おしゃれ手紙

2023.01.21
XML
テーマ: ■雑学王■(676)
カテゴリ: トリビア
えっさっさ えっさっさ
ぴょんぴょこ兎が、えっさっさ、
郵便 はいだつ 、えっさっさ、
唐黍(とうきび)畑を、 えっさっさ
向日葵(ひまわり)垣根を えっさっさ
両手をふりふり、えっさっさ
傍目もふらずに、えっさっさ
「電報」「電報」 えっさっさ


北原白秋
私は、これを文字通りなつかしみつつ読んだが、 「郵便はいだつ」 とあるのに驚いた。(以下略)
(大正十年のアルス刊の初版本)山田俊雄著

たらい これを読んで、私は、はっと気がついた。

「洗濯」を「せんだく」 というのを聞いたことがある。
それも一人ではなく・・・。
それで調べてみた。
命の洗濯

「洗濯」が「せんだく」になっている点にも注目していただきたい。
「洗濯」は古くは「せんだく」と濁って発音されていた。
日本イエズス会がキリシタン宣教師の日本語修得のために刊行した辞書『日葡辞書(にっぽじしょ)』(1603~04)にも、「センダク」のほうが「センタク」よりも良い言い方であると記されている。
連濁(れんだく)とは、
二つの語が結びついて一語になる(複合語)際に、後ろの語(後部要素)の語頭の清音が濁音に変化する、日本語における連音現象をいう。
「ときどき」「いけばな」などがその例である。


「配達」を「はいだつ」、「洗濯」を「せんだく」というのは、連濁だったのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.21 00:03:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

コクチナシ、八重ク… New! 隠居人はせじぃさん

DIYで板壁作り New! ブルーミント555さん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

さようならボブ! … New! hoshiochiさん

熊本県産 大粒甘夏… New! ぶどう^_^さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: