ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(80)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(68)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(9)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータンあたりの監督

(0)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.09.04
XML
​​​​​​​ ​​ 信州 小布施 岩松院(がんしょういん)
 徘徊日記2019年 信州・小布施あたり その5
​岩松院​
というお寺に ​北斎の天井絵​ を見にやって来ました
​​須坂​ ​​​​​​ ​から30分もかかりません。隣村っていう感じで、沿道は ​リンゴ畑​ 、時々、 ​葡萄畑​ という風景でした。
​​「ほら、 リンゴ やで。 リンゴ が赤くなり始めてるやん。」​​
​​​​​「ええなあ、 リンゴ やもんな。 但馬 でも やったらなってるけどなあ。 なんかなんぼなっとっても、カンドーがないからなあ。 リンゴ やもんなあ。」​​​​

(沿道のリンゴ園。いま、ちょうど、こんな感じ。写真を撮り忘れたので、中野の「高橋農園」さんの写真を、無断ですが、お借りしました)

​​「何言うてんねん、 奈良 の宝やぞ。」​​
​「ほんなら、 柿の歌 うたってみいや。」​
「うーん???」
​「 リンゴ の歌やった、すぐ歌えるやろ。」​
「そうや、なあ、このあたりなあ柵も何にもしてないんやから、一つくらい貰ってもええんちゃう。ちょっと車降りて行ってこいや。おまえ、一番若いねんから。」
「ワイがとりに行って、捕まったら自分らどうするんや。」
「この先で待ってる。」
​​​「そやから、捕まったらどうすんねんっていうてんねん。 信州 くんだりまで来て、道端の リンゴ 泥棒して 懲戒免職け? 」​​​
「走って逃げんねん。捕まっても、お前の職場には黙っといたるから。これだけあんねんから、こらえてもらえるって。」
 「そうや、どうせ、老後採用やろ。退職金はもうもろてんねんから大丈夫や。こわいもんナシやで!」
「何が、大丈夫やねん、さかのぼって退職金取り上げられたらどうすんねん。」
​​
​​​「もう、ソロソロ着くよ。それからね、 リンゴ で盛り上がってるけど、 小布施の名物 は、 だからね。」​​​

​​​ ​  「たわけ旅」 ​(のちに 「極楽とんぼ旅」 と正式に呼ぶようになりました)​ の車中はこんな感じです。いい年をしながら、ホントに全員還暦を過ぎているんですよね。​
 ​相変わらずというか、ガキのままの 「たわけ」会話 がはずんでいます。​​
「レンタ・アルファード号」 をおりると石碑がありました。一つだけじゃなくて、三つ四つ、あったんですが、字が読めたのがこれ一つ。
​​​

​​ 栗拾い ねんねんころり 云ひながら​​
​  小林一茶 ですね。中々いい句ですね。ところで、彼がこの寺の裏にある池之端で、蛙合戦を見ながら詠んだというのが、あの有名な句だそうです。​    ​
​​やせ蛙 負けるな一茶 これにあり​​
​  ちなみに 蛙合戦 というのは、雌蛙の争奪戦ですね。
​ ナルホド、山門前のこの、狛犬ならぬ、 自然石(?)の蛙 をはじめ、やたら カエル が目につく寺でしたが、 「やせガエル」 の句との縁に気付いたのは帰宅してからというお粗末です。それでも、この カエル といい、山門に遊んでいると思しき 仁王さん といい、面白いというか愛嬌のあるお寺でしたね。
 よろこんで本堂に上がって、天井の 「八方睨み鳳凰」 を拝ませていただいたのですが、ガイドさんの解説付きという 「大きなお世話」 で、こういうのが苦手な シマクマ 君​​​​​​​​​​​​​​​​は、少々へきえき、さっさと逃げ出して、 裏庭の池 にも、 ​​福島正則(賤ケ岳七本槍の一人)の墓 にも​​気付かなかったのでした。ホント、たわけもんです。

 天井絵は、パンフレットにある、あれですが、神戸に帰ってきて初めてパンフレットを読むという後の祭りの寺でした。
​  ​ちょっとだけ解説すると、 小林一茶 の有名な、晩年の句。​
​​これがまあ つひの栖(すみか)か 雪五尺​​

​ と詠んだ、 信州、柏原(カシワバラ) は、今回訪ねた 小布施 よりも、もう少し北に見える 黒姫山 とか 妙高山 のふもとあたりのようですね。今でも、とても、雪の多い地方らしいですね。 一茶 の、もともとの故郷で、 15歳くらい で江戸に出て、 俳諧師 になった彼が帰ってきたところのようです。​
 さて次は 「北斎館」 です。


信州徘徊(その6) ​に続きます。

​​​​
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
ボタン押してね!





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​​​​​​ ​​ ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.18 21:23:17
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: