・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2014年11月07日
XML
カテゴリ: ひとり言




「SUICA」や「ICOCA」は文字通り東西の横綱といえますから、私のような田舎者でも直ぐそれが何なのか分かりますが、たとえば「トイカ」や「マナカ」といわれてもピンと来ません。

そこで全国のICカード乗車券の名前について調べてみましたが、ネーミングに工夫を凝らしたものがあって、これがなかなか面白い。

・・・なるほど「トイカ」がJR東海で「マナカ」が名古屋市交通局ですか。「トイカ」の方は何となく東海をイメージできますが、「マナカ」からは名古屋市交通局につながるものはないような気がします。まさか日本の真ん中の名古屋の地下鉄の穴から連想して「マナカ」というんじゃないだろうな?(笑!


私のような田舎者が東京へ行くと、鉄道の自動改札機を通るのがちょっと怖いです。IT乗車券をすっとかざすだけで足早に通り抜けていく利用者に混じって、覚束ない手つきでキップを自動改札機に投入するのはちょっとためらわれます。東京へ行くたびに、ボクも「SUICA」で自動改札機を通り抜けてみたいといつも思いながらも、なかなか「SUICA」を購入しきれずにいます。

・・・なぜかですって?よくぞ聞いてくださいました。「SUICA」を使って自動改札機を通り抜けようとしたら、「そこの田舎者、おまえは誰だ!?」と誰何(スイカ)されそうな気がして・・・。(笑!


ネーミングの面白さについて、まずは東西の横綱から。JR東日本の「SUICA」は、スイスイ通りぬけていけるイメージがありますよね。JR西日本の「ICOCA」は、まったく大阪らしいです。「ほなちょっと行こか」って感じでしょう。JR北海道の「KITACA」は、「北」と「来た」を上手くかけてあるし、JR九州は「SUGOCA」って、ほんとうにすごかばい。

地方でもIC乗車券がたくさん発光されているようです。「AYUCA」(岐阜乗合自動車)は長良川の鮎(アユ)を連想させますし、「ITAPPY」(伊丹市交通局)は、伊丹市民は"イタピー"と呼ぶのかと問いたくなります。「はやかけん」(福岡市営地下鉄)は、ほんなこつおもしろか。「ですか」(高知県交通・土佐電気鉄道)って、よく分からないけどおもしろい。・・・なるほどそう"ですか"って感じ。(笑!


さて最後に我が故郷富山には、その名もずばりローカルそのもの、「富山地方鉄道」があります。私たちは略して地鉄(ちてつ)と呼んでいます。

以前封切られた三浦友和が定年間近の鉄道運転士を好演して人気を呼んだ映画『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』は、この富山地方鉄道を使って撮影されました。

ここのIC乗車券は、「ECOMYCA」(えこまいか)。「行きましょう」を富山弁で言うと「いこまいけ」となります。これにエコとマイカードがかけてあるのです。・・・どうです、中々の秀作だと思いませんか?


いつの日かIC乗車券を使って全国を旅したいものだと思いを募らせています。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月07日 15時38分10秒
[ひとり言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


吞兵衛な製麺会社社長が綴る・・・。

クスっと笑える蘊蓄が満載。酒の文化や歴史、
あらゆる種類の「○○そば」の由来、
偉人の逸話に至るまで。

日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。

◆「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中◆

「酒」と「そば」と


◆酒そば本舗◆

酒そば本舗トップページへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


酒そば本舗奮闘記 - にほんブログ村


FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル




ブログ村 ブログコンテストで 優勝 しました


[国際紛争トーナメント]
●中国の要人はどこの国製のケータイを使うべきなのか・・・?


[老人を敬う又は若者に敬われるトーナメント]
●「敬老の日」と「老人の日」

[あっと驚く?トーナメント]
●その手は桑名の焼き蛤よ

[みんなで盛り上げるトーナメント]
●坊さんがランウエイを歩く時代

[みんなが 参加できるトーナメント]
●「消防署カレー」

[無差別級トーナメント]
●ピアスの功罪

[なんでんかんでん12トーナメント]
●お隣の大国の弔い事情

[読書を広げようトーナメント]
●年末年の瀬の事件簿

[歴史にまつわる話題トーナメント]
●「偉人たちのカルテ」

[外交に関することトーナメント]
●「桜の起源」

[ちょっと真面目に9トーナメント]
●「挨拶の本来の意義」

[最近のエントリー3トーナメント]
●「 『わびル』の意味 」

[読書で手を繋ごう8トーナメント]
●「 お奨めの一冊『江戸川柳で現代を読む』 」

[忍び寄る秋の気配トーナメント]
●「夜明け前」

[日常9トーナメント]
●「遊遊漢字学」が楽しみ♪

[そんなまさか! 5トーナメント]
●「ラーメンが好きといっても」

[政治記事 93トーナメント]
●「57憶円ポンと出しますとおっしゃる人」

[バんな そカな4 トーナメント]
●「賢者の夢とやら 」

[心温まる生活99 トーナメント]
●「ヒトはなぜ酒を飲むのか? 」


酒そば本舗奮闘記

人気記事ランキング☆ベスト5


このブログが読まれています!


☆ベスト1 (2007年01月20日)
もりそば1枚の量は?

☆ベスト2 (2013年01月12日)
鉛筆の芯の先が尖った状態を何んと表現しますか?

☆ベスト3 (2015年08月7日)
鳴くはずもない動物の鳴き声

☆ベスト4 (2015年05月26日)
セキセイインコに率いられたスズメの群れを見たことがあります

☆ベスト5(2009年08月26日)
モノを売らずに喜びを売れ・・・!





◆酒そばよもやま話◆

● 粒と粉
● そばと蒸篭(せいろ)
● 月明蕎麦花如雪
● そばの食べ方
● 酒中の仙人
● そばは忌み言葉だった!?



カレンダー

プロフィール

酒そば本舗店長

酒そば本舗店長


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: