言わせてもらいますが

言わせてもらいますが

2023.12.31
XML
カテゴリ: 日次報告



10.プロジェクト変更
1-3月、製造業の海外代理店プロジェクト
4-6月、製造業の基幹システムプロジェクト
7-12月、製造業の拠点間精算業務改善プロジェクト
最初はPMO、次はオファリング、最後はBPRと毛色の違ったプロジェクト。
それぞれリモートでの業務となりました。
本来は最初のプロジェクトの期間はもっと長くなるはずだったのですが短期になったのは残念。
それでも最後を全うしてきれいに終了できたと思っています。

9.会社の組織変更
自分の部署はSES(System Engineer Service)というエンジニアが外部のPJに派遣する組織で、プロパーと、フリーランスと、パートナーのリソースでエンジニアが構成されていて、それに営業がいるというもの。
この業界ではある意味メジャーなビジネスモデルだけに競合他社も多く、差別化が容易ではない領域。
外部PJに対して、個人で出張る人もいれば、チームでやっている人もいて、ばらばら。
これまでは営業中心の活動だったので、内部リソースは社員なんだけど、横のつながりが薄い。
それを何とかしようと中途半端な改善をしていたのだけれど、来年度からはちょっと組織がしっかりしてくる様子。
自分としては望む方向への変更なので、まぁ、頑張りますわ。

8.家族3人のハワイ
9月にワーケーションで2週間のハワイ。
息子とヨメの3人でのハワイはこれで最後となりそう。
その理由は後で。
ワーケーションに透析ということでフリーな日が少なかったけれど、逆にリゾートライフを満喫できたような気もします。
そういえば、タイムシェアポイントの追加購入を行って、キャンセルしたのは、2回とも大きな決断でした。
結果的にキャンセルしてよかったかな。

7.3年ぶりの帰省
コロナで帰省を見合わせていましたが、久しぶりの帰省。
数年前から年末年始の混雑を避けて、父の命日に合わせて1月の最後の週末に集まるように変更しています。
関西人として、神戸に帰ると街の雰囲気からもほっとするね。
震災前の景色が失われて行く寂しさがあっても、そこに住まう人たちの文化が残っているから。
関西人としてひとくくりにされることもあるけれど、やっぱり自分は神戸人なんだと思う。

6.上司がやってきた
不在だった上司(居たけれど親会社の社長なので数字みるだけ)が来て、会社が動き出した。
自分が入社したときの経営層ががらっといなくなって、上は別の会社に。
上司は、昔いた会社の後輩。
世の中で後輩が上司になりましたってのを実感する世代になる。
ともあれ、前向きにとらえていきましょうかね。

5.新居トラブル多発
ホンマにもう新居ブログを楽しく書くつもりが、その気力がでなくなる。
根本的に住めないことはなかったけれど、リビングのドアの開くスペースが小さすぎたので、一回り入口を大きくしたり、をはじめとしてちょっとした修繕ではなく、工事が発生する状態。
引渡し前の検査が独立した部門できっちりとやって品質を担保する仕組みがない、という会社の立ち位置そのものの問題としてクレームを入れたところ、回答がこないまま越年。
早くケリをつけたいんだけどなぁ。
ともあれ、工事自体はすべて完了しています。

4.バリ旅行
5類になる直前のGWにバリ旅行へ。
初めてのバリということで、ハワイより上位にしました。
マリオットの営業に負けてしまって、翌年のGWをその場で予約してしまったので、来年も行きます。
泊まるホテルが違うってことと、今度は少し期間が長いので、もう少しオプショナルツアーを楽しもうかと思っています。
GWのことははるか昔のようだなぁ。

3.息子の独立
経緯ははしょりますが、息子が家をでて、婚約者(正式ではないにせよ向こうの親にも挨拶してるし、こちらも会っているし)との同棲がはじまりました。
まだまだ残っている荷物はあるけれど、子育て終了となりましたね。

2.司法試験合格
息子が法科大学院卒業後の最初の司法試験に合格。
これは一発合格というのだろうけれど、息子は法学部出身ながら未修の3年大学院なので、いわゆるストレートよりは1年は余計にかかっています。
今は、大学からスキップして法科大学院に行けるのでもっと最短の年数になるんだろうけれど。
それでも本気で受験して1発での合格は良かったです。
多分、浪人して再受験で合格するという性格ではないだろうから。
社会人のスタートが同級生より遅くなりましたが、長い人生で見れば、必要な学生生活であったんだろうと思う。
海外では、大学を出てそのままストレートに一流企業に就職ってのはなかなかないからね。
欧米的な尺度でいえば、早く就職したとも言えます。
とまれ、来春からは社会人生活。
これまでとは違う刺激もいっぱいだろうけれど、できるだけ乗り越えて、たまには回り道もありで、健やかに過ごしてほしいよ。

1.新居引越
ヨメとの住まいは、マンション、実家、アパート、マンション、建売住宅、注文住宅という推移なので、住居すごろくとしてはあがりになるかしら。
もしかしたら、老人ホーム(いろんなタイプをひっくるめて)の可能性があるけれど、できればここで天寿を全うしたい。
ただの引越や家を建てるって話だけでなく、1階にヨメの両親、2、3階に自分たちという二世帯住宅なので、これまでとはちょっと違う生活になってきました。
大変なこともあるけれど、親のちょっとした手伝いなどがあると、やっぱり一緒にいるのはお互いに安心なんだなと思う。
何よりひ孫に会う機会が増えるのが一番、義両親にはいいみたいだし。
新たな生活のスタートいうことで、これが一番のニュースですね。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.31 13:55:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: