知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2011.01.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


【送料無料】銃・病原菌・鉄(下巻)

「中国はいかにして中国になったか」

:この章の題名は、分かりにくいね。
  それは、 中国 は世界でも 例外的な存在 で、世界で 人口 が最も多いのに、今日では、 政治的にも、文化的にも、言語的にも、1つにまとまった国 であると一般的に思われている。
  実際に 紀元前221年 には 政治的に統一 されていた。
  それ以来、多少の分裂はあったが、 統一されていた時代 のほうが長い。
文字システム も最初から同じものが使われてきており、 ヨーロッパ のように 何十もの異なるアルファベット が使われていたわけではない。
言語 8億人以上が北京語 を話していて、 世界最大の母国語集団を形成 している。 
 他の言語も中国にあるが、 北京語 とよく似ている。
  他の大陸諸国と比較して、どうして、 中国の統一性という特徴 が生まれたのかというのがこの題名の意味するところだね。

A氏 :そうだね。
  人種的には、北部と南部は違うね。
北部 の中国人は 南部 より背が高く、体重も重いし、色白だね。

:それらの違いがあるのに、なぜ、 非常に似た言語 を話し、 非常に似た文化 を形成するようになったかだね。
   おそらく、中国も他の 大陸諸国と同様 に、 昔は多様な言語が存在 していたと考えられる。
  しかし、それらの言語が 消滅 していったと考えられる。
  それは 中国人の大量移動 で、 人数で先住民を圧倒 して、 中国語 を使わせていったと考えられる。
紀元前1100年 から 紀元前221年 まで続いた 周王朝 の歴史記録には、中国語を話す国家が中国語を話さない人びとを征服し、併合したことが書かれているという。

A氏 :それから自然環境も北部と南部は違うね。

北部 は乾燥して寒い。
南部 は湿度が高く、気温が高い。
  緯度が同じところでも、 沿岸部 は標高が低く、 内陸部 は標高が高い。
   このために、中国では、 それぞれの地方にあった多様な食料生産 が行われたと思われる。
  そして、これが 技術の発展 を促す。
   これらの 地方文化 紀元前4000年 から 紀元前3000年 の間に 文化圏を拡大 させし、 相互に競争 し、 影響しながら融合 していったと考えられる。
  そして、 北の 黄河 南の 揚子江 のように 東西をつなぐ地理的な状況 もその融合を助けた。
  これが 南北の沿岸部 が平らになっていることで 黄河と揚子江で南北部をつなぐ運河の構想 も可能となった。
  このような ヨーロッパと違う地理的な要素 が働いて、 文化的、政治的な統一 が比較的早い時期になされたという。

A氏 紀元前211年 には 秦王朝 ができるね。
秦の 始皇帝 は、 秦王朝 が登場する前の歴史書をことごとく燃やすように命じているね。
焚書 だね。

:場合によっては、このような 強権 で文化圏を拡大していったんだね。

  現在の 一党独裁で統一された14億とい巨大な中国国家 も、この 伝統 を受け継いでいるのかもしれないね。

  明日は「 アフリカがいかにして黒人の世界になったか」のミステリーに移ろう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.29 10:17:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: