知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.01.08
XML
カテゴリ: 読書感想



読書は1冊のノートにまとめなさい

:著者は、 81年 生まれだから若いね。
  業界紙の記者だというが、 読書好きで年間100冊から150冊の本を読む という。
  ところが、折角、読書したのに、 本に書いてある内容をすっかり忘れてしまうことに危機感 を感じ、 読書ノート をとることになったという。
  この本は、その著者の考えた出した ノート記録技術 を詳細に書いているね。

A氏 :君はブログをその 「読書ノート」代わり に使っているね。

:そうなんだね。
  俺の 読書内容や気になったことを書き留めるという発想 は、全く同じだね。
  だから、 非常に参考 になるし、勇気づけられるね。

  効果的な読書として、次の 5つのステップ を示しているね。

1.探す
  2.買う
  3.読む
  4.記録する
  5.活用する

  「 探す 」では、書評や広告でリストをノートなどにメモしておく。  要するに、 書店で衝動買いをするのでなく、計画的に買う わけだね。

A氏 :君のいう「 知的興味」から読みたい本をリストアップ するわけだ。

私: 俺の場合は、まず、 インターネットで図書館を検索し、予約する
 待ちの多いときとか、手元に置きたい本は買うね。
  このブログで読書記録を書くようになってから、 本の購入数は減って、図書館から借りる本が激増 したね。
  だから、第2ステップの「 買う 」は少なく、「 借りて入手する 」のが多い。

 次に「 読む 」となるが、ある知的興味で本を読むので、あまり関心がない箇所は飛ばすことになるね。

A氏 :一種の 速読 だね。

:それと「 記録する 」を考えて読むから、 ポイント を絞る。
   この本の著者が書いているように、「 記録する 」は、 その本が手元に不要となるようにポイントを書いておくこと だね。

A氏 :ただ、「 読んで感激した 」という読書記録ではダメなわけだね。

:だから、俺の場合、 記録する内容が多い本は、数回に分けて、ブログに書く方法 をとっているね。
   それに、この著者も書いているが、「 記録する 」には、再三、本を読まないとまとまらないこともある。
  さらに、著者は、 継続が重要 だと言っているね。
  それも俺は同意見だね。
 「 継続は力なり 」だね。

A氏 :君のブログは開設以来、今日も含め、 あと9日で1000日 となるが「 欠勤なし 」だね。
テーマ数 では、1000を越したね。

岡部敬史著「プログ進化論」の読後感 でも書いたように、好奇心の強い俺にとってはブログを書くことは 頭の活性化 だね。
  この作業を毎日欠かさずにきて、なんとか1つの段階を超えそうだね。
  やはり、いろいろな知識は得られたね。

A氏 :第4ステップの「 記録する 」の後が、第5ステップの「 活用する 」だね。

:それは明日、話題にしよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.08 19:14:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: