ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.27
XML
​​​​​​​​​​​​ ​週刊 読書案内 吉田篤弘「電球交換士の憂鬱」(徳間文庫)​
 吉田篤弘 の小説を案内するなら 「つむじ風食堂の夜」(ちくま文庫) からにするべきなんじゃないかとは思うのですが、最近、偶然、読んだのでこっちからということになりました。​
​ 今日の 案内 吉田篤弘「電球交換士の憂鬱」(徳間文庫) です。​
 ご覧のように、表紙は灰色の地に、なんだか古めかしい電球が黒く描かれていて、ギリシア風の女性でしょうか、何か掌に載せていますが、よくわかりません。
 ページを開くと「目次」とあって電球の挿絵です。もう一枚めくるとこんな感じです。
不死身  7
よく似た人  51
北極星    93
煙突の下で  135
砂嵐とライオンの眼鏡  175
屋上の射的場   217
静かなる電球   259
 ​全部で7章、オシリについているのはページ数のようです。 で、もう2枚ページをめくると始まります。
「道に詳しいのに、自分の行き先がわからないもの、なあんだ」
 いきなりマチルダが、謎謎を仕掛けてきました。(P8)
​  ​​​​​場所は バー〈ボヌール〉 のカウンター、語っている 「おれ」 は酒も飲めないのに常連で、謎謎を仕掛けてきた マチルダ をはじめ、 春ちゃん とか、 西園寺なにがし という刑事なんだかタクシーの運転手なんだかよくわからない謎の男とか、夜な夜な集まってだべっているのが、まあ、作品の発端というか舞台ですね。​​​​​
​​ バー 〈ボヌール〉 ママ についてはこんな風に書いてあります。​​
​ ママは自分の煙草の煙に目を細めていた。その立ち姿は、オレに云わせれば「とびきりの一級品」である。美女とか何とかを超越している。(P14)​
​  ​7章立ての短編集の体裁をとった物語の始まりというわけで、登場人物の紹介です。まあ、詳しくはお読みいただくほかないわけですが、さすがにこれは言っておいたほうがよろしいでしょうというのが、書名にも出てきますが、主人公 「おれ」 のお仕事のことです。​
 さて、おれはいよいよ 「おれ」 について話さなくてはならない。
 なぜなら、おれもまた 〈ボヌール〉 の半永久的常連客= 「おれたち」 の一人だからだ。おれの肩書きはヤブ医者に伝えたとおり、 「電球交換士」 で、世界でただひとり、おれだけに与えられた肩書である。似たような作業をするヤツは他にもいるかもしれないが、肩書通り電球の交換だけを専門に引き受けているのは世界広しといえども、おれ一人だ。
きっかけは遺産だった。おれの親類縁者は、親父の血筋もお袋の血筋もことごとく早死にで、ただ一人おれを残して、全員、さっさとあの世にいってしまった。全員が判で押したように、短い人生で、だから、全員、大した蓄えもなく、全員がおれにしみったれた小金をのこした。
 が、小金とはいえ、かき集めればそれなりの額になる。おれはそれまで、父親の生業だった軽業師になるつもりで弱小サーカス団の一員として修業を積んでいた。そこへ、思いがけず小金の遺産を手に入れたのだ。
 さて、 早死にの家系を覆すような仕事とは何だろう・・・・・
 対策を練る必要があった。なにしろ、次に殺られるのは、ただ一人のこされたおれなのだから。
 しかし、じつのところ、考えるまでもなく答えは出ていた。
電球を交換すること ―
​ いや正確に云おう。それは、儚く短い電流の時間を終え、ぷつりと切れた電球をすみやかに交換すること ― である。(P15~P16・太字引用者)​
​​​​​ 主人公というか、出来事の語り手は 「おれ」 で、彼の職業が 「電球交換士」 というわけです。ほかの登場人物たちの職業は、案外ありきたりというか、現実的なのですが、 「おれ」 は「電球交換士」なわけです。皆さん、 電球交換士 って知ってますか?​​​​​
 マア、この後もしばらく自己紹介が続くのですが、いかがでしょう。かなりご都合主義で、かつ牽強付会な論理展開なのですが、とりあえず、こういう 「おしゃべりな文章」 がお嫌いでない方には、この小説は悪くないと思いますよ。
 で、まあ、読むにあたって問題は、その 電球交換士 とやらが、いったい何をするのかということなのですが、もちろん、電球を交換するのです。実際、美術館とか博物館とかの天井の電球から、とどのつまりは 「東京タワー」 と思しき展望台の電球交換の話まで出てきます。
​​ でも、そういう仕事の話を読まされたにしても、 「そりゃあそういうお仕事もあるでしょうよ」 とは思いますが、 「早死に」 から 「不死身」 への変身と、 電球交換 がどうつながるのか、という、あっけにとられるような 職業選択の「理由」 というか 「秘密」 はわかりませんね。​​
 そろそろお気づきでしょうが、この小説はその 「理由」 だか「 秘密」 だかを 「ミステリー」 というか 「謎」 にして読ませる作品なのですね。
​​ すまして言えば 「時間」 をめぐって、冒頭の謎謎 「道に詳しいのに、自分の行き先がわからないもの、なあんだ」 を追いかけている話だといえないわけではないのですが、まあ、 「灯り」ネタ の小話集といえないこともないというのが感想でした。
 読み終わってみると、フーンという感じで軽いのですが、ちょっと残るというのは、たぶん 「時間」ネタ のせいですね。 吉田篤弘 のいつもの手だと思いました。​​

​​​​ ちなみに。主人公の名前は 十文字扉(じゅうもんじとびら) さんで、交換して回る電球は 「十文字電球」 ですね。皆さんは 「十文字電球」 ってご存じでしょうか?マア、それよりなにより、白熱電球って、お宅にあります?
 もう一つ、ちなみにですが、ご存じの方は、当然ご存じなわけですが、 吉田篤弘 「クラフトエビング商会」 ​の事務員さんですね。もう一人の 吉田浩美さん がデザイナーらしいですが、ありもしない本を作ったりして評判の会社です。
 そうそう、 ちくまプリマ―新書 のブックデザインとかやっている、あの会社です。​​マア、今や事務員稼業より、小説書きのほうが忙しそうですが。(笑)​

​​​​​​​ ​​ ​​

​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.27 12:28:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: