ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2014年03月27日
XML
カテゴリ: 御朱印
 さぁちゅんです~♪

先月から「西国三十三所巡礼」を始めました。

土曜日、清水寺でご朱印をいただいた後、自動車で第12番札所 岩間寺(正法寺)へと向かいました。

岩間寺は大津市と宇治市の境にある標高445mの岩間山の山の上にあるお寺です。

最寄りの駅はJR石山駅ですが、岩間寺の近くまで行く シャトルバス は毎月17日の縁日にしか出ていないようです。

舗装してある山道がお寺の前の駐車場まで続いているので、自家用車やタクシーで行く分には楽々です。

最寄りのバス停から歩くとなると、片道1時間くらいはきつい坂道を上ることになりそうです。

京都(市)情報ランキング ←クリック

CIMG1196

無料駐車場に車を停め、入山料一人500円を支払います。

CIMG1195

大きな建物は、信徒会館でした。

縁日の日などに茶店の営業しているんじゃないかなと思いました。

CIMG1192

会館のお隣には、鐘楼、ぼけ封じの観音様、仏足石。

この一角、かなり盛りだくさん。

CIMG1194

参拝客はチラホラいましたが、観光客でごった返している清水寺の後に来たので、岩間寺の静かさを一層感じました。

・・・・でも、何やらたくさんの立て看板が立てられていました。

よくわからないけど、このお寺、大津市やら醍醐寺やらと、いろいろ権利を巡って係争中のようですよ。

CIMG1143

境内案内図。

CIMG1141

角を曲がると、両側に仁王さんがお出迎え。

CIMG1151

本堂。

1577年(天正5)に再建されもので、寛永年間(江戸中期)に解体修理されたと書いてありました。

CIMG1154

ご本尊は千手観音様。

CIMG1156

雷除けとぼけ封じの観音様として信仰されています。

納経所は本堂内にありました。

RIMG0053

ご朱印。

RIMG0055

イラスト散華。

CIMG1163

本堂の隣にある「蛙池」。

ここで、松尾芭蕉が「古池や蛙飛び込む水の音」を詠んだのだそうです。

いやぁ~、それは知りませんでした!

CIMG1162

今はまだ冬がれているので、ぜひ夏場に見に来てみたいですね。

この岩間寺の近くに芭蕉の庵「幻住庵」があります。

CIMG1191


CIMG1175

上醍醐寺まで6kmの道標がありました。

CIMG1179

西国三十三所の順に回ると、醍醐寺の次が岩間寺になっています。

今でも、上醍醐から山道を歩いて、岩間寺まで来る方もおられるようです。



こちらにも京都情報、満載です! ウィンク

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月27日 15時07分14秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: