知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2007.08.11
XML
カテゴリ: 歴史


陸軍の観兵式 は一月八日だというから、 厳寒 だね。
 これに大勢の兵隊が逐次集まる。
 厳冬の 代々木の原っぱの寒風 8時間 くらい立っていなくてはならない。
 問題は トイレ だね。
 近くの練兵場入口に小さな 共同便所 があった。
 当時は水洗なんかないから、 汲み取り式 だ。
全員がここで用をたす。

小便が汲み取り槽からあふれて流れ出し、道路を横切って川となった というね。

A氏 :これは実際に一兵卒で参加してみないとわからない事実だね。
 これが言えるかで、その人が本当に参加したか、事実が分かるわけだね。

私: ところで、 マッカーサー憲法 には「 国際間の紛争手段として戦争を放棄し、国の交戦権を認めない 」とあるね。
 では、「 主権の侵害 」という問題が出たとき、 どういう紛争解決の手段が別にあるのかが明記されていない 山本氏 は鋭く指摘しているね。

A氏 :まだ、 北朝鮮の拉致問題 が表に出ない前だね。
 「 平和憲法下における主権侵害問題解決の原則 」がない。
 交戦しないのだから、 外交オンリー かね。

:この本を 山本氏 が書いているときは、 金大中の拉致問題 があったね。
 これは日本の 主権侵害 なんだが、なんだか分からない 政治解決 となったね。
 「 紛争の解決手段はごまかしの政治解決 」ということか。

A氏 北朝鮮の拉致 はこの時期あたりからではないかね。

私: ところで、 山本氏 は「 戦功を横取りして部下を憤激させた 」として マッカーサー をあまり評価していないね。
 占領政策を成功裏に終わらせ、それによって政治家として名声も確立し、次のステップへ進むことだけ考えており 、「平和憲法」も彼にとってはその手段の一つに過ぎない としているね。
マッカーサーが大統領をねらっていたこと は、戦後の歴史家が指摘していることだね。

A氏 :ところで山本氏は 厳密な意味での「命令」、いわば「命令形」は日本軍 になかった 言っている。
 命令だけですむなら、 部隊長が命令文書にハンコだけ押せばよい。
 それでは 名指揮官とか統帥の神様とかいったものが存在する余地 がなくなる。
 そこで 兵を動かすには命令以外のいろいろな要素があった という。

:その要素を 指揮官のタイプ に分けているね。
 4つになるというね。

1つは、教祖型 だね。
部下は信徒 だね。
 命令なしでも尊敬で動く。
 苦戦に強かったという。
 そして、戦後、 部下の罪を負って絞首台にのぼったという人はほとんどこのタイプ だという。

2つ目は叱咤・煽動型 だね。
 代表的な人は 辻参謀 だね。
 これはどうしようもない存在だったという。
好調のときはいいが、逆境に弱く、すぐ潰乱するといわれたという。

第3が暴行・威圧型
 誰彼かまわず 撲りつけ、どなりつけ 、「 腹を切れ 」というだけでなく 本当に自殺に追い込む という。
ノモンハン事件 では命令という形はなく 強要されて3人の隊長がピストル自殺や割腹自殺 しているね。
 「 恐怖政治 」型だね。

第4が技能型
 特殊な技能が必要な部隊にある型で 職人タイプ だという。
山本氏 砲兵隊 だったので 部隊長はこのタイプで大変楽をした という。

A氏 :これらの型は 組合せができ 一番多かったのは第2プラス第3型であった というね。

第4型 を除き、 これらは部下に集団ヒステリーを起させ、命令同様の効果をもつ煽動=軍人的断言法となる わけだね。
 この分析をしていないと 日本の近代戦は欧米の命令形発想では正確に語れない だろうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.11 06:44:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: