2017年06月19日
XML
カテゴリ: 安全装置
SmartBRABUSにガーミンを取り付けています。
パッションからBRABUSに乗り替えた2015年10月からですから、1年半が過ぎました。

45DJと言う機種ですが、当時としては国産に無い最高スペックの物だったと自負しています。

1706逸脱00.jpg

スマ・マニュアル片手に、自分で取り付けました。
その時の記事です。 https://plaza.rakuten.co.jp/smartforttwomhd/diary/201510240000/

え?何でスママニュアル??

1706逸脱01.jpg

実は、電源を取る必要があるのです。
ええ、ACCからコンセントでと言う訳には行きません。
(パーキングモードを無しにするなら、別売のACCプラグも可。)
スマ・マニュアルのピンアサインとにらめっこです。

1706逸脱02.jpg

21番はACCで15Aまで。
24番はブレーキとリアフォグで15Aまで。
21はイグニッションがACCの位置になると通電します。(当たり前)
24はキーが刺さっていなくても…、イグニッションオフでも通電しています。
論より証拠、ブレーキを踏むとストップランプが点灯します。
この2種類の電源でOKです。

コールド(マイナス)は黄丸の所から取ります。

1706逸脱03.jpg

つまり、ガーミンの動作電源は21番から取って、機能の不滅電源を24番にする事で、パーキング警戒モードも使えるようになります。

さて、先日“S男”と久留米に“れもんラーメン”を食べに行った帰りに、突然車線逸脱監視モードが効かなくなるという事態が発生しました。
ええ、一応、音と文字メッセージで知らせてくれます。

その時は、放置して帰ってきました。

で、今から、電池を買いに行ってきます。

1706逸脱04.jpg

うん、間違い無いね。

1706逸脱05.jpg

スイッチを押しても、TLSセンサーを認識していません。
と表示されています。

TLSセンサーというのは…、

1706逸脱06.jpg

これでありんす。
ウィンカーレバーに着いている、この…、

1706逸脱07.jpg

一粒チョコみたいなのです…。
(例えが、えっと…、食い意地が張っているもので…。)

1706逸脱08.jpg

センサー本体と、シリコンゴムのベースです。
ベースはウィンカーレバーの丸みに、ゴムバンドで絡めて固定するための物です。

フタを右に15度回すと電池ケースは簡単に取れます。

1706逸脱09.jpg

ただし、電池ケースから電池を取り出すには、小さなマイナスドライバーが必要です。
板バネでしっかりホールドされているので、半端な方法では取れません。

マイナスドライバーの先端で、電池ホルダーを壊さないように抉って…、

1706逸脱10.jpg

やっと取れました。

電池は2032です。

1706逸脱11.jpg

実はコレ、二度目の電池です。
だから、今日交換すると3枚目の2032です。

では、出発。

1706逸脱12.jpg

必ず出る警告メッセージ。

1706逸脱13.jpg

衝突警報用のセンサーは機能しています。

1706逸脱14.jpg

車間距離が足りなくなると、緑の“+”が赤くなり警報が鳴り始めます。

さて今日の天気は、青空では無い晴れです。

1706逸脱15.jpg

いつものスーパーに来たよ。

1706逸脱16.jpg

今時、リチゥム電池も安くなったよね。
スーパーやコンビニで普通に買える、以前は大きな電気屋に行かないと置いてなかったのに…。

でね、コスパ的に1つで199円より2つで300円でしょ。

1706逸脱17.jpg

はいっ、買い間違えはありません。

写真用に、素手で持ってますが、ホントは御法度です。

1706逸脱18.jpg

使用頻度にも寄りますが、約1年近く保つので“皮脂が着いたまま”1年の放置使用は非常に拙いです。
皮脂で錆びて、接触不良を起こし、発熱や、液漏れが発生する恐れがあります。
高が電池、と舐めちゃあいけません。
乾いた綺麗な布で、鏡面のように拭き上げてセットして下さい。

1706逸脱19.jpg

これ、写真を撮ったあと、ちゃんと拭いてセットしましたっ。

ちなみにですが、下の写真はイグニッションONの状態です。

1706逸脱19a.jpg

ただ、ガーミンが起ち上がり、衝突監視モードになっただけ。
そこで、TLSセンサーのスイッチを押します。

1706逸脱20.jpg

画面中央の“+”にプラスで、上の方には“鍵”マークが出ました。

1706逸脱21.jpg

センサーと、本体のリンクが確認出来たので、ウィンカーレバーに…、

1706逸脱22.jpg

ゴムベルトで取り付けます。
あとは、使用したい時に…、

1706逸脱23.jpg

スイッチを押せば、ウィンカーレバーの傾きをセンシングして、車線の逸脱か否かを判断し、警報を鳴らします。
つまり、車線変更や、右左折など意図したものかそうで無いものかを判断する訳です。
万一、スイッチを押し忘れてると、気が付いたら田圃に填まってるかも……。

車線逸脱警報は普段は使っていません。
高速道路を走る時くらいかな…、特に夜間走行時は意識して使っています。

衝突警報・車線逸脱警報、共に時速40km以上から動作する設定にしています。

1706逸脱24.jpg

車線を認識して…、

1706逸脱25.jpg

緑色になっているのが解りますか?

1706逸脱26.jpg

“+”字も“ハ”ラインも、有事の際には赤く染まります。
車線監視は、ヘアピン連続でも逸脱しない限り警報は成りません。
直線道路をウィンカーを点けずに車線変更すると、けたたましく怒られます。

ガーミン、なかなか優れモノだと思います。
流石、米国の軍需産業ですね……。

あ、車線逸脱警報ですが、車線逸脱警報ですから“車線が無い所”ではとても静かですぅ……。
んーっと…、危険な道路ほど車線が無かったりするんですけどぉ……。

蛇足ですが、この45DJは後方監視カメラも付いています。
でも、後方監視カメラを本体に接続した段階で、衝突監視も逸脱監視もしなく成っちゃいます。
画像の解像度の関係みたいです。
勝手な想像だけど、ナンバープレートの大きさで接近を判断しているのかなぁ…。
後付けのガーミンから、ドップラーレーダーを照射しているとは思えないし…、ね……。

最新スペックは、GDR S550 ちゅう、コンパクトでカッチョエエのがあるそうです。

本日のφ(..)メモメモ
◎GARMIN GDR 45DJ
http://www.garmin.co.jp/products/cameras/gdr45dj/
◎近日発売予定のS550
http://www.garmin.co.jp/products/ontheroad/gdr-s550/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年06月19日 00時00分16秒
[安全装置] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: