おしゃれ手紙

2008.10.27
XML
カテゴリ: トリビア
ボール♪あなたは、もう忘れたかしら・・・。

去年のワールドカップのあの、お祭騒ぎ!!

日本中を興奮の渦に包み込んだサッカー・ワールドカップ(W杯)。
全国各地のサポーターが街に繰り出し大騒ぎ。

でも、川に飛び込んだのは、大阪・ミナミの道頓堀だけ。
その数約2000人。
なぜかくも多くの若者が飛び込んだのか。
大阪市などによると、戎橋(えびすばし)からの「道頓堀ダイブ」は85年、阪神タイガースの優勝に喜んだファン約30人が飛び込んだのが最初らしい。

その後、阪神とヤクルトが優勝争いをした92年にも阪神ファン数十人がダイブ。
01年の大阪近鉄バファローズ優勝の時にも約50人が飛び込んだ。

阪神ファンの道頓堀ダイブを研究した日本民俗学会員の田野登さんは、

阪神の応援歌「六甲おろし」は「祈りの歌」

ダイブは水で身を清める「ミソギ」につながる一種の儀式と分析。


大阪出身の作家、藤本義一さんは、関西人の性格を理由に挙げる。

大阪では夕立がやんだあと、太鼓をもって「雷様」を装った男が現れ、
「お騒がせしました」と近所を歩いて笑わせた。

江戸時代のそんなエピソードを例に、

「関西人は基本的に目立ちたがり屋で冗談が好き。

だから関西以外で川に飛び込んだらバカ扱いだけど、関西ではバカ扱いした人がバカと言われてしまう。
」と話す。 
20002/7/4.朝日新聞より抜粋
・・・・・・・・・・・・・

なるほどな・・・。
そう言われれば、(いわれなくても)なんか、関西人て、目立つ。

*ライコス日記*も、昨年6月の統計では、
関東地方、4555人に対し関西地方1702人と関東が圧倒的に多い。

にもかかわらず、関西が多いような気がするのは、関西人が目立つからだろうか。
私も、ネイティブ関西人めざさねば・・・。

そうそう、道頓堀は、
川の汚さの基準になるBODは、下水道の普及で84年以降は環境基準を満たしてるらしい。

阪神の優勝のアカツキには、あなたも道頓堀ダイブいかが??(^▽^)
・・・・・・・・・・
今年の阪神の強さはホンモノ、と巷の噂。(^-^*)
2003.06.3~4日の日記

☆阪神ファン約200人が、ロンドン市内の「トラファルガー=虎ファルガー広場」で歓喜の「六甲おろし」&噴水にダイブ。
☆フランスでは、パリを流れるセーヌ河にダイブ。街をねりあるく。
2003.9

**ライコス日記**
楽天に来る前に使っていたところ。

■あんなにダントツで勝っていたのに、負けるかというような負け方をした阪神。
 でも、こんな間が抜けたところが、阪神らしいと思うのですが・・・。
■これは、2003年6月3日~4日にかけて書いていた日記。
 削除していたのですが、再アップ。
・・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★10月27日 *みのりの秋:つるし柿 * UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.28 14:09:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

『東眺西望』(復刻) New! Mドングリさん

父の日&GARDEN New! ブルーミント555さん

人を笑ても 穴二つ… New! hoshiochiさん

アゾフは死なず  上 New! maki5417さん

大常識 新潮新書 New! ぶどう^_^さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: