思います。
私も甘皮ピーラーでやってみたのですが、
ボロだったので、ぜんぜんできなくて断念。
せっせと皮を薄くむいてみじん切りしました。
(2009.04.06 21:06:10)

(●^-^●)こんばんわぁ   
iloveinuyasha  さん
いつもヾ(@^∇^@)ノアリガトー♪

「所変われば名前も変わる!!」ですね。
こちらでは茎立ちと言いますよん^^
白菜や五月名や小松菜などを秋蒔きして
小苗で越冬させた時に春早く株にならず茎が伸びるので
そう言うようですよん。
多分 左奥の緑の薄いのが白菜で 
右の葉の縁にギザギザがあるのが五月菜だと思います。
三月菜というのは初めて聞きました~
こういう食べ方もあったのだと@@
こちらではもっぱらおひたしか油炒めにして食べます^^
また レパートリーが増えて^^だw

(σ・∀・)σポチリ--ン!! (2009.04.06 22:41:54)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
kamecoco  さん
とう菜の酒粕煮withおでんダネですか~。
一緒になっちゃったんですね。ほ~っ。なるほど。
酒粕を入れて煮る。いいかも。 (2009.04.06 23:44:58)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
ta:ma  さん
青菜っていろんな種類があるんですね~
とう菜・・・黄色い花がついていて、一瞬菜の花かと思いました。
おだしにおでんに酒粕・お味噌!!
とっても美味しそうです。
(2009.04.07 09:24:11)

Re:とう菜の酒粕煮withおでんダネ(04/06)  
なるほど、寒い季節に雪の下で糖分を蓄えているから甘いのですね!
自然の甘さたっぷりですね。

おでんだねと一緒の酒粕煮、間違いなく日本酒にあうことでしょう^^
つつみ3つ、食べ応えありますね(笑)



(2009.04.07 09:28:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: