おしゃれ手紙

2021.04.03
XML
カテゴリ: チープシック

無学な職人から作られたもの、
遠い片田舎から運ばれたもの、
当時の民衆の誰もが用いしもの、
下手物(げてもの)と呼ばれて日々の雑器に用いられるもの、
裏手の暗き部屋々で使われるもの、
彩もなく貧しき素朴なもの、
数も多く価の廉きもの、
この低い器の中に高い美が宿るとは、何の摂理であるうか。

「柳宗悦・雑記の美」より

器の縁に酒を注ぐための注ぎ口が付いているもの。
一合ないし二合程度の量を入れることが出来る、鉢状のものやコップのようなものなどさまざまな形状がある。
現代では徳利の代わりに使用され、瓶から一度酒を注いでおき、片口から盃に注いで飲むのが一般的な使い方である。
日本酒の器以外にも用いられる日本の伝統的な食器である。


この器も前回紹介したのより少し小さい(直径15センチ)
(前回の片口は直径22センチ)。

実家では、一升瓶から一度酒を注いでおき、片口から盃に注いで飲む時に使っていた。

(▲直径15センチのなます皿と並べてみた。)
また、徳利を使って燗をする時に、
一升瓶→片口→徳利と使っていた。

昔は大家族が普通だし、冠婚葬祭を家で行っていたので、必要な器だった。

裏手の暗き部屋々で使われるもの、
彩もなく貧しき素朴なもの、

この片口に美が宿るという柳宗悦の言葉に膝を打つ思いだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.10 22:34:54
コメント(0) | コメントを書く
[チープシック] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

図書館予約の軌跡405 New! Mドングリさん

クリスマスが来なく… New! hoshiochiさん

洋食屋 双平 のコ… New! ぶどう^_^さん

映画『ロスト,イン… New! あけみ・さん

今得 ~ 谷平 New! maki5417さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: