ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2014年02月23日
XML
カテゴリ: 御朱印
 さぁちゅんです~♪

今日、2月23日は醍醐寺の「五大力さん」に行ってきました。

「五大力さん」こと「五大力尊仁王会」は、国の平和や国民の幸福を祈願するの大法要の日です。

150キロ近い巨大な鏡餅を持ち上げる「力比べ」が行われたりして、毎年、この日の醍醐寺は大変なにぎわいです。

先日、「西国三十三所巡礼」を始めましたので、五大力さんのお詣りを兼ねて、第11番准胝堂のご朱印をいただきに行ってきました。

まだ2か所目です。

なので、巡礼というより、気分はまだまだスタンプラリーです。

京都(市)情報ランキング ←クリック

CIMG9640

世界遺産「醍醐寺」に到着。

豊臣秀吉の醍醐の花見で知られる広大なお寺ですが、世界遺産になるまでは、地元ではこのお寺は「醍醐寺」ではなく、塔頭の「三宝院」という名前でしか呼ばれていませんでした。

世界遺産になった途端、「醍醐寺」と世間に認知されるようになり、呼び名も変わりました。

CIMG9642

総門をくぐると、広い桜並木の道が続きます。

あと一月もすれば、華やかな桜のトンネルとなります。

CIMG9649

西大門(仁王門)。

普段はここから先は拝観料が600円必要ですが、今日は「五大力さん」なのでフリーで入れます~。

CIMG9653

両側に五大力さんの幟がびっしりと並んでいます。

CIMG9657

「醍醐寺 金堂」。

こちらで「五大力尊仁王会」の大法要が営まれています。

金堂前には、ずらりと大きな鏡餅が並んでいます。

CIMG9661

「おかげ餅」

これをさすることで、五大力さんのお力を授かることができるそうです。

お餅をちぎって持ち帰ろうとする人がチラホラいて、警備員さんに怒られてました!

ツワモノ多し!!

CIMG9666

行者さんたちの護摩焚きが行われていました。

「ぶぅお~ぶぅお~」と法螺貝の音が響きます。

CIMG9687

国宝「五重塔」。

本当に美しい姿ですね~。

CIMG9680

今はここが「醍醐寺 観音堂」です。

西国三十三所第11番札所である醍醐寺の「上醍醐 准胝堂」は、ここから山道をのぼって1時間以上もかかる山の上にあり、西国三十三所霊場の最大の難所といわれていました。

しかし、平成20年8月の落雷が原因による火災によりお堂が焼失してしまいました。

准胝観音菩薩様は、現在、「醍醐寺 観音堂」(旧大講堂)にいらっしゃいます。

こちらで御朱印を頂くことが出きましたので、登山はしなくて済みました。

准胝観音様にもちゃんとご挨拶もできました。

CIMG9720

ご朱印の料金300円です。

私の朱印帳には水彩画が施されています。

この絵のお堂は焼失してしまったのですね・・・・。

RIMG0110

「イラスト散華」もいただきました。

4月の初めになって桜が咲いたら、また伺いますのでよろしく願いします。

美しい桜を見るのが、今から楽しみです。


こちらにも京都情報、満載です! ウィンク

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月24日 21時36分56秒
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: