老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2024年10月19日
XML
テーマ: コーラス(2757)
カテゴリ: コーラス
「チコちゃんに叱られる」のパクリ記事になる。
「ハスキーな声はなぜ魅力的か?」という問いだが、実は私はハスキーな声というのは好きではない。音には整数次倍音を持つ音と非整数次倍音を持つ音があり、ピアノのような音階楽器は前者、自然の波や滝の音などは後者になり、その方がたくさんあり、聞きなれて(すり込まれて)いるから、というのが答えだった。

コーラスを始めた頃には「力まず、響かせて、のどの力を抜いて」と教えられたものだ。そして「声が混ざり合ってこそ倍音が豊かになって美しい響きを出せる」のだ、とも。

近ごろは便利なものでオシロスコープのアプリが無料でスマホに落とせる。視覚的に音が分析できる。軽く「ラ」の音をハミングで出してみる。


バックグラウンドの音がノイズレベルを押し上げているが、220Hz、440Hz、880Hzあたりにピークらしいものが見える。

少し浪曲調で同じ事をやってみた。「親の血を引く兄妹よりも〜」みたいな調子である。コーラスでこれをやると指揮者の叱責が飛んでくる。「演歌はやめろ!」



ピークはあいまいになり、少し音程も下がっている。やっぱりやっちゃいけない。

プロであればもっと差が出るのだろうが、1アマチュアでもこれだから、美しく歌うというのはそれなりの発声法がいるのだろうと思う。整数次倍音というのは主張をするのに向いているそうだ。コーラスもいかに「主張を届けるか」だから、この発声指導は必然である。逆に「何が言いたいのか届かない」と評されたらいかに楽しく歌っても酷評である。

ついでながら、美空ひばりさんは両方の発声を行き来する事が出来る歌手で、それだけにファンが多かったという。押し引きのある歌が聴衆を魅了したのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年10月19日 22時13分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[コーラス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

世の中の変化は深く… New! 七詩さん

選挙はカネ儲け ~… New! maki5417さん

毎日大谷さん New! ピピノさん

「馬見丘陵公園」の… リュウちゃん6796さん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos @ Re[1]:物騒な世の中(05/09) maki5417さんへ 全く分けの分からない事…
maki5417 @ Re:物騒な世の中(05/09) 東大生に地下鉄で包丁で怪我をさせた長野…
maetos @ Re[1]:楽天ブログ珍事(04/15) maki5417さんへ 情報ありがとうございます…
maki5417 @ Re:楽天ブログ珍事(04/15) どういう訳か、1週間ほど前からMacbookか…

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: